ページの位置

  1. ホーム
  2. 記事索引
  3. 雑誌記事索引
  4. 福祉関連

記事索引

福祉関連

岩手の保健 【KS36/イ4】

発売年月巻号記事ページ
2011.7第203号《ひろば》東日本大震災の被災地への保健師の支援活動5
2011.11第204号特別寄稿 環境医学の道を行く(その三十三)―東日本大震災・大津波による岩手県被災地の救援医療の課題―6~15
2012.3第205号特別寄稿 環境医学の道を行く(その三十四)―東日本大震災・大津波災害の復興に向けた岩手県の課題を追う―6~15
2012.7第206号特別寄稿 環境医学の道を行く(その三十五)―東日本大震災・大津波による岩手県の被災地における医療の再建に向けて―6~16
2012.11第207号特別寄稿 環境医学の道を行く(その三十六)―東京電力福島第一原発事故による岩手県への影響を探る―6~16
2013.7第209号特別寄稿 環境医学の道を行く(その三十八) ―東京電力福島第一原発事故と避難指示区域の再編(中編)― (第十七期~第十九期日本学術会議会員 岩手医科大学名誉教授・中国医科大学名誉教授 角田文男)6~15
2013.7第209号特別寄稿 遠野市の沿岸被災地後方支援 (遠野市長 本田敏秋)31~36
2013.7第209号地域に生きる保健活動 被災者と住民との「ふれあい昼食会」を実施して ―食を通じた心とからだの健康づくり事業― (住田町保健福祉課主任栄養士 佐藤香織)37~43
2013.7第209号シリーズ保健師を訪ねて⑧ わがまちの保健師の現場から 山田町健康福祉課の巻 (編集部)44~59
2013.11第210号特別寄稿 環境医学の道を行く(その三十九) ―東京電力福島第一原発事故と放射性物質の除染問題(後編)― (第十七期~第十九期日本学術会議会員 岩手医科大学名誉教授・中国医科大学名誉教授 角田文男)6~16
2013.11第210号地域に生きる保健活動 東日本大震災から二年六か月を経て ―これまでの保健活動と今後の課題― (大船渡市生活福祉部保健介護センター所長補佐 佐藤かおり)38~42
2014.3第211号特別寄稿 環境医学の道を行く(その四十) ―東京電力福島第一原発事故による放射能汚染水問題を追う― (第十七期~第十九期日本学術会議会員 岩手医科大学名誉教授・中国医科大学名誉教授 角田文男)6~15
2014.3第211号地域に生きる保健活動 一関市における東日本大震災避難者の健康支援活動 ―市内避難者への全数訪問活動の取り組み― (一関市千厩支所保健福祉課長 鈴木久仁子)32~39
2014.11第213号特別寄稿 環境医学の道を行く(その四十二) ―東京電力福島第一原発事故の収束に向けた廃炉を巡って― (第十七期~第十九期日本学術会議会員 岩手医科大学名誉教授・中国医科大学名誉教授 角田文男)6~16
2014.11第213号地域に生きる保健活動 ゲートキーパーの養成をとおして今後の地区活動を考える (釜石市保健福祉部健康推進課 保健師 白岩由紀子)32~36
2015.8第215号地域に生きる保健活動 陸前高田市における震災後の保健活動 ~はまってけらいん かだってけらいん運動~(陸前高田市民生部健康推進課 保健師 高橋成美)24~29

▲ ページの一番上へ戻る

いわて福祉だより パートナー 【KS36/イ5】

発売年月巻号記事ページ
2011.4・5vol.561東日本大震災 岩手県社会福祉協議会の取り組み ともに前へ2~3
2011.4・5vol.561被災地の復旧・復興に向けて (岩手県社会福祉協議会会長 桑島 博)3
2011.4・5vol.561県社協部会・協議会各種団体の動き 広がる支援4~5
2011.4・5vol.561被災社協、仮設事務所で始動 一歩ずつ確実に6~7
2011.4・5vol.561皆さまのご支援ありがとうございます8~9
2011.4・5vol.561Information 直行便 東日本大震災で被災された方等を支援する事業へ重点助成 平成23年度社会福祉振興助成事業第二次募集12
2011.4・5vol.561ふれあいリレーtalk 仲間たちといわての復興を見届けたい (岩手県社会福祉協議会 主査 田山 俊悦)12
2011.6vol.562特集 東日本大震災「その時、福祉現場は」2~5
2011.6vol.562県社協県社協部会協議会各種団体の動き6~7
2011.6vol.562Information 直行便 東日本大震災に対する「生活復興支援資金」制度12
2011.6vol.562Information 直行便 東日本大震災復興助成金(平成23年度)申込募集のご案内~丸紅基金12
2011.6vol.562ふれあいリレーtalk 社会福祉へ携わる者としての役割12
2011.7vol.563特集 明日へつなぐ支援 希望への一歩2~5
2011.7vol.563ボランティアトピックス 支えあうつなぎあう6~7
2011.7vol.563県社協県社協部会協議会各種団体の動き8
2011.7vol.563一灯 震災と保護児童 血縁と地域の絆 (高橋 忠美 岩手県里親協会会長 岩手県社会福祉協議会評議員)9
2011.7vol.563ふくしing 災害ボランティア活動を広域的に支援 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議10~11
2011.7vol.563ふれあいリレーtalk地域で支え合う協力体制を12
2011.8vol.564特集 沿岸9市町村で民生委員26名が犠牲に 住民に寄り添う民生委員活動2~5
2011.8vol.564東日本大震災により被災した低所得世帯を対象として生活復興支援資金の貸付が始まりました6~7
2011.8vol.564県社協県社協部会協議会各種団体の動き8
2011.8vol.564明日へひと いわてGINGA-NETプロジェクト 全国から学生1,300人が集結9
2011.8vol.564ふくしing 企業の土日操業に対応した 子育て支援10~11
2011.8vol.564Information 直行便 岩手県災害ボランティアセンター特設サイトを開設12
2011.8vol.564ふれあいリレーtalk 被災地での訪問活動を行って (介護老人保健施設一関ナーシングホーム 支援相談員 小岩 由美)12
2011.9vol.565特集 県内の17社協に生活支援相談員を配置 希望はわたしたちが創る2~5
2011.9vol.565県社協県社協部会協議会各種団体の動き6
2011.9vol.565ボランティアトピックス 支えあうつなぎあう7
2011.9vol.565皆さまのご支援ありがとうございます9
2011.9vol.565ふくしing まごころ宅急便in大槌 買い物に困る被災地の高齢者を支援10~11
2011.9vol.565Information 直行便 「全国ナイスハートバザールINいわて」開催(11月10日~14日)12
2011.9vol.565Information 直行便 「まけるもんか 岩手!」マグカップ販売12
2011.9vol.565Information 直行便 岩手県では震災ストレス相談窓口を開設しています12
2011.10vol.566特集 災害と共同募金 今年、支えあうことの大切さを知った。2~5
2011.10vol.566県社協県社協部会協議会各種団体の動き6
2011.10vol.566県社協・県共募Topics 県社協地域福祉部・地域福祉権利擁護センター 東日本大震災の日常生活自立支援事業への影響8
2011.10vol.566ふくしing 障がい者通所施設「あすなろホーム」(陸前高田市) 震災に負けず新商品で販路を拡大10~11
2011.10vol.566Information 直行便 東日本大震災を対象とした助成プログラムのご案内12
2011.10vol.566Information 直行便 「まけるもんか 岩手!」マグカップ販売12
2011.10vol.566ふれあいリレーtalk 震災を通じて社会福祉実践者として感じたこと12
2011.11vol.567県社協県社協部会協議会各種団体の動き6
2011.11vol.567生活支援相談員だより 希望はわたしたちが創る7
2011.11vol.567ふくしing 仮設園舎に移転した宮古市田老保育所 新しい園舎に元気な笑顔が広がる10~11
2011.11vol.567Information 直行便 皆さまのご支援ありがとうございます12
2011.11vol.567ふれあいリレーtalk 震災発生から8ヵ月いま思うこと (社団法人 青年海外協力協会 調整員 亀山 明生)12
2011.12vol.568県社協県社協部会協議会各種団体の動き6
2011.12vol.568生活支援相談員だより 希望はわたしたちが創る7
2011.12vol.568明日へひと 被災者と「目線」同じに社協の再生務める9
2011.12vol.568ふくしing岩手県福祉人材センター 有効求人倍率の上昇傾向と被災者雇用支援10~11
2011.12vol.568Information 直行便 皆さまのご支援ありがとうございます12
2011.12vol.568ふれあいリレーtalk 希望につなげる思いやりの芽 (滝沢村社会福祉協議会 主任 平藤 花代)12
2012.1vol.569復興元年 特集 被災地の福祉職員からのメッセージ 明日を創るために ひとりの力はひとり分、だからみんなの力で2
2012.1vol.569復興元年 特集 被災地の福祉職員からのメッセージ 明日を創るために 一歩一歩、前へ前へ確実に歩む2~3
2012.1vol.569復興元年 特集 被災地の福祉職員からのメッセージ 明日を創るために 未来を創る子どもたちのために3~4
2012.1vol.569復興元年 特集 被災地の福祉職員からのメッセージ 明日を創るために 社協の使命と役割を一層たしかなものに4~5
2012.1vol.569復興元年 特集 被災地の福祉職員からのメッセージ 明日を創るために 障がい者や要介護者のための初動と二次避難所についての議論を4~5
2012.1vol.569希望を育み明日を創る気概をもって (岩手県社会福祉協議会 専務理事 古内 保之)5
2012.1vol.569生活支援相談員だより 希望はわたしたちが創る7
2012.1vol.569Information 直行便 皆さまのご支援ありがとうございます12
2012.1vol.569ふれあいリレーtalk 絆を深めて… (社会福祉法人博愛会 小規模多機能型居宅介護支援施設 さくらまちケアホーム 主任・介護支援専門員 平野 誉大)12
2012.2vol.570特集 今求められる支援を展開するために2~4
2012.2vol.570障がい者就労支援復興センターだより いわてハートブランド 身近な商品で施設に笑顔を 復興支援グッズで応援5
2012.2vol.570県社協県社協部会協議会各種団体の動き6
2012.2vol.570生活支援相談員だより 希望はわたしたちが創る7
2012.2vol.570県社協・県共募Topics 生活福祉資金貸付制度のご案内8
2012.2vol.570ふくしing 岩手県社会福祉協議会児童館部会 被災した児童館を支援する「いわて子ども遊び隊」10~11
2012.2vol.570Information 直行便 皆さまのご支援ありがとうございます12
2012.2vol.570Information 直行便 岩手県知事より感謝状12
2012.2vol.570Information 直行便「まけるもんか 岩手!」マグカップ販売12
2012.2vol.570ふれあいリレーふれあいリレーtalk 後方支援で希望はぐくむ (北上社会福祉協議会地域福祉係長 菊地 里枝)12
2012.3vol.571特集 明日へつなぐ2
2012.3vol.571特集 明日へつなぐ 陸前高田市社会福祉協議会 すべての機能を喪失 1年かけて法人基盤が回復 再建を担った切れ目のない支援3
2012.3vol.571特集 明日へつなぐ 陸前高田市社会福祉協議会 すべての機能を喪失 1年かけて法人基盤が回復 一層重要度を増す介護サービス3
2012.3vol.571特集 明日へつなぐ 陸前高田市社会福祉協議会 すべての機能を喪失 1年かけて法人基盤が回復 災害VCからコミュニティ再建へ4
2012.3vol.571大船渡市社会福祉協議会 使命感を持って復興を支援 今なすべきことを最優先に4~5
2012.3vol.571大船渡市社会福祉協議会 使命感を持って復興を支援 被災した特養から相談員として出向5
2012.3vol.571釜石市社会福祉協議会 困難をきわめた本来事業と災害VC事業の統括 多くの判断と裁量を求められる (佐々木学事務局次長・兼総務係長)6~7
2012.3vol.571釜石市社会福祉協議会 困難をきわめた本来事業と災害VC事業の統括 「地域化」を意識した支え合いづくり (菊池亮地域福祉係長)6~7
2012.3vol.571被災地の生活支援相談員の活動をフォローアップ 弱さの中にこそ、強さを生む力が7
2012.3vol.571全国の皆さまに感謝申し上げます 災害VCのこの1年8~10
2012.3vol.571一灯 自宅で死ねる幸せ (岩手県地域包括・在宅介護支援センター協議会会長 山内二三男)11
2012.3vol.571Information 直行便 皆さまのご支援ありがとうございます12
2012.3vol.571Information 直行便「復興!岩手」商品好評発売中!12
2012.3vol.571ふれあいリレーtalk 震災から1年、遠くの私にできること (社会福祉法人 春日井市社会福祉協議会 地域福祉課主事 髙橋 桂一郎)12
2012.4・5vol.572特集 平成24年度岩手県社会福祉協議会事業計画 被災者支援など主要課題を推進2~5
2012.4・5vol.572市町村社協と一体で被災者支援事業を展開 (県社会福祉協議会専務理事 古内保之)3
2012.4・5vol.572生活支援相談員だより 希望はわたしたちが創る 宮古社会福祉協議会 丁寧な個別訪問と自治会の立ち上げ支援7
2012.4・5vol.572「沿岸部災害VC・生活支援相談員連絡会議」開催 活動状況と今後の見通しを協議8~9
2012.4・5vol.572ふくしing 福祉職能団体等が県に要望書を提出 全国規模で「災害派遣福祉チーム」の創設を10~11
2012.6vol.573特集 障がい者福祉サービス復興支援事業 スタートした「いわて障がい福祉復興支援センター」全県一丸で障がい福祉の基盤づくり2~3
2012.6vol.573一丸となって障がい者サービスの充実を図る (岩手県社会福祉協議会 いわて障がい福祉復興支援センター 小田原照雄 所長)4
2012.6vol.573障がい福祉事業所に「力がつき、元気になる」支援を4~5
2012.6vol.573一人として取り残される人がないよう (岩手県社会福祉協議会 いわて障がい福祉復興支援センター 気仙圏域センター 熊谷新二所長)5
2012.6vol.573県社協・県共募Topics 東日本大震災津波岩手県民生委員児童委員追悼式 民生委員26人の冥福を祈る10
2012.7vol.574特集 岩手県社会福祉協議会・高齢者福祉協議会 介護職員長期派遣システム 被災した高齢者施設の人材不足を補う2~5
2012.7vol.574生活支援相談員だより 希望はわたしたちが創る 大槌町社会福祉協議会 「テント」で自由参加のお茶飲み会7
2012.7vol.574岩手県共同募金会 支援する人を資金面で支援します 支える人を支えるしくみ9
2012.7vol.574ふれあいリレートーク 今、私にできること(萩の江 生活支援員 小原亜希子)12
2012.8vol.575特集 第1回地域福祉活動部会 地域福祉活動の強化と被災地のコミュニティ再生2~5
2012.8vol.575一灯 遊びの支援を継続的に (いわて子どもの森 館長 岩手県社会福祉協議会評議員 平野 勝正)7
2012.8vol.575パートナー直行便 岩手県社会福祉協議会・災害復興基金平成24年度被災者支援活動助成の実施について12
2012.9vol.576県社協・県共募Topics 生活支援相談活動担当者連絡会議(被災3県)開催 県域を越えて被災者支援活動の情報を交換6
2012.9vol.576内陸部へ移住する被災者への支援状況7
2012.9vol.576県社協県社協部会協議会各種団体の動き 岩手県里親会9
2012.9vol.576平成24年度 防災功労者 内閣総理大臣表彰を受賞 被災者の生活救援活動に多大な貢献11
2012.10vol.577特集 あなたの募金はあなたの町へ 重要さを増す共同募金の役割2~5
2012.10vol.577ひと 明日へ 山田町社会福祉協議会の新会長に就任 住民が主体となる地域づくりを進める7
2012.10vol.577ふくしing 障がい者事業所と仮設住宅団地が交流 自分たちにできることをしたい10~11
2012.10vol.577パートナー直行便 岩手県里親大会を開催12
2012.10vol.577パートナー直行便 皆さまのご支援ありがとうございます12
2012.11vol.578平成24年度日本地域福祉学会東北部会地域福祉実践セミナー(岩手大会) 震災以降における地域福祉実践の方向性を探る2~5
2012.11vol.578ふくしing 野田村保育所の新園舎が完成 保育所の再建は村の復興のシンボル10~11
2012.11vol.578遠方だから「支援」でなく「共創」の視点で (ハンズオンながさき 関根志朗)12
2013.1vol.580特集 寄稿 一歩一歩確実に明日へ 多くの仲間から教えてもらった「助けあい」の思いを住民同士で形にできるように支援2~3
2013.1vol.580特集 寄稿 一歩一歩確実に明日へ 住民が真に必要としている課題を見極め一つひとつ解決していく3~4
2013.1vol.580特集 寄稿 一歩一歩確実に明日へ 法人運営は震災前まで回復 課題は財源・拠点の確保や要援護者のネットワークづくり4~5
2013.1vol.580福祉に関係する全ての仲間が力をひとつにして (岩手県社会福祉協議会 古内保之専務理事)5
2013.1vol.580県社協・県共募Topics 障がい者と地域との防災シンポジウム 助け合いをキーワードにした障がい者と地域との防災対策づくりを考える7
2013.1vol.580県社協県社協部会協議会各種団体の動き 岩手県里親会8
2013.1vol.580ふくしing 大船渡地区サポートセンター「さんそん」被災地の高齢者らを守るサポート拠点10~11
2013.1vol.580パートナー直行便 岩手県災害ボランティアセンターの名称変更について12
2013.2vol.581特集 宮古圏域の4つの事業所が「希望の天使」共同で生産2~5
2013.2vol.581県社協・県共募Topics 被災者の生活支援などに助成6
2013.2vol.581ふくしing 子どもたちの笑顔が次に進む力に10~11
2013.4・5vol.583特集 全県下に二重・三重のセーフティネットの構築 災害時の障がい者を社会全体で守るために2~4
2013.4・5vol.583岩手県社会福祉協議会・岩手県共同募金会 平成25年度事業計画及び予算5~8
2013.4・5vol.583パートナー直行便 復興支援合同製品販売会の開催12
2013.4・5vol.583パートナー直行便 東日本大震災の被災作業所助成(第二次)募金のご案内12
2013.6vol.584トピックス 岩手県社会福祉協議会・岩手県共同募金会 平成24年度決算・事業報告6~8
2013.6vol.584県社協・各部会の動き 今年度の主な事業計画について9~10
2013.7vol.585復興支援で「被災地の今」を学ぶ9
2013.7vol.585ふくしing 高齢協「東日本大震災記録集」と「働きやすい職場づくりの取り組み事例集」発刊10~11
2013.7vol.585直行便 第2回復興支援合同製品販売会を開催しました12
2013.8vol.586東日本大震災に伴う県内復興等災害VCの動き9
2013.8vol.586直行便 視覚障害者のための震災ホットラインフリーダイヤルを設置しました12
2013.9vol.587ひと明日へ 県老人クラブ連合会新会長に聞く9
2013.10vol.588特集 あなたの募金はあなたの町へ 重要さを増す共同募金の役割2~5
2013.10vol.588直行便 福祉の心を学ぶ講演会と映画会のご案内12
2013.11vol.589特集 平成25年度生活支援相談員活動研究会 社協ならではの解決力を持った支援を2~5
2013.11vol.589東日本大震災岩手県社会福祉協議会の記録「あの日から」発刊7
2013.11vol.589ふくしing 新園舎「日台きずな保育園」で保育を再開(山田町の旧わかき保育園)10~11
2013.12vol.590災害時要援護者避難支援対策セミナー「パネルディスカッション」 災害派遣福祉チームの必要性2~3
2013.12vol.590障がい者就労支援振興センター いわてハートブランド 復興支援のキーホルダー6
2013.12vol.590ひと明日へ 「安心して健やかに暮らせる地域協働のまちづくり」を7
2013.12vol.590トピックス 親族里親等研修交流会8
2014.1vol.591沿岸8市町村の地域福祉活動を応援 赤い羽根3・11いわて沿岸地域応援募金2~4
2014.1vol.591生活福祉資金・生活復興支援資金制度7
2014.1vol.591ふくしing 二戸市社協 企業とのボランティア災害派遣協定諦結10~11
2014.1vol.591ふれあいトーク 震災を越えて~良きパートナーでありたい~12
2014.2vol.592特集 岩手県災害派遣福祉チーム員登録研修 大規模災害時に福祉的支援 今年度は約200名がチーム員登録2~5
2014.2vol.592ふくしing 釜石市の養護老人ホーム五葉寮が移転新築10~11
2014.3vol.593特集 震災から3年、被災地の社協・事業所は今 事業を再構築し、確実に前へ2~7
2014.4・5vol.594特集1 岩手県社会福祉協議会活動計画2014~2018 変化に即応する事業に挑戦2~5
2014.4・5vol.594特集2 岩手県共同募金会「赤い羽根アクションプランいわて」(平成26年度~30年度) 新たな募金手法の開拓を推進6~8
2014.6vol.595岩手県社会福祉協議会 平成25年度決算・事業報告6~7
2014.6vol.595岩手県共同募金会 平成25年度決算・事業報告8
2014.6vol.595トピックス じぶんの町を良くするしくみ。9
2014.6vol.595トピックス あったかいわてプロジェクト~しあわせ運ぶお買い物~9
2014.6vol.595応援ありがとうございます。 ~赤い羽根3.11募金に1190万円の募金~11
2014.7vol.596県社協 県社協部会協議会各種団体の動き5
2014.8vol.597トピックス 高齢者施設における災害時相互支援協定を締結9
2014.8vol.597トピックス イオンタウン釜石で県南・沿岸ブロック合同復興支援販売会11
2014.8vol.597直行便 災害義援金募集のおしらせ12
2014.10・11vol.599特集 地域福祉の推進を重視した新たな共同募金を目指して 新たな募金手法の開拓を推進2~5
2014.10・11vol.599ふくしing 生活支援相談員等活動研究会 住民支援の方策を考える6~7
2014.10・11vol.599トピックス 相互協力で災害に備える(宮古圏域障がい福祉サービス事業者連絡会)8
2015.1vol.601皆様のご支援ありがとうございました9
2015.2vol.602岩手県共同募金会 あったかいわてプロジェクト~地域みまもり応援募金~6~7
2015.3vol.603特集 震災から4年、未来は私たちが創る 私たちの復興ビジョン2~5
2015.3vol.603災害時の福祉的支援の連携と課題8~9
2015.3vol.603皆様のご支援ありがとうございました10
2015.4・5vol.604岩手県社会福祉協議会 平成27年度事業計画・予算2~5
2015.4・5vol.604寄附寄贈 ジャパンゴルフツアー選手会 復興支援福祉車両贈呈式10
2015.6・7vol.605岩手県社会福祉協議会 平成26年度事業報告・収支決算2~5
2015.6・7vol.605生活支援相談員の活動から見えてくるもの9
2015.8・9vol.606生活支援相談員の活動から見えてくるもの4~7
2015.8・9vol.606TOPICS 福祉事業所の移送サービスカーを寄贈 東日本大震災復興支援 中外製薬創業90周年記念 福祉事業移送サービスカー寄贈式9
2015.10・11vol.607TOPICS ジャパンゴルフツアー選手会 復興支援福祉車両贈呈式9
2015.10・11vol.607被災地仮設住宅運動会 サンホームみやこ主催(宮古市・若竹会) いどばたさろん合同運動会9
2015.12・2016.1vol.608特集 釜石市社協生活ご安心センターが取組む地域コミュニティの再生 被災地の絆を育む2~6
2016.5vol.610岩手県社会福祉協議会 平成28年度事業計画・予算6~9
2016.7vol.611岩手県社会福祉協議会 平成27年度事業報告・収支決算2~5
2016.7vol.611岩手県共同募金会 平成27年度事業報告・収支決算6~7
2016.7vol.611TOPICS 被災した障がい者福祉施設が集まって作りました 三陸復興ギフト~三陸菓子の詰め合わせ~10
2016.7vol.611寄贈 ジャパンゴルフツアー選手会 福祉関係者70人などが出席し復興支援・福祉車両寄贈式11
2016.9vol.612TOPICS 桑島顧問県勢功労者表彰受賞 社会福祉の増進や被災者の生活再建などに貢献11
2017.3vol.6153.11から考える釜石フォーラム 「つながる釜石~協働、そしてその先へ」2~6
2017.3vol.615TOPICS 協豊会 被災地支援物品11

▲ ページの一番上へ戻る

いわて老連だより 【KS36/イ13】

発売年月巻号記事ページ
2011.3No.136「東日本大震災」被災市町村老連へのお見舞い (岩手県老人クラブ連合会 会長 菅野 満)1
2011.3No.136国内観測史上最大のM9.0の地震があった。―県内死者3,056人・行方不明4,878人(3月25日県災害対策本部まとめ)―2
2011.3No.136平成23年度事業計画3~4
2011.3No.136東日本大震災被災者にあたたかな心を送ろう6
2011.6No.137東日本大震災後の被災・被害状況―県内会員死者217人・行方不明者80人(平成23年5月末まとめ)―2
2011.6No.137「東日本大震災」緊急理事会3
2011.6No.137被災市町村老連・単位クラブの復興への活動報告 ―心に太陽を、唇に歌を、思いやりを― (山田町飯岡老人クラブ会長 佐々木鋼文)5
2011.6No.137東日本大震災被災者にあたたかな心を送ろう6
2011.9No.138東日本大震災救援拠金の配分送金された!1
2011.9No.138東日本大震災後の被災・被害状況―県内会員死者217人・行方不明者80人(平成23年7月末まとめ)―2
2011.9No.138兵庫県労連主催「兵庫県高齢者の集い」:被災地からの報告5
2011.9No.138東日本大震災被災者にあたたかな心を送ろう6
2011.12No.139県内市町村老連からの「東日本大震災」救援拠金の第3次取りまとめ報告4
2011.12No.139被災地高齢者友愛支え合い事業(新規)5
2012.3No.140被災地高齢者友愛支え合い事業仮設住宅訪問活動岩手県からの運営委託1
2012.3No.140平成24年度事業計画岩手県老人クラブ連合会事業計画2~3
2012.3No.140―秋田県老連による被災老人クラブとの交流事業の報告―山田町老人クラブ連合会 (前会長 中村丈夫 記)4
2012.3No.140東日本大震災「巨大津波」体験記 (宮古市社会福祉協議会 宮古老人クラブ連合会事務局 柳澤 良文)5
2012.7No.141復興の実現に向けた本格的なスタートの年に (岩手県老人クラブ連合会 会長 菅野 満)1
2012.7No.141被災地市町村老連会長・事務局長会議2
2012.7No.141「高齢者のための健康ウォーキングin大槌町」が被災地大槌で開催される!3
2012.7No.141「平成24年度東北ブロック老人クラブリーダー研修会」が本県で開催。~困難を乗り越え再生へ、東日本大震災2年目の挑戦~5
2012.7No.141第4ブロックサポート班が被災者の方々を招き交流会を開催6
2012.7No.141被災地は今 「被災地高齢者友愛支え合い事業」の課題6
2012.10No.142【被災地老連サポート班活動】~花巻市老連による被災宮古市老連田老地区被災高齢者支援・芸能交流事業報告~6
2012.11No.143東日本大震災救援拠金第2回配分委員会が開催される2
2012.11No.143川口市老連・陸前高田市老連との交流研修会3
2012.11No.143【被災地老連サポート班活動】~西和賀町老連による被災岩泉町老連への支援~3
2013.7No.145被災地市町村老連会長・事務局長会議2
2013.10No.146第42回全国老人クラブ大会が開催される(特集)3~5
2014.1No.147被災地サポート班の活動報告7
2014.3No.148被災市町村老連会長・事務局長会議1
2014.3No.148平成二十六年度県老連事業計画4~6
2014.7No.149平成二十六年度被災市町村老連会長・事務局長会議3
2014.7No.149被災地支援関連4
2014.10No.150平成26年度友愛活動研修会1
2015.1No.151平成26年度市町村老人クラブリーダー研修会6
2015.3No.152平成二十六年度第二回被災市町村老連会長・事務局長会議1
2015.3No.152平成二十七年度岩手県老人クラブ連合会事業計画4~6
2015.7No.153被災地コーナー「健康づくりのための取り組みを紹介」6
2015.10No.154「被災地企画コーナー」 大槌町老連の取り組み 洋野町老連の取り組み6
2016.1No.155被災地企画コーナー7
2016.3No.156被災市町村老連会長・事務局長会議1
2016.3No.156平成二十八年度岩手県老人クラブ連合会事業計画4~6
2016.3No.156被災地企画コーナー7
2016.7No.157被災地で始まる高齢者の支え合い ~陸前高田市老連の取り組み~4
2017.3No.160被災市町村老連会長事務局長会議2
2017.3No.160平成29年度事業計画4~6

▲ ページの一番上へ戻る

いわて国際交流 【KS36/イ15】

発売年月巻号記事ページ
2011.9vol.71特集 わたしたちの3.11~岩手に生きる一人として~1~3
2011.9vol.71特集 わたしたちの3.11~岩手に生きる一人として~ 沿岸の外国人は今4~6
2011.9vol.71東日本大震災被災地実例研修会での報告から9
2012.3vol.72特集 わたしたちの3.11~復興を支える外国人~1~2
2012.3vol.72特集 わたしたちの3.11~復興を支える外国人~ Facebookで広がる支援の輪3
2012.3vol.72特集 わたしたちの3.11~復興を支える外国人~ 地域のために生きる4
2012.3vol.72特集 わたしたちの3.11~復興を支える外国人~ 支援の形は十人十色5~6
2012.3vol.72[図説]あれから協会は9
2013.4Vol.74特集 東日本大震災を振り返る あの日からの在住外国人と協会の支援活動1~2
2013.4Vol.74特集 東日本大震災を振り返る 数字でみる3.113~6
2013.4Vol.74岩手県東日本大震災津波多言語記録集 在住外国人の3.1111
2013.10Vol.75Close UP ゲルでつながる岩手とモンゴル(ラオグジャブ・ムンフバットさん)7
2016.3Vol.79特集 災害対策、いざというときの心構えはできていますか?1~6

▲ ページの一番上へ戻る

岩手県ユニセフ協会ニュースunicef 【KS36/イ24】

発売年月巻号記事ページ
2012.2No.28東日本大震災支援
2012.7No.29ユニセフ東日本大震災支援活動 子どもたちにやさしい復興をめざして
2012.7No.29大槌町の保育園・幼稚園「球根植え・園庭整備」
2012.7No.29ありがとう!近藤智春さん 東日本大震災緊急対策本部岩手フィールドマネージャー~任務を終えて~
2012.7No.29子どもたちの3.11 ユニセフ東日本大震災報告写真展」開催
2012.8No.30ユニセフ東日本支援活動子どもにやさしい復興をめざして
2013.5No.312013年度ユニセフ東日本大震災支援活動2~3
2013.5No.31岩手県ユニセフ協会Information 第12回いわてユニセフのつどい4
2013.9No.32大槌町のキッズコーラスあぐどまめ キャラホール少年少女合唱団 ふれあいコンサート1
2013.9No.32ユニセフ・東日本大震災支援ワークショップ1
2013.9No.32東日本大震災緊急支援 安田直史さん来県3
2013.9No.32岩手県ユニセフ協会Information 「ユニセフのつどい2013」のご案内4
2014.2No.33東日本大震災子どもたちにやさしい復興をめざして 笑顔がいっぱい!たのしかったよ!1
2014.2No.33東日本大震災支援活動 祈りのツリーづくり2
2014.2No.33冬休みおもいっきり遊ぼうin盛岡2
2014.2No.332013年度第2回理事会開催3
2014.6No.34東日本大震災支援活動 子どもたちにやさしい復興をめざして1
2014.6No.34東日本大震災CAPプログラム 被災3県の交流2
2014.6No.34岩手県ユニセフ協会Information ユニセフのつどい20144
2014.11No.353.11私たちは忘れない、子どもにやさしい復興をめざして1~2
2014.11No.35東日本大震災復興支援 プレーカーが岩手にやってきた!!1
2015.2No.36東日本大震災支援 子どもたちにやさしい復興をめざして~よりそい・つながって~ 11~12月の活動2~3
2015.2No.36岩手県ユニセフ協会Information ユニセフ出前講座 大船渡市立末崎中学校4
2015.7No.37東日本大震災支援活動2
2015.7No.37岩手県ユニセフ協会Information いわてユニセフのつどい20154
2015.11No.38東日本大震災復興支援 “We’ll never forget 3.11”1
2015.11No.38いわてユニセフのつどい20152
2015.11No.38東日本大震災復興支援 「子どもにやさしい空間」(CFS)災害支援のスタンダードに東北で初のCFS研修3

▲ ページの一番上へ戻る

かおりぐさ ボランティアだより 【KS36/カ5】

発売年月巻号記事ページ
2014.3第15号吉田家との「出会いを御縁」 (菊池 文男)6~7
2014.10第16号陸前高田古文書研究会の報告 (相馬美貴子)4
2014.10第16号東日本大震災からの軌跡(佐藤美智子)5~9
2015.11第18号県指定有形文化財吉田家文書文政4年定留1

▲ ページの一番上へ戻る

かだる 【KS36/カ6】

発売年月巻号記事ページ
2011.6夏号震災復興支援で活躍するシニアボランティア2
2011.6夏号地域の話題 ベルガーディア鯨山(大槌町)突然、会えなくなった人へ想いを伝えて「風の電話」3
2011.9秋号東日本大震災被災地における高齢者の活躍2
2011.9秋号傾聴ボランティアもりおか(盛岡市)不安う寂しさを癒やす傾聴活動3
2011.12冬号輝く☆シニア 復興への祈りを込めた「客船模型」1
2012.3春号輝く☆シニア 「手を取り合って共に支えあうコミュニティを再生したい」1
2012.6夏号輝くシニア 活気あふれる女性たちが復興の原動力!1
2012.6夏号地域の話題 寺町桜を育てる会 (大船渡市)3
2012.9秋号輝くシニア 故郷の未来に希望を込めて居酒屋を出店1
2013.3春号輝くシニア フォークダンスで笑顔を取り戻し、再出発!1
2013.6夏号地域の話題 NPO法人夢ネット大船渡(大船渡市)3
2013.6夏号地域の話題 紫波南吟詠会(紫波町)3
2013.9秋号地域の話題 琴城流大正琴白百合会「はつらつグループ」(釜石市)3
2014.3春号いきいきシニアライフセミナー 八木澤商店 河野会長が講演2
2014.3春号地域の話題 3B体操の集い(陸前高田市)3
2014.9秋号「地域に響く 郷愁を誘う音色」 北の街ナツメロ合奏団(盛岡市)1
2014.9秋号シニアの仲間作り ハネウェル居場所ハウス(大船渡)4
2014.12冬号地域の話題 盛岡なでしこ(盛岡市)3
2016.7Vol.31輝くシニア 女性の視点・力を地域づくりに生かす 横田恵子さん(金ヶ崎町)72歳1
2016.7Vol.31シニアの仲間作り 片地家歌壇の会(陸前高田市)4
2017.1Vol.32輝くシニア 「子どもたちの笑顔を増やし、地域に元気を」 藤井 了さん(釜石市)70歳1

▲ ページの一番上へ戻る

アンベニィ かまいし社協だより 【KS36/カ9】

発売年月巻号記事ページ
2013No.59釜石市社協生活ご安心センターの活動について1~3
2013No.59赤い羽根共同募金運動・歳末たすけあい運動の実績報告5
2013No.59平成25年度 社協会費ご協力のお願い6
2014No.60釜石市社協生活ご安心センターの活動について1
2014No.60福祉インフォメーション 横浜の高校生と文通してみませんか?8
2014No.60福祉インフォメーション 赤い羽根共同募金が目標額達成8
2014No.61松倉町内会・仮設団地合同「もちつき交流会」1
2014No.61赤い羽根共同募金運動・歳末たすけあい運動の実績報告3
2014No.62活動報告 生活ご安心センター1
2014No.62平成26年度 (社)釜石市社会福祉協議会事業計画2
2015.5No.63復興住宅入居者の皆さんと交流~復興公営住宅~1
2015.5No.63息の長いボランティア活動支援に感謝いたします1
2016.2No.64長期ボランティア支援に感謝いたします1
2016.2No.64住民交流会~続き広がる支援の手~1
2016.2No.64生活支援相談員だより1
2016.5No.65釜石地域包括ケア“みんなの”プロジェクト1
2016.5No.65ご支援の1コマ2
2016.5No.65昨年度のボランティアセンター活動報告2
2016.9No.66ボランティアセンター活動報告1
2016.9No.66生活支援相談員だより1
2017.3No.6750年の歩み1
2017.3No.67かまいし社協 各部門からのお知らせ2

▲ ページの一番上へ戻る

CAP岩手ニュースレター 【KS36/キ5】

発売年月巻号記事ページ
2013.6No.20新グループ紹介 はじめまして、CAPリアスです6
2014.1No.21活動報告2
2014.1No.21フィンケルホー記念フォーラム参加報告4
2016.9No.26「僕らの夏休みProject」 参加学生へおとなのワークショップ (槻舘 祐子)2

▲ ページの一番上へ戻る

国際交流もりおか 【KS36/コ6】

発売年月巻号記事ページ
2011.3No.68東日本大震災について2
2011.7No.69東日本大震災を受けて…外国籍市民はその時!1
2011.7No.69“支援の手”カナダ・ビクトリア市からも!3
2011.11No.70自慢のお国料理で被災地支援1
2011.11No.713.11東日本大震災から1年経って…周 海梅 さん(中国)3
2013.9No.75協会からのお知らせ さんさ踊りに参加しました ~台湾観光舞踊団サポーター~4
2013.12No.76事業報告~8月から12月まで 英語通訳講座3
2014.12No.79沿岸でも“胃”文化交流 世界の屋台村@釜石市1

▲ ページの一番上へ戻る

広報 福祉の里 【KS36/コ8】

発売年月巻号記事ページ
2011.8第43号東日本大震災復興ボランティア紹介 『こんにちは、オール・ハンズ・ボランティアズです!』 (強口 真裕佳)6
2011.8第43号東日本大震災復興ボランティア紹介 被災地での活動を通して (門脇琢也)6
2011.8第43号東日本大震災復興ボランティア紹介 大船渡サポートネットワーク・センター (千葉善博)7
2011.8第43号東日本大震災復興ボランティア紹介 福祉避難所を運営して NPO法人けせん・まちの保健室 (畑中 幹子)7
2011.8第43号東日本大震災~命惜しくば吉浜を見習え~ トリビアの里第18話 (義 寛容)8
2012.3第45号提言~東日本大震災の教訓から~5
2012.3第45号トリビアの里 第20話 知られていないことを知る!「アウターライズ地震」 (義 寛容)6
2012.4第46号地域防災リーダー養成研修会2

▲ ページの一番上へ戻る

いきいきイーハトーブ 【KS36/シ15】

発売年月巻号記事ページ
2013.7Vol.1被災地で、被災者のために、イキイキ活動! フラワーセラピー教室(大槌町)2
2013.7Vol.1元気はつらつ!結いっこニュース ふまねっと教室(大槌町)3
2013.10Vol.2元気はつらつ!結いっこニュース 音楽セラピー(大槌町)2
2013.10Vol.2被災地で、被災者のために、イキイキ活動! これからだ倶楽部(盛岡市)3
2014.3Vol.4元気はつらつ!結いっこニュース 『いわて子どもあそび隊』2
2014.3Vol.4被災地で、被災者のために、イキイキ活動! なでしこ会(陸前高田市)3
2014.8Vol.5われら「三陸サポーターズ」 自主グループ 『ひまわり会』(山田町)3
2014.10Vol.6われら「三陸サポーターズ」 『こどものこと。研究所 座・いどばた』(滝沢市)3
2014.12Vol.7われら「三陸サポーターズ」 ボランティアグループ『もやいの会』(宮古市)3
2015.3Vol.8われら「三陸サポーターズ」 岩手県高齢者総合支援センター大槌センター(大槌町)3
2015.7Vol.9われら「三陸サポーターズ」 すみれ会(大槌町)3
2015.7Vol.9これが、元気な岩手をつくる活動だ! NPO法人復興支援奥州ネットの『協働農場支え合い事業』4~5
2015.10Vol.10われら「三陸サポーターズ」 認知症にやさしい地域支援の会(陸前高田市)3
2015.10Vol.10これが、元気な岩手をつくる活動だ! 『心輝く造形あそびプロジェクト からふる』の造形あそびとふれあいあそび4~5
2015.12Vol.11われら「三陸サポーターズ」 北上機械鉄工業協同組合(北上市)3
2016.3Vol.12われら「三陸サポーターズ」 傾聴ボランティアもりおか(盛岡市)3
2017.3Vol.16これが、元気な岩手をつくる活動だ! 『南部相撲甚句会』(盛岡市)5

▲ ページの一番上へ戻る

情報 国保連 【KS36/ジ1】

発売年月巻号記事ページ
2013.6No.1553厚生労働大臣から感謝状・県在宅保健活動者連絡協議会6
2013.7No.1554事例発表Ⅰ 震災で結ばれた絆を大切に (発表者:大船渡市健康づくり推進員 佐藤 眞紀子)4
2013.7No.1554事例発表Ⅲ サロン活動で被災者を元気に (発表者:久慈市保健推進委員連絡協議会会長 西 美代子)4
2013.7No.1554在宅保健活動者連絡協議会合同会議6
2013.7No.1555「光」をテーマに復興イベント 県立博物館1
2013.7No.1555被災地から発信する医療の再生 テーマは「被災病院に学ぶ」岩手県地域医療研究会春季集会2~4
2014.10No.1584被災地からも情報発信パネルディスカッション3~4
2015.3No.1594震災の経験生かし、平時からの準備を3
2015.3No.1594震災での栄養士の活動を報告3
2015.7No.1603事例発表Ⅰ 震災前の活動を目指して(発表者:大槌町保健推進委員協議会会長 中村 光)4
2015.8No.1604行政と技術の現状を把握3
2015.9No.1607「多量飲酒者へのアルコール介入-震災後からの介入報告-」(宮古市保健福祉部健康課 宮古保健センター 長澤 幸枝 主任保健婦)4
2015.12No.1612発表Ⅱ 震災後の多量飲酒者への対策図る(宮古市健康課宮古保健センター主任保健婦 長澤 幸枝)3

▲ ページの一番上へ戻る

青少年いわて 【KS36/セ1】

発売年月巻号記事ページ
2013.10通算61号地域活動支援事業報告 自然体験と被災地訪問 小鳥谷中学校3学年PTA「やまなみ」7
2013.12通算62号『いわて希望塾』特集 塾長(岩手県知事)へ成果報告1
2013.12通算62号『いわて希望塾』特集 講話:塾長からのメッセージ「未来に追いつく復興」2~3
2013.12通算62号『いわて希望塾』特集 塾長との対話・塾生の感想4~5
2013.12通算62号『いわて希望塾』特集 3日間の生活(フォトタイムライン)6~7
2013.12通算62号特命大臣賞受賞インタビュー、平井ふみ子さん7
2014.3通算63号寄稿「今まで以上の地域活動を目指して」 (泉田将治さん(県青協 会長))3
2014.7通算64号復興バザー4
2015.1通算66号いわて希望塾1~3
2015.3通算67号田野畑村交流事業1
2015.8通算68号『第11回三陸を応援!復興バザー』を開催しました4
2016.1通算70号「いわて希望塾」沿岸地域で開催!1~3
2016.8通算72号第13回三陸を応援!復興バザー4
2016.9通算73号『いわて希望塾』特集 塾長との対話・塾生の感想1~3
2016.9通算73号寄稿「ジュニアリーダーの被災地の支援活動」(岩手県子ども会育成連合会 会長 三浦 保治)4

▲ ページの一番上へ戻る

赤十字いわて 【KS36/セ3】

発売年月巻号記事ページ
2013夏季号No.41平成25年度日本赤十字社岩手県支部復興支援事業2
2013夏季号No.41クウェート政府による“復興支援”3
2013夏季号No.41東日本大震災義援金6
2013冬季号No.42平成25年度日本赤十字社岩手県支部復興支援事業2
2013冬季号No.42被災地へ、届け私たちの願い (JRC活動紹介 盛岡市立大慈寺小学校)3
2013冬季号No.42東日本大震災義援金4
2014夏季号No.43被災地の園児と「にじ」「さんぽ」を熱唱!1
2014夏季号No.43岩手県支部TOPIX 5月活動報告 赤十字ふれあいフェスティバルを開催2
2014夏季号No.43岩手県支部TOPIX 5月活動報告 東日本大震災復興支援事業 ノルディックウォーキング「春の交流会2014in遠野」を開催2
2014夏季号No.43岩手県支部TOPIX 6月活動報告 東日本大震災復興支援事業JRCふれあいコンサートを開催3
2014夏季号No.43岩手県支部TOPIX 7月活動報告 東日本大震災復興支援事業サマーキャンプ2014inいわて3
2014夏季号No.43岩手県支部TOPIX 8月活動報告 東日本大震災復興支援事業盛岡赤十字病院職場体験3
2014夏季号No.43東日本大震災義援金6
2014冬季号No.44支部TOPIX 東日本大震災復興支援事業 赤十字奉仕団ふれあい交流会2
2014冬季号No.44「海外たすけあい募金」にご協力をよろしくお願いします。6
2014冬季号No.44日本赤十字社「東日本大震災復興支援事業の今」と「国際活動」事業紹介パネル展6
2014冬季号No.44再放送のお知らせ smile!TV for iwate6
2015夏季号No.45岩手県支部TOPIX 日本赤十字社岩手県支部は、「海外救援金」を活用した復興支援活動を行っています。2
2015冬季号No.46岩手県支部TOPIX3
2015冬季号No.46日本赤十字社事業紹介パネル展6

▲ ページの一番上へ戻る

いわてdeともに通信 【KS36/ダ4】

発売年月巻号記事ページ
2013.10No.24特集 復興と男女共同参画3
2013.10No.24~紡いでつながる・ハート・ほっと・ニット~ じょじょに進む、だんだん広がる共同参画分科会4~5
2013.10No.24平成25年度男女共同参画サポーター養成講座 第5回 第11講座:復興・減災における男女共同参画7
2014.2No.25特集 震災から3年 復興を支える若者たち1
2014.2No.25特集 震災から3年 (寄稿 岩見ヒサさん)2
2014.2No.25特集 震災から3年 男女共同参画サポーターの活動3
2014.5No.26サポーターの活躍を紹介します 復興に女性の力を― (陸前高田市 武蔵野美和さん)2
2014.10No.27いわて男女共同参画フェスティバル2014 分科会五 【復興】事例発表・意見交流「悩んでいませんか?復興まちづくり」5
2015.8No.29特集 復興庁男女共同参画班 岩手県における男女共同参画の視点での復興の取組1~3

▲ ページの一番上へ戻る

福祉もりおか 【KS36/フ4】

発売年月巻号記事ページ
2011.5No.155お見舞いのことば(盛岡市社会福祉協議会 会長 桑島 博)1
2011.5No.155東日本大震災被災者支援特集 盛岡市社協は次のような支援活動を行っています2
2011.5No.155東日本大震災被災者支援特集 東日本大震災義援金寄付者(盛岡市共同募金委員会扱い)2
2011.5No.155東日本大震災被災者支援特集 被災された世帯に当面の生活費をお貸しします(生活福祉資金貸付制度のご案内)2
2011.5No.155東日本大震災被災者支援特集 盛岡市内避難所で支援ボランティアを募集しています3
2011.5No.155東日本大震災被災者支援特集 災害時のボランティア活動にあたっての心構え3
2011.7No.156盛岡市社会福祉協議会の被災地支援活動 東日本大震災被災地支援ボランティアの活動拠点「かわいキャンプ」始動!1
2011.7No.156被災地へボランティアバスを運行 ~全国から県内の沿岸被災地へ~1
2011.7No.156被災地ボラセン・社協へ職員派遣1
2011.7No.156盛岡市災害ボランティアセンター ボランティア派遣状況1
2011.7No.156発電機で避難所に灯りと暖 ~みたけ3丁目町内会~2
2011.7No.156防災福祉マップを活用して災害に対応 ~見前ニュータウン自治会~2
2011.7No.156地域で避難者を支援 ~つなぎ地区振興福祉推進協議会~2
2011.7No.156東日本大震災義援金寄付者(盛岡市共同募金委員会扱い)2
2011.7No.156避難者の食事を支える2
2011.7No.156東日本大震災により被災した世帯のために「生活復興支援資金」貸付制度が始まります2
2011.7No.156もっとひろがれボランティアの輪 被災地のニーズを聞きながら… 支援物資の仕分け作業「ひまわりグループ」3
2011.7No.156避難所サロン「お茶飲みの会」3
2011.7No.156まごころ4
2011.7No.156平成23年度 災害ボランティアオリエンテーション開催4
2011.9No.157かわいキャンプ レポート 全国からの支援ボランティアを受け入れ2
2011.9No.157東日本大震災義援金寄付者(盛岡市共同募金委員会扱い)2
2011.9No.157高校生ボランティアスクール3
2011.9No.157避難生活の皆さんにサロンを開催4
2011.11No.158東日本大震災復興支援ボランティア募集中!2
2011.11No.158盛岡市総合防災訓練 ボランティアの受入窓口を開設2
2011.11No.158宮古市仮設住宅でふれあいサロン活動2~3
2011.11No.158~災害ボランティアが支援活動の意見交換~ ボランティアの集いを開催3
2011.11No.158東日本大震災義援金寄付者(盛岡市共同募金委員会扱い)3
2012.1No.159盛岡市かわいキャンプ 宿泊利用5,000人を突破! ―まだまだボランティア募集中です―1
2012.1No.159もっとひろがれボランティアの輪 宮古市の仮設住宅でサロンボランティア 盛岡市ボランティア連絡協議会3
2012.5No.160沿岸被災地のボランティア拠点として… 「盛岡市かわいキャンプ」をご利用ください1
2012.5No.160東日本大震災義援金の受付(盛岡市共同募金委員会扱い)2
2012.5No.160サロンボランティア参加者募集3
2012.7No.161かわいキャンプ開設1周年 利用者1万を超える1
2012.7No.161盛岡市かわいキャンプ ボランティア活動者集計表1
2012.7No.161かわいキャンプに参加して…1
2012.9No.162かわいキャンプ 2012夏!1
2012.9No.162東日本大震災義援金寄付者(盛岡市共同募金委員会扱い)2
2012.9No.162被災地での清掃と施設の介護体験など 平成24年度高校生ボランティアスクール3
2012.9No.162陸前高田スタディツアー参加者募集4
2012.11No.163かわいキャンプ 復興支援ボランティア募集1
2012.11No.163東日本大震災義援金の受付(盛岡市共同募金委員会扱い)3
2013.1No.164沿岸でのボランティア活動拠点施設 かわいキャンプから1
2013.1No.164東日本大震災義援金寄付者(盛岡市共同募金委員会扱い)2
2013.5No.165平成25年度盛岡市社会福祉協議会事業計画概要 支え合いの輪 より大きく…1
2013.5No.165かわいキャンプ閉所1
2013.5No.165かわいキャンプ閉所2
2013.5No.165被災地支援活動助成金のお知らせ2
2013.5No.165東日本大震災義援金の受付(盛岡市共同募金委員会扱い)3
2013.5No.165被災地スタディツアー4
2013.5No.165平成25年度盛岡市社会福祉協議会事業計画概要1
2013.5No.165かわいキャンプ閉所2
2013.5No.165被災地支援活動助成のお知らせ2
2013.5No.165東日本大震災義援金の受付3
2013.5No.165被災地スタディツアー4
2013.7No.166平成24年度 盛岡市社会福祉協議会事業・資金収支の概要1
2013.7No.166被災地スタディツアー3
2013.7No.166東日本大震災義援金の受付3
2013.9No.167ボランティアまつり ふれあい広場1
2013.9No.167東日本大震災義援金の受付2
2013.9No.167三陸鉄道でのスタディツアー参加者募集4
2013.11No.168盛岡市ボランティアまつり「ふれあい広場」2
2013.11No.168東日本大震災義援金の受付3
2014.1No.169東日本大震災義援金の受付2
2014.5No.170平成26年度盛岡市社会福祉協議会事業計画概要1
2014.5No.170赤い羽根 沿岸地域応援募金ドネーションパーティ2
2014.5No.170もっとひろがれボランティアの輪 手作りサロンで被災者と交流 ボランティアグループ「ねまりっこ」3
2014.5No.170東日本大震災義援金の受付3
2014.5No.170スタディツアー参加者募集4
2014.7No.171スタディーツアー3
2014.11No.173盛岡市ボランティアまつり 「ふれあい広場」2
2015.5No.175平成27年度盛岡市社会福祉協議会事業計画概要1
2016.5No.180平成28年度盛岡市社会福祉協議会事業計画概要1
2016.7No.181盛岡市社会福祉協議会 事業報告・決算概要2

▲ ページの一番上へ戻る

盛岡いのちの電話 【KS36/モ1】

発売年月巻号記事ページ
2013.7第96号声は人、言葉は心 (盛岡いのちの電話評議員 河辺 邦博)1
2013.7第96号社会福祉法人 盛岡いのちの電話2012年度事業報告・決算報告3
2013.10第97号東日本大震災復興 再び一本松1
2013.12第98号いのちの電話震災ダイヤルが終了しました2
2014.3第99号ボランティアバス (盛岡いのちの電話評議員 高橋 正光)1
2014.7第100号被災地をつなぐ交通1
2014.12第102号被災地をつなぐ交通1
2015.3第103号被災地をつなぐ交通1
2015.7第104号被災地の今 「鎮魂愛の鐘」記念碑1
2015.10第105号被災地の今 震災遺構・たろう観光ホテル1
2015.12第106号被災地の今 はなのや蕎麦たろう(宮古市田老)1
2016.3第107号被災地は今 旧大槌町役場庁舎1
2016.3第107号「ひとりぽっちで悩まずに」 被災地へ盛岡いのちの電話のお知らせ3
2016.7第108号心的外傷後成長(PTG)を被災地中学生に見て(盛岡いのちの電話評議員 斎藤 恵子)1
2016.7第108号被災地は今 「浄土ヶ浜」1
2016.10第109号被災地は今 啄木の歌碑1
2016.12第110号被災地は今 「絵本プロジェクト会場にて」1
2017.3第111号被災地は今 「北リアス線の車窓から見える水門」1

▲ ページの一番上へ戻る

もりおか女性センター ニュースレター 【KS36/モ2】

発売年月巻号記事ページ
2013.9No.44もりおか女性センターフェスティバル2013 【市民団体支援事業】
2013.11No.45フェスティバル2013終了
2014.1No.46第16回全国シェルターシンポジウム2013inもりおか・岩手
2014.5No.48講演会&シンポジウム 「多様な人々の視点から考える地域防災・復興」
2014.7No.49男女共同参画週間「もりおか展2014」講演会終了
2015.1No.522.11防災講演会・シンポジウム「東日本大震災から4年、『第3回国連防災世界会議』へ被災地からの発信」
2015.3No.53平成26年度開催講座の報告 防災関連事業
2015.5No.54「2・11防災講演会・シンポジウム」報告
2016.1No.582.11防災シンポジウム~地道な避難訓練が小さないのちを救った!~
2016.3No.59防災関連事業 2.11防災シンポジウム~地道な避難訓練が小さないのちを救った!~ 2月

▲ ページの一番上へ戻る

やまだ福祉のひろば 【KS36/ヤ2】

発売年月巻号記事ページ
2013.6No.112特集 社協の今年のしごと 思い出写真展4
2013.6No.112特集 社協の今年のしごと カフェ「よりあいっこ」4
2013.6No.112福祉団体活動紹介~山田町老人クラブ連合会~5
2013.9No.113赤い羽根共同募金のお願い4~5
2014.6No.116特集 社協の今年のしごと 思い出写真展5
2014.6No.116厚生労働大臣から東日本大震災被災者の支援に対して感謝状8
2014.12No.118福祉団体活動紹介7
2014.12No.118義援金8
2015.3No.119山田町大沢地区震災復興事業共同企業体様に感謝6
2015.6No.120平成26年度の報告2~3
2015.6No.120ボランティアセンター活動報告 3.11ともしびのつどい5
2015.6No.120赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」助成事業 平成27年度被災地住民支え合い活動助成のご案内6
2015.12No.122思い出写真展閉館のおしらせ 平成28年2月28日まで6
2016.3No.123ボランティアセンター活動報告 3.11ともしびのつどい高校生企画会議4
2016.6No.124平成27年度の報告2~3
2016.6No.124ボランティアセンター活動報告 3.11ともしびのつどい5
2016.6No.124ボランティアセンター活動報告 復興推進支援員の木村公介さんが退職されました5

▲ ページの一番上へ戻る

老健いわて 【KS36/ロ6】

発売年月巻号記事ページ
2011.10No.13東日本大震災後の岩手県支部・岩手県老健協会の動き5~7
2011.10No.13陸前高田市・大船渡市における介護支援プロジェクト (医療法人財団青山会理事長 内藤圭之)8~14
2011.10No.13東日本大震災で被災した陸前高田市・大槌町に専門職のボランティア派遣15
2011.10No.13全老健秋田県支部・熊本県支部 被災地派遣チーム報告16
2011.10No.13東日本大震災に係る復旧・復興について要望25~28
2011.10No.13東日本大震災に伴う職員等応援派遣の一覧(岩手県)29
2011.10No.13義援金・支援物資等報告30~31
2011.10No.13震災後の研修会報告(平成23年度第一回研修会) ライフラインが断たれた時の介護ケアの対処・工夫・困難について」32
2011.10No.13震災後の研修会報告(平成24年度第一回研修会) ライフラインが断たれた時の困難・工夫・対応33~34
2011.10No.13事務部会 災害関連研修報告35
2011.10No.13東日本大震災における給食対応について (ハートフルもりおか/佐々木順子)36
2011.10No.13震災ボランティア参加方向 岩手県内機能団体によるボランティア派遣システムに参加して(陸前高田市へ)39~40
2011.10No.13震災ボランティア参加方向 災害支援ボランティアに参加して (ハイム・アザレア/加瀬千代子)40~41
2011.10No.13震災ボランティア参加方向 ボランティアを終えて (リハビリタウンくじ/浜坂聡)41~42
2011.10No.13震災ボランティア参加方向 東日本大震災地域ボランティアに参加して(圭友/桜田悟)42~
2011.10No.13震災ボランティア参加方向 被災地災害ボランティア(大槌町)に参加し感じた事 (北上きぼう苑/高井幸輝)43~44
2011.10No.13震災ボランティア参加方向 東北大震災での岩老健臨時事務局50日の思い出 (北上きぼう苑/山岡豊)44~45
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 想定外の津波と言うけれど (医療法人勝久会/佐藤勝利)46~47
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 東日本大震災を体験して (はまゆりケアセンター/菊池波子)47~48
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 (「あの日を振り返り」(シーサイドかろ/佐々かほる)48~49
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 東日本大地震について(フレールはまゆり/菊池博昭)49~50
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 想大震災の中で感じた職員の意識の高さ (ふれんどりー岩泉/三上純一)50~52
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 東日本大震災の日 (欅の里/藤田幸子)52~53
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 大震災を振り返り (ユートピア白滝/宇部滋子)53~54
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 『東日本大震災―体験談』 (松原苑/村上諭)54~56
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 『震災時の状況とその後』 (桜ヶ丘/橋本千穂)56~57
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 避難所として2ヶ月間の闘い (ケアプラザおおつち/佐々木実)58
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 “がんばっぺ”震災を乗り越えよう (ほほえみの里/齋藤榮三)59~60
2011.10No.13東日本大震災県内沿岸施設の体験談 平成23年3月11日を顧みて (リハビリタウンくじ/大川良三)61~62
2011.10No.13資料編「東日本大震災の概要」 地震発生から24時間63
2011.10No.13資料編「東日本大震災の概要」 〈特集〉3.11東日本大震災 ~立ち上がろう岩手~64~67
2011.10No.13資料編「東日本大震災の概要」 津波が全てを奪った68
2011.10No.13資料編「東日本大震災の概要」 2週間のドキュメント69
2011.10No.13資料編「東日本大震災の概要」 東日本大震災被害状況67
2011.10No.13資料編「東日本大震災の概要」 県内施設の被災状況70~74

▲ ページの一番上へ戻る

退教互会報 【KS36.9/タ1】

発売年月巻号記事ページ
2013.9No.78一部負担金免除者の方々へ 年会費の返金について8
2014.3No.79東日本大震災罹災者の一部負担金免除措置 12月まで延長へ3
2015.3No.81東日本大震災被災地訪問旅行 (和賀地区会事務局長 渡邊 登)5
2017.3No.85東日本大震災被災者への医療費一部負担金の免除措置 本年12月31日まで延長3

▲ ページの一番上へ戻る