発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|
2011.6 | 第214号 | 震災復興支援の取り組み | 5 |
2011.8 | 第215号 | 震災被災地は「いま」 形あるものは失っても (気仙地区 越 恵理子(気仙中)) | 2 |
2011.8 | 第215号 | 震災被災地は「いま」 温かい励ましに感謝 (釜石地区 水野 永喜(大槌中)) | 2 |
2011.8 | 第215号 | 震災被災地は「いま」 「震災校として、これからをどう考えるか」 (宮古地区 佐々木力也(田老一中)) | 3 |
2011.8 | 第215号 | 震災被災地は「いま」 地域創造の推進力に (下北地区 小野 佳保 (小本中)) | 3 |
2011.8 | 第215号 | 震災被災地は「いま」 久慈地区の被災状況と震災復興 (久慈地区 関根正彦(侍浜中)) | 3 |
2012.6 | 第218号 | 第50回岩手県中学校長会総会(4月27日開催)教育の立場から岩手復興に貢献を | 1~2 |
2012.6 | 第218号 | 絆 「東日本大震災」支援・横軸連携 | 6 |
2012.10 | 第220号 | 復興を担う志と志を実現する力を (宮古地区 佐藤亥壱(第二中)) | 3 |
2012.10 | 第220号 | 絆 「東日本大震災」支援・横軸連携 | 6 |
2013.6 | 第222号 | 第51回岩手県中学校長会総会(4月26日開催) 教育の立場から継続した郷土岩手の復興を (岩手県中学校会 第43代 会長 中村雅英(盛岡・河南中学校)) | 1~2 |
2013.6 | 第222号 | 県中校長会の組織力 (前岩手県中学校長会長 熊谷 雅英) | 2 |
2013.6 | 第222号 | 絆 東日本大震災支援『横軸連携の経過報告』 | 6 |
2013.8 | 第223号 | 先輩メッセージ 大震災から学ぶ「生きる力」 (伊藤 晃二様(前宮古市立第一中学校長)) | 4 |
2013.8 | 第223号 | 新任校長の抱負 「普通」でいられること (気仙地区 金 賢治(大船渡中)) | 5 |
2013.8 | 第223号 | 絆 「東日本大震災」支援・横軸連携 | 6 |
2013.10 | 第224号 | 中体連・中文連だより 新たなるスタート (岩手県中学校文化連盟 会長 小岩 和彦(下橋中)) | 1 |
2013.10 | 第224号 | 私の学校経営 一歩ずつ前へ (釜石地区 佐々木賢治(釜石中)) | 2 |
2013.10 | 第224号 | 絆 「東日本大震災」支援・横軸連携 | 6 |
2013.12 | 第225号 | 学校生活に適応し豊かな学校生活を築く指導の充実 (宮古地区 佐藤 亥壱(第二中)) | 5 |
2014.6 | 第226号 | 第52回岩手県中学校長会総会(4月25日開催) 復興をはじめとする諸課題に共に取り組む (岩手県中学校長会 第44代 会長 小岩和彦 (下橋中学校)) | 1~2 |
2014.6 | 第226号 | 絆 東日本大震災支援『横軸連携・姉妹交流の歩みとこれから』 | 6 |
2014.8 | 第227号 | 平成26年度第63回東北地区中学校長会研究協議会福島大会 「未来を切り拓く豊かな人間性と創造性を備え社会において自立的に生きる日本人を育てる中学校教育」 | 1~2 |
2014.8 | 第227号 | 絆 「東日本大震災」支援・横軸連携(姉妹校交流) | 6 |
2014.8 | 第227号 | 全日本中学校長会役員による被災県訪問 | 6 |
2014.10 | 第228号 | 絆 「東日本大震災」支援・横軸連携(姉妹校交流) | 6 |
2015.6 | 第230号 | 第53回岩手県中学校長会総会(4月24日開催) 学びの場の復興と社会を生き抜く力の育成を(岩手県中学校長会 第45代 会長 佐藤 嘉彦(上田中学校)) | 1~2 |
2015.6 | 第230号 | 絆 東日本大震災津波 ~被災校支援の歩みとこれから~ | 6 |
2015.8 | 第231号 | 絆 東日本大震災津波被災校情報交換会を開催 ~これまでの取り組みを振り返り、今後の支援のあり方を協議~ | 6 |
2015.10 | 第232号 | 私の学校経営 「被災校の校長としてやるべきこととは…」(気仙地区 吉家 秀明(陸前高田一中)) | 2 |
2015.10 | 第232号 | 絆 東日本大震災 支援・横軸連携(姉妹校交流等) | 6 |
2015.12 | 第233号 | 絆 東日本大震災 支援・横軸連携(姉妹校交流等) | 6 |
2016.6 | 第234号 | 絆 東日本大震災津波 ~県中5年の歩みとこれから~ | 6 |
2016.8 | 第235号 | 絆 東日本大震災 支援・横軸連携(姉妹校交流等) | 6 |
2016.10 | 第236号 | 絆 東日本大震災 支援・横軸連携(姉妹校交流等) | 6 |
2016.12 | 第237号 | 発表2 復興教育の推進と校長の関わり -学校や地域の特色を活かした教育過程の工夫を通して- (山田町立豊間根中学校長 熊谷 広克) | 2 |
2016.12 | 第237号 | 発表2 復興教育の推進と校長の関わり (岩泉町立小本中学校長 佐藤和男) | 2 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|
2013.6 | 第287号 | あいさつ「確かな一歩を」 (岩手県小学校長会 会長 陣ケ岡 安雄) | 2 |
2013.6 | 第287号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 釜石地区 | 6 |
2013.11 | 第288号 | 東日本大震災メモリアル事業 | 1 |
2013.11 | 第288号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ | 7 |
2014.2 | 第289号 | 平成二十五年度 各部の活動報告 総務部 一 東日本大震災対策活動 | 2 |
2014.5 | 第290号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 気仙地区 | 6 |
2014.11 | 第291号 | 第五十四回岩手県校長研究大会『分科会報告』 第一分科会(経営ビジョン) 夢や希望を育む活力に満ちた学校経営ビジョン (大船渡市立立根小学校 佐々木 修正) | 1~2 |
2014.11 | 第291号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 宮古地区 | 7 |
2015.2 | 第292号 | 平成二十六年度 各部の活動報告 総務部 一 東日本大震災対策活動 | 2 |
2015.2 | 第292号 | 地区校長会研究交流 震災を乗り越え児童に夢や希望を与え活力に満ちた学校経営を目指して 気仙地区校長会 | 4 |
2015.2 | 第292号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 岩手地区 | 5 |
2015.2 | 第292号 | 東日本大震災メモリアルプロジェクト事業 震災を未来へ語り継ぐ「紙芝居」・「資料集」完成 | 6 |
2015.6 | 第293号 | 「教育の復興と教育改革」 平成27年度 第53回岩手県小学校長会総会開催 | 1~3 |
2015.6 | 第293号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 二戸地区 | 6 |
2015.10 | 第294号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 花巻地区 | 7 |
2016.2 | 第295号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 宮古地区 | 5 |
2016.6 | 第296号 | 「教育の復興と教育改革」 平成28年度 第54回岩手県小学校長会総会開催 | 1~4 |
2016.10 | 第297号 | 第五十六回東北連合小学校長会研究協議会 岩手大会 開催される | 1~5 |
2016.10 | 第297号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 紫波地区 | 7 |
2017.2 | 第298号 | 2011.3.11 東日本大震災からの復興 今日から明日へ 一歩ずつ 気仙地区 | 7 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|
2011.7 | 第141号 | 日本人の行動の原点((社)日本教育会 専務理事 本部事務局長 森 正樹) | 1 |
2011.7 | 第141号 | 平成23年度第1回支部理事会・評議員会(定期総会)を開催 | 2 |
2011.7 | 第141号 | 被災した子ども達の健全育成のために 沿岸五地区会に助成金を贈呈 教育振興基金から総額四百十万円を拠出 | 3 |
2011.7 | 第141号 | 随想 大震災と生きる力(元岩手県立大野高等学校 校長 中村 三千男) | 7 |
2011.9 | 第142号 | 第37回(社)日本教育会総会・研究協議会 東日本大震災の津波避難 岩手の学校の取り組みに高い評価 | 2 |
2011.11 | 第143号 | 夢をもち 未来を信じて ~東日本大震災の記憶~(陸前高田市立気仙中学校 校長 越 恵理子) | 2~3 |
2011.11 | 第143号 | 岐阜県支部から 東日本大震災の義援金届く | 8 |
2012.2 | 第145号 | 「ユタ」が届けてくれたもの(二戸市教育委員会 教育長 鳩岡 矩雄) | 1 |
2012.2 | 第145号 | 地区会だより 遠野地区会 | 6 |
2012.2 | 第145号 | 地区会だより 釜石地区会 | 6 |
2012.2 | 第145号 | 地区会だより 気仙地区会 | 6~7 |
2012.2 | 第145号 | 地区会だより 宮古地区会 | 7 |
2012.11 | 第148号 | 横軸連携、姉妹校連携の誕生(県中学校長会 会長・盛岡市立下橋中学校 校長 熊谷 雅英) | 1 |
2012.11 | 第148号 | 東日本大震災と学校教育 東日本大震災と学校運営 非常時における危機管理のあり方 | 4~5 |
2012.11 | 第148号 | 伝統芸能84 「気仙町けんか七夕太鼓」陸前高田市立気仙中学校 | 8 |
2012.12 | 第149号 | 伝統芸能85 「鵜鳥神楽」普代村立普代小学校 | 8 |
2013.2 | 第150号 | 地区会だより 釜石地区会 | 6 |
2013.7 | 第151号 | 地区会だより 釜石地区会 三年ぶりに研修会を開催 | 6 |
2013.9 | 第152号 | いわての教育実践研究~その5~ 『命を守り、心を育む復興教育』~学校種間連携・地域連携を通して~ (宮古市立津軽石中学校校長 笹川 正) | 2~3 |
2013.11 | 第153号 | 地区会だより 気仙地区会 郷土の復興を支える人材育成 | 5 |
2013.11 | 第153号 | 随想 被災地における学校教育 (岩手県立大船渡高等学校校長 夏井 敬雄) | 7 |
2014.2 | 第155号 | シンポジウムのテーマが決定 平成26年度第39回全国教育大会岩手大会「復興教育の今から明日へ ~いきる・かかわる・そなえる~」 | 4 |
2014.2 | 第155号 | 地区会だより 北上・和賀地区会 復旧・復興支援に学ぶ | 6 |
2014.7 | 第156号 | 「想定外とは何であったか」 岩手大学教授土井宣夫氏が講演 | 4 |
2014.7 | 第156号 | 地区会だより 釜石地区会 震災を風化させない | 6 |
2014.9 | 第157号 | 平成26年度支部講演会 2011年東北地方太平洋沖地震について“想定外”とは何であったか? (岩手大学教育学部教授 土井 宣夫氏) | 4~5 |
2014.11 | 第158号 | 特集 第39回全国教育大会岩手大会 シンポジウムの部 復興教育の今から明日へ~いきる・かかわる・そなえる~ (盛岡市立高等学校副校長 菅原 尚志) | 3 |
2015.2 | 第160号 | いわての教育実践研究~その7~ 地域、保護者と共に歩む防災学習の推進 ~地域防災マップの検証を通して「想定外」を「想定内」に~ (野田村立野田中学校副校長 柏舘秀一) | 2~3 |
2015.2 | 第160号 | 地区会だより 二戸地区会 防災教育のあり方を学ぶ | 6 |
2016.9 | 第167号 | 「いわての復興教育」を強く意識した時間 (岩手県小学校長会 会長 柳村 栄(盛岡市立山岸小学校校長)) | 1 |
2016.9 | 第167号 | 「わたしたちの元気でふるさとを復活」~全校表現劇「海よ光れ」を柱とした復興教育の推進~ (奥州市立伊手小学校 校長 佐久間 充) | 2~3 |
2016.11 | 第168号 | ふるさと復興発展を担いうる人材の育成~9年間を見通した教育実践を通して~ (大槌町立大槌学園 学園長 大森 厚) | 2~3 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|
2012.12 | 第8号 | Topics 被災地の図書修復・整備研究チーム | 5 |
2012.12 | 第8号 | Topics 文化財の被災調査・修復研究チーム | 5 |
2013.3 | 第9号 | ご挨拶 いわて高等教育コンソーシアムが展開する震災復興事業(盛岡大学 学長 徳田 元) | 1 |
2013.3 | 第9号 | PICK UP NEWS 東日本大震災の検証と来るべき震災への備えの提言―資料保存と救済のあり方から | 2~3 |
2013.3 | 第9号 | Topics 平成24年度新規授業科目 後期 「危機管理と復興」 | 4 |
2013.3 | 第9号 | Topics きずなプロジェクト ~岩手の学生、釜石市で関西の女子大学生と活動~(盛岡大学 文学部 2年 酒井 涼) | 5 |
2013.3 | 第9号 | Topics 被災地の図書修復・整備研究チーム | 6 |
2013.3 | 第9号 | ~復興へ~ 〈第1回〉(地域研究推進委員会委員長・盛岡大学教授 大石 泰夫) | 6 |
2013.3 | 第9号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 前期集中講義「ボランティアとリーダーシップ」(長崎県立大学 教授 西村 千尋) | 8 |
2013.3 | 第9号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 後期集中講義「危機管理と復興」(長崎県立大学 教授 西村 千尋) | 8 |
2013.11 | 第10号 | PICK UP NEWS 地域の復興を担う人材の育成に向けて いわて学 | 2 |
2013.11 | 第10号 | PICK UP NEWS 地域の復興を担う人材の育成に向けて ボランティアとリーダーシップ、危機管理と復興 | 3 |
2013.11 | 第10号 | PICK UP NEWS 地域の復興を担う人材の育成に向けて 被災地の高校生と学生がともに学ぶワークショップ | 4 |
2013.11 | 第10号 | 復興の担い手フォローアップ事業「PFAを学ぶワークショップ」 | 5 |
2013.11 | 第10号 | 影絵人形劇の開催 | 6 |
2013.11 | 第10号 | 宮古市立図書館田老分室書架レイアウトリニューアル | 6 |
2013.11 | 第10号 | 研究報告(文化財の被災調査・修復研究チーム) | 6 |
2013.11 | 第10号 | シンポジウム 東日本大震災を超えて:大学のなすべきこと、できること | 7 |
2013.11 | 第10号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 前期集中講義「ボランティアとリーダーシップ」(四天王寺大学講師 吉田 祐一郎氏) | 8 |
2013.11 | 第10号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 後期集中講義「危機管理と復興」(関西大学助教 城下 英行氏) | 8 |
2014.3 | 第11号 | いわて高等教育コンソーシアム、国文学研究資料館3研究グループ合同講演会「なぜアーカイブズは必要なのか―文集保存の意義と実態」 | 2 |
2014.3 | 第11号 | 大槌小学校図書室レイアウト整備 | 3 |
2014.3 | 第11号 | 紫波町図書館での影絵人形劇の開催 | 3 |
2014.3 | 第11号 | ~復興へ~〈第2回〉 | 3 |
2014.3 | 第11号 | きずなプロジェクト | 4 |
2014.3 | 第11号 | 学習支援交流プロジェクト | 4 |
2014.3 | 第11号 | 平成25年度後期集中講義「危機管理と復興」 | 5 |
2014.3 | 第11号 | ヤングリーダーズ国際研究2014 in いわて | 6 |
2014.3 | 第11号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 前期集中講義「ボランティアとリーダーシップ」 (中京大学教授 宮川 正裕氏) | 8 |
2014.3 | 第11号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 後期集中講義「危機管理と復興」 (広島国際大学准教授 鶴田 一郎氏) | 8 |
2014.3 | 第11号 | 特別講義報告集 「復興は人づくりから」発刊 | 8 |
2014.12 | 第12号 | 第11回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム「大学間連携と地域活性化への取り組み」 | 2 |
2014.12 | 第12号 | 第4分科会「復興と連携」を主催 | 3 |
2014.12 | 第12号 | シンポジウム「震災の記録と記憶をどうとどめるのか ―震災資料の収集保存と活用―」 | 4 |
2014.12 | 第12号 | 前期集中講義 ボランティアとリーダーシップ | 5 |
2014.12 | 第12号 | 平成26年度 前期「いわて学」 | 6 |
2014.12 | 第12号 | 被災地学校支援プロジェクト | 7 |
2014.12 | 第12号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 前期集中講義「ボランティアとリーダーシップ」 (鹿児島大学教授 肥後 祥治氏) | 8 |
2014.12 | 第12号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 後期集中講義「危機管理と復興」 (名古屋産業大学特任教授 和泉 潤氏) | 8 |
2015.3 | 第13号 | 被災地の高校生とコンソーシアム連携校の学生がともに学ぶワークショップ 「強く光り輝くふるさと創り」 | 2 |
2015.3 | 第13号 | 大槌町歴史文化遺産講座を開催 | 3 |
2015.3 | 第13号 | 後期「危機管理と復興」 | 4 |
2015.3 | 第13号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 前期集中講義「ボランティアとリーダーシップ」 (電気通信大学大学院 情報システム学研究科准教授 山本佳世子氏) | 8 |
2015.3 | 第13号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 後期集中講義「危機管理と復興」 (金沢工業大学 環境・建築学部講師 神山 藍氏) | 8 |
2015.3 | 第13号 | ~復興へ~〈第3回〉 | 8 |
2016.1 | 第14号 | シンポジウム「これからの『文化財』-津波被災地の文化財のあり方を考える-」 | 2~3 |
2016.1 | 第14号 | 平成27年度前期「いわて学」~三陸から知るいわて<いわての復興を考える>~ | 4 |
2016.1 | 第14号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 上智教育大学 准教授 田島弘司氏 前期集中講義「ボランティアとリーダーシップ」 関西学院大学 教授 畑 祥雄氏「危機管理と復興」 | 8 |
2016.3 | 第15号 | 第5回被災地の高校生とコンソーシアム連携校の学生がともに学ぶワークショップ | 4 |
2016.3 | 第15号 | 平成27年度後期「いわて学」~平泉から知るいわて<いわての復興を考える>~ | 5 |
2016.3 | 第15号 | 平成27年度「危機管理と復興」 | 5 |
2016.3 | 第15号 | 被災地学習支援プロジェクト~岩手大学 合気道部~ | 7 |
2016.3 | 第15号 | 特別寄稿 復興へのメッセージ 京都産業大学 教授 大室 悦賀氏 前期集中講義「ボランティアとリーダーシップ」 東京都市大学 教授 室田 昌子氏 後期集中講義「危機管理と復興」 | 8 |
2016.12 | 第16号 | いわて高等教育コンソーシアム 「震災復興支援・地域研究フォーラム~復興の先に~」 | 3 |
2016.12 | 第16号 | 地域課題解決プロジェクト さんてつ活用推進チーム | 4 |
2017.3 | 第17号 | 後期集中講義「危機管理と復興」 | 3 |
2017.3 | 第17号 | グローカル基礎研修 三陸ジオパーク・被災地復興視察研修 | 4 |
2017.3 | 第17号 | 地域課題解決プロジェクト さんてつ活用推進チーム | 5 |
2017.3 | 第17号 | 平成28年度被災地の高校生とコンソーシアム連携校の学生がともに学ぶワークショップ | 5 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|
2013.2 | 50号 | 盛岡地区校長会 | 77 |
2013.2 | 50号 | 岩手地区校長会 | 78 |
2013.2 | 50号 | 紫波郡校長会 | 79 |
2013.2 | 50号 | 花巻地区校長会 | 80 |
2013.2 | 50号 | 和賀地区校長会 | 81 |
2013.2 | 50号 | 胆江地区校長会 | 82 |
2013.2 | 50号 | 一関地区校長会 | 83 |
2013.2 | 50号 | 気仙地区校長会 | 84 |
2013.2 | 50号 | 釜石地区校長会 | 85 |
2013.2 | 50号 | 遠野地区校長会 | 86 |
2013.2 | 50号 | 宮古地区校長会 | 87 |
2013.2 | 50号 | 下閉伊北部地区校長会 | 88 |
2013.2 | 50号 | 久慈地区小中学校長会 | 89 |
2013.2 | 50号 | 二戸地区校長会 | 90 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(盛岡地区)「ひとづくり」を視点にした横軸連携の取り組み (盛岡市立中野小学校) | 93 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(岩手地区)継続した支援と交流の取り組みを (八幡平市立東大更小学校 | 94 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(紫波地区)新しいふるさとで、新しい友との出会い (紫波町立片寄小学校 | 95 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(紫波地区) お互いさまの気持ちで少しずつ、長く (紫波町立上平沢小学校 | 95 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(花巻地区)被災地を訪ねて (花巻市立南城小学校 | 96 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(和賀地区) 震災を忘れさせない (北上市立黒沢尻北小学校 | 97 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(胆江地区) 毎日がありがとう! (金ヶ崎町立第一小学校 | 98 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(胆江地区) 思いやり、協力し「未来へ」 (奥州市立胆沢第一小学校 | 98 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(一関地区) 復興教育に取り組んで (一関市立渋民小学校 | 99 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(気仙地区) 希望・前進そして未来へ (大船渡市立末崎小学校 | 100 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(気仙地区) せめて学校は楽しい場に (陸前高田市立高田小学校 | 100 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(釜石地区)自ら救った命だから~あなたのために (釜石市立釜石小学校 | 101 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(遠野地区)相手のことを考える (遠野市立綾織小学校 | 102 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(宮古地区) 心も体も健康な子に (宮古市立赤前小学校 | 103 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(宮古地区)新たな一歩を踏み出すために (山田町立織笠小学校 | 103 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(下北地区) ふるさとを元気に笑顔発信 (岩泉町立小本小学校 | 104 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(久慈地区) 感謝する心、前進する子どもたち (久慈市立久慈湊小学校 | 105 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(久慈地区) 復興へ (野田村立野田小学校 | 105 |
2013.2 | 50号 | 東日本大震災津波からの復興(二戸地区) 復興教育に求める真価 (一戸町立一戸小学校 | 106 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 人づくり~学びの道に進めかし~ (盛岡市立渋民小学校長 鳥羽真喜子) | 54~56 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 「体験から学ぶ」~被災地を訪ねて~ (岩手町立沼宮内小学校 浅野尚之) | 57~59 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 かかわり合うことの大切さ (紫波町立赤石小学校長 紺野好弘) | 60~62 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 歩き続ける本校の復興教育 (花巻市立八幡小学校長 佐々木力也) | 63~65 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 児童・教職員とともに進める全校復興教育の推進~三十二年目の「遠野の里の物語」につなげて~ (遠野市立遠野小学校長 皆川耕助) | 66~68 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 東風の復興教育 (北上市立黒沢尻東小学校長 木村利光) | 69~71 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 被災地及び我が町の復興・発展に尽くす子の育成をめざして―本校の復興教育―(奥州市立前沢小学校長 佐藤範久) | 72~74 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 人間の可能性から共感する力へ (一関市立室根西小学校長 細川雅彦) | 75~77 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 地域とのつながりを取り戻す被災地の学校が取り組む復興教育 (大船渡市立赤崎小学校長 佐々木貞子) | 78~80 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 復興に向かって「地域の方々と共に」 (釜石市立唐丹小学校長 西村文利) | 81~83 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 「歩き続ける―本校の復興教育―」明日への一歩 (田野畑村立田野畑小学校長 大芦教子) | 84~86 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 地域と連携した防災教育 (久慈市立長内小学校長 小原明徳) | 87~89 |
2014.2 | 第51号 | 特集論文 被災地に寄り添い、ともに成長を目指す 「まごこころフラワー作戦」 (九戸村立長興寺小学校長 佐藤卓) | 90~92 |
2014.2 | 第51号 | 復興の足跡(写真) 気仙地区 (陸前高田市立広田小学校長 村松仁) | 94~95 |
2014.2 | 第51号 | 復興の足跡(写真) 釜石地区 (大槌町立大槌小学校長 菊池啓子) | 96~97 |
2014.2 | 第51号 | 復興の足跡(写真) 宮古地区 (山田町立大浦小学校長 中村登志江) | 98~99 |
2014.2 | 第51号 | 復興の足跡(写真) 久慈地区 (久慈市立久喜小学校長 高橋啓司) | 100~101 |
2015.2 | 第52号 | 小論・提言 『チーム北小』~震災の記録~ (釜石市立双葉小学校長 佐藤悦男) | 46~47 |
2015.2 | 第52号 | 特集論文 ふるさとへの思いが復興への力に―本校の復興教育― (葛巻町立屋瀬小学校長 高橋康子) | 57~59 |
2015.2 | 第52号 | 特集論文 郷土を愛し、思いやる心と生き抜く力をもった子どもの育成を目指して (矢巾町立煙山小学校長 高橋眞司) | 60~62 |
2015.2 | 第52号 | 特集論文 「自分の命は自分で守り、前向きに生き抜く力の育成」―本校の復興教育の取組― (花巻市立石鳥谷小学校長 多田真紀子) | 63~65 |
2015.2 | 第52号 | 特集論文 地域から学ぶ復興教育 (遠野市立上郷小学校長 佐藤智一) | 66~68 |
2015.2 | 第52号 | 特集論文 被災地そして被災者から学ぶ体験による、復興教育 (奥州市立衣川小学校長 吉田照彦) | 72~74 |
2015.2 | 第52号 | 特集論文 復興教育の実践~子どもを、地域を元気に~ (大船渡市立赤崎町学校長 朝倉啓二) | 78~80 |
2015.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 気仙地区 (陸前高田市立矢作小学校長 佐々木真) | 94~95 |
2015.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 釜石地区 (釜石市立唐丹小学校長 西村文利 釜石市立鵜住居小学校長 岩間三輝 大槌町立大槌小学校長 菊池啓子) | 96~97 |
2015.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 宮古地区 (山田町立船越小学校長 佐々木茂人) | 98~99 |
2015.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 久慈地区 (野田村立野田小学校長 小原正弘) | 100~101 |
2016.2 | 第52号 | 教育実践 小中一貫校における特色ある教育(大槌町立吉里吉里学園小学部校長 本明充良) | 32~33 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 「共に未来を築く仲間として」~共に歩み続ける復興教育~(盛岡市立向中野小学校長 尾澤厚子) | 54~57 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 親子二代に渡るふるさと交流学習(紫波町立片寄小学校長 小原眞一) | 60~62 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 郷土を愛し、心豊かでたくましい児童の育成(遠野市立小友小学校長 小山田吉光) | 66~68 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 夢や希望に向かって-本校の復興教育-(西和賀町立湯田小学校長 白石健也) | 69~71 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 「被災地交流から人づくりへ-本校の復興教育の歩み-」(奥州市立真城小学校長 色川秀一) | 72~74 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 本校の『復興教育』の取組のあゆみ(一関市立室根西小学校長 琵琶坂公一) | 75~77 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 新たな復興教育「おきらいプラン」の推進(大船渡市立越喜来小学校長 長澤敏之) | 78~80 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 「わたしたちの元気でふるさとを復活!」~全校表現劇「海よ光れ」の取組みを通じた復興教育の推進~(山田町立大沢小学校長 佐久間 充) | 84~86 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 人とつながり 地域をつくる~小国小学校の復興教育~(久慈市立小国小学校長 山本勉) | 87~89 |
2016.2 | 第52号 | 特集論文 復興教育の視点に立った教育課程の見直し(一戸町立小鳥谷小学校長 佐々木孝義) | 90~92 |
2016.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 気仙地区(大船渡市立末崎小学校長 熊谷拓郎) | 94~95 |
2016.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 釜石地区(釜石市立唐丹小学校長 一條直人 釜石市立鵜住居小学校長 村上清 大槌町立大槌学園長 大森厚志) | 96~97 |
2016.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 宮古地区(宮古市立田老第一小学校長 佐々木由紀子) | 98~99 |
2016.2 | 第52号 | 復興の足跡(写真) 久慈地区(久慈市立宇部小学校長 中村哲) | 100~101 |
2017.2 | 第53号 | 小論・提言 地域に拠って立つとは(陸前高田市立気仙小学校長 菅野 稔) | 44~45 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 人づくり~学びの道に進めかしパートⅡ~(盛岡市立渋民小学校長 田口秀樹) | 54~56 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 一歩一歩、でも着実に~東日本大震災を意識した本校の復興教育~(紫波町立彦部小学校長 大越龍三) | 60~62 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 -本校の復興教育-ふるさとへの思いを行動に…そのための人づくり(遠野市立土淵小学校長 阿部真由子) | 66~68 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 本校の復興教育のあゆみ(金ケ崎町立永岡小学校長 田中佳代子) | 72~74 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 本校の復興教育の取組(一関市立滝沢小学校長 池田智) | 75~77 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 本校の『復興教育』の取組(陸前高田市立米崎小学校長 大久保裕明) | 78~80 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 つなごう、明日へ~あの日、今、そして未来へ~(釜石市立白山小学校長 粟澤弘) | 81~83 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 事実を学び心を伝え明日につなぐ(宮古市立鍬ケ崎小学校長 北田正) | 84~86 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 つながり、かかわる復興教育の推進 防災教育とキャリア教育を中心として(洋野町立向田小学校長 内村弘子) | 87~89 |
2017.2 | 第53号 | 特集論文 やさしく かしこく たくましい児童の育成~復興教育推進の視点から~(二戸市立浄法寺小学校長 小原 悟) | 90~92 |
2017.2 | 第53号 | 復興の足跡(写真) 気仙地区(大船渡市立蛸ノ浦小学校長 須藤壽弘) | 94~95 |
2017.2 | 第53号 | 復興の足跡(写真) 釜石地区(釜石市立唐丹小学校長 一條直人 釜石市立鵜住居小学校長 村上清 大槌町立大槌学園長 大森厚志) | 96~97 |
2017.2 | 第53号 | 復興の足跡(写真) 宮古地区(山田町立船越小学校長 佐々木計) | 98~99 |
2017.2 | 第53号 | 復興の足跡(写真) 久慈地区 (久慈市立小袖小学校長 新屋敏明) | 100~101 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」「東日本大震災」特集記事掲載にあたって (桑島 博) | 1 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」震災の傷痕 | 2~5 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」岩手大学の取り組み「東日本大震災および母校の対応」 (武田 純一) | 6 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」岩手大学同窓会連合と北水会の取り組み (石川 格司) | 6~7 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ) 東日本大震災に際し 青森支部長 野宮 正宣) | 8 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ)岩手の被災状況 | 8~9 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ) 宮城支部からの被災状況等報告 | 9 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ) 福島支部からの被災状況報告 | 10 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ) 大震災発生から100日経過したが | 10 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ) 千葉県における被災状況について | 11 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ) 関西での被災地に寄せる想いおよび賢治愛好者の行動 | 11 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 各支部から(被災状況報告・応援メッセージ) 兵庫支部からの被災地域への応援 | 12 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 歴代会長からの激励メッセージ 「東日本大震災」のお見舞い (名誉会長 (第7代)丹羽太左衛門) | 13 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 歴代会長からの激励メッセージ 被災地から学ぶ (名誉会長(第8代) 船越 昭治) | 13 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 歴代会長からの激励メッセージ 被災地から学ぶ 岩手大学の英知を“いわて”の復興に | 13 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 震災お見舞い | 14 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 東日本大震災義援金寄付者名 | 15 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 ~寄稿~ 1震災から3か月が過ぎて (内藤善久) | 16 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 ~寄稿~ 2傷心のユリノキ | 17 |
2011.8 | 第121号 | 特集「東日本大震災」 ~寄稿~ 3自然と人知のはざま (近森 賢人) | 17 |
2012.1 | 第122号 | 寄稿 1【特別寄稿】世界的災害の中で(南相馬市長 桜井 勝延 | 16~17 |
2012.1 | 第122号 | キャンパスから 動物病院だより (動物病院長 佐藤 れえ子) | 27~28 |
2012.1 | 第122号 | 「東日本大震災」義援募金御礼 | 38~40 |
2012.1 | 第122号 | 支部だより 宮城県支部総会「大震災のなかでの東北の絆」 (宮城県福支部長 佐々木 敦夫) | 44~45 |
2013.9 | 第125号 | 母校創立110周年に寄せて 北水会会長/桑島 博 | 19 |
2013.9 | 第125号 | 3)岩手大学農学部のミッション再定義 9.震災復興 | 38 |
2013.9 | 第125号 | 岩手大学三陸復興プロジェクト | 38 |
2013.9 | 第125号 | 岩手大学三陸復興プロジェクト | 66 |
2013.9 | 第125号 | 東日本大震災「三陸復興 母校の取組み」 | 88~103 |