メインメニュー
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|---|---|---|
2011.6 | No.129 | 文化財レスキュー 被災資料の救援 | 表紙 |
2011.6 | No.129 | 活動レポート 地震・津波と博物館 (学芸第一課長 大石雅之(地質部門)) | 2~3 |
2011.6 | No.129 | 活動レポート 東日本大震災復興の文化財救済事業 上席専門学芸員 (斎藤邦雄 (考古部門)) | 6 |
2011.6 | No.129 | 活動レポート 古文書レスキュー (学芸第二課長 赤沼英男 (文化財科学部門)) | 6 |
2011.9 | No.130 | 活動レポート 被災した生物標本の救出と復元 (専門学芸員 鈴木まほろ (生物部門)) | 7 |
2012.6 | No.133 | 活動レポート 東日本大震災による被災文化財等救援状況―平成23年度の活動を通して― | 6~7 |
2012.12 | No.135 | 2011.3.11 平成の大津波被害と博物館―被災資料の再生をめざして― | 4~5 |
2013.6 | No.137 | 第64回企画展 いわての光る生きものたち~大震災からの復興の光~ | 4~5 |
2013.9 | No.138 | 事業報告 第65回自然観察会「津波に耐えた砂浜の植物」 | 7 |
2014.3 | No.140 | 活動レポート 災害復興事業に伴う緊急発掘調査等支援 釜石片岸貝塚・野田村平清水Ⅲ遺跡(専門学芸員 八木 勝枝(考古部門)) | 6 |
2014.3 | No.140 | 事業報告 関西での「平成の大津波被害と博物館」巡回展 | 7 |
2014.6 | No.141 | 事業報告 第64回企画展 いわての光る生きものたち~大震災からの復興の光~ | 6~7 |
2014.9 | No.142 | 仮設陸前高田市立博物館被災文化財等保存修復施設 | 1 |
2014.9 | No.142 | 活動レポート 仮設陸前高田市立博物館被災文化財等保存修復施設の設置(首席専門学芸員 赤沼 英男(文化財科学部門)) | 6 |
2014.12 | No.143 | 活動レポート 被災紙製資料の安定化処理と保管(専門学芸調査員 川又 晋(文化財科学部門)) | 2~3 |
2015.6 | No.145 | エッセイ 実習船「かもめ」(館長 中山 敏) | 2~3 |
2015.6 | No.145 | 活動レポート 大津波被災文化財保存修復技術連携プロジェクト(首席専門学芸員 赤沼 英男 文化財科学部門) | 6~7 |
2015.12 | No.147 | 展覧会案内 特別展「発掘された日本列島2015」展 | 6 |
2015.12 | No.147 | 展覧会案内 特別展 海に生きた歴史~復興発掘調査が語る一万年の海との共生~ | 7 |
2016.12 | No.151 | 展覧会案内 テーマ展 「大津波と三陸の生き物」 | 4~5 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|---|---|---|
2011.5 | 243号 | 大震災の復興と鎮魂に 民俗芸能が支援 (藤澤清美) | 3 |
2011.5 | 243号 | 流出を免れた重要図書 (佐々木勝宏) | 4 |
2011.5 | 243号 | 文化財の被災調査ネットワーク誕生 | 5 |
2011.7 | 244号 | 被災地の遺跡を訪ねて(熊谷常正) | 6 |
2011.9 | 245号 | 自粛の中でのまつり (古水 力) | 5 |
2011.9 | 245号 | 文化財の救出現場から (斎藤邦雄) | 6 |
2011.11 | 246号 | 大船渡は負けません 郷土芸能が応援 (平山 徹) | 2 |
2011.11 | 246号 | 大津波と山田町 (堀合俊郎) | 3 |
2011.11 | 246号 | 盛岡藩の大地震(細井 計) | 4 |
2012.1 | 247号 | 文化遺産の復興 (亀田公明) | 2 |
2012.1 | 247号 | 早期復興に向けて (佐々木敏夫) | 3 |
2012.1 | 247号 | 震災から教わったもの (川崎一弘) | 4 |
2012.1 | 247号 | 文化財保護と復興 (今野洋二) | 5 |
2012.1 | 247号 | 語り継ごう「歴史学」の役割 (伊藤博幸) | 7 |
2012.1 | 247号 | 吉田家住宅の復元を (佐々木勝宏) | 8 |
2012.3 | 248号 | 三陸沿岸の復興なくして、岩手の復興はあり得ない (大内 豊) | 1 |
2012.3 | 248号 | 復興と地域の文化財 (金 賢治) | 2 |
2012.3 | 248号 | 伝統と文化を支えに (岩船敏行) | 4 |
2012.3 | 248号 | 文化財保護を復興の力に (伊藤正治) | 5 |
2012.3 | 248号 | 岩手歴史民俗ネットワークの大槌町・被災文化財調査 (佐藤 由紀男) | 7 |
2012.5 | 249号 | 復興への祈りを舞う「鵜鳥神楽」 (熊坂伸子) | 2 |
2012.5 | 249号 | 郷土芸能の伝承 (三上 潤) | 3 |
2012.5 | 249号 | 防災遺産の収集 (熊谷常正) | 4 |
2012.5 | 249号 | 文化財と博物館経営 (中山 敏) | 2 |
2012.7 | 250号 | 文化財行政の課題 (佐々木一成) | 4 |
2012.7 | 250号 | 船大工の技が地域の希望に (佐々木克孝) | 6 |
2012.9 | 251号 | 民俗芸能大会終わる | 10~11 |
2012.11 | 252号 | 復興と文化振興 (八重樫 勝) | 1 |
2012.11 | 252号 | 震災後の文化振興事業―復興支援を中心に― (池田克典) | 2 |
2012.11 | 252号 | 魂に操られたこの一年 (佐々木 隆) | 5 |
2013.1 | 253号 | 文化財を復興の力に (達増拓也) | 1 |
2013.1 | 253号 | かけがえのない財産を後世に (平澤勝郎) | 3 |
2013.6 | 255号 | 絆を紡ぐ民俗芸能 (竹内 重德) | 1 |
2013.6 | 255号 | 復興加速年の文化財行政 (佐々木 一成) | 3 |
2013.6 | 255号 | 復興事業関係の発掘調査 (中村 英俊) | 5 |
2014.3 | 258号 | 三陸の新たな魅力「三陸ジオパーク」 (大石 雅之) | 5 |
2014.6 | 259号 | 本格化した復興関連調査 (斎藤 邦雄) | 4 |
2014.9 | 260号 | 被災した石碑の保全を (八木 光則) | 9 |
2015.1 | 261号 | 埋文派遣職員のチカラ (長谷川 真) | 7 |
2015.3 | 262号 | 27年度の文化財保護と伝承 (八重樫 勝) | 1 |
2015.3 | 262号 | 被災地の発掘調査現場から① (埋蔵文化財センター) | 11 |
2015.6 | 263号 | 被災地の発掘調査現場から② (埋蔵文化財センター) 沢田Ⅲ遺跡 | 7 |
2015.9 | 264号 | 被災地の発掘調査現場から③ (埋蔵文化財センター) 力持遺跡 | 11 |
2016.1 | 265号 | 被災地の発掘調査現場から④ (埋蔵文化財センター) 間木戸Ⅰ遺跡 | 7 |
2016.3 | 266号 | 東日本大震災から5年を経過した文化財の現状と今後の課題(曳地 隆元) | 2~3 |
2016.3 | 266号 | 東日本大震災から5年を経過した文化財の現状と今後の課題(工藤やよい) | 4~5 |
2016.3 | 266号 | 東日本大震災津波から5年を経過した現状と復興の進捗状況等について(大内 豊) | 6 |
2016.3 | 266号 | 被災地の発掘調査現場から⑤ (埋蔵文化財センター) 伏津館跡 | 10 |
2016.6 | 267号 | 被災地の発掘調査現場から⑥ (埋蔵文化財センター) 浜川目沢田Ⅰ遺跡 | 7 |
2016.9 | 268号 | 被災地の発掘調査現場から⑦ (埋蔵文化財センター) 荷竹日向Ⅰ遺跡 | 11 |
2017.1 | 269号 | 被災地の発掘調査現場から⑧ (埋蔵文化財センター) 赤浜Ⅱ遺跡 | 11 |
2017.3 | 270号 | 被災地の発掘調査現場から⑨ (埋蔵文化財センター) 高根遺跡 | 7 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|---|---|---|
2012.7 | No.93 | 特集 震災と文化財 東日本大震災による遺跡被災とその課題(熊谷 常正) | 1~9 |
2012.7 | No.93 | 特集 震災と文化財 災害時の文化財保護にかかわる行政と民間の役割について(佐藤由紀男・菅野 文夫) | 11~20 |
2012.7 | No.93 | 特集 震災と文化財 被災近世史料の修復と震災関連公文書の保存をめぐって(兼平 賢治) | 21~32 |
2012.7 | No.93 | 特集 震災と文化財 岩手沿岸部の展示施設の被害状況について(伊藤 博幸) | 33~41 |
2012.7 | No.93 | 論説 陸前高田市の板碑(羽柴 直人) | 43~69 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|---|---|---|
2012.4 | 第6号 特別版 | 「川原七夕祭組」 おらほのうごく七夕 ―陸前高田市高田町川原七夕祭組川人録― 川原町内会(陸前高田市在住 佐々木 芳勝、千葉 茂、村上 毅彦) | 2 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「川原七夕祭組」 おらほのうごく七夕 ―陸前高田市高田町川原七夕祭組川人録― | 2~3 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「川原七夕祭組」 おらほのうごく七夕 ―陸前高田市高田町川原七夕祭組川人録― 運行(陸前高田市在住 佐々木 芳勝、千葉 茂、村上 毅彦) | 6~7 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「田束念仏鎧剣舞」 田束念仏鎧剣舞と震災について 3月11日のこと(陸前高田市在住 千田 信男) | 11~13 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「綾里大権現」 三陸町綾里における芸能と災害 津波は魔物(大船渡市在住 熊谷 常孝) | 14~15 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「綾里大権現」 三陸町綾里における芸能と災害 権現様は、魔物を祓う威力をもつ(大船渡市在住 熊谷 常孝) | 19 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って 3月11日、一面の星空を見た(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 20~22 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って 芸能の息の長さを知る(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 22~24 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って この年の盆と芸能(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 24~25 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って 芸能の行く末を思う(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 25 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「南部藩壽松院年行司支配太神楽」 「夢であって欲しい」とずっと思っていました 震災の経験(釜石市在住 山本 洋佑) | 28~29 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「錦町虎舞」 虎舞がある日常 東日本大震災とこれからのこと(釜石市在住 菊地 博) | 35 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「安渡大神楽」 安渡大神楽と私の震災(大槌町在住 濱田 力) | 36~37 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「安渡大神楽」 安渡大神楽と私の震災 聞き取り(大槌町在住 濱田 力) | 37~39 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「城山虎舞」 瓦礫の中からの再興 ―城山虎舞再興への旅の途中―(大槌町在住 上野 天光) | 40~45 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「八幡大神楽」 いつまでも浜の人(山田町出身・盛岡市在住 佐藤 辰吾) | 46~47 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「八幡大神楽」 いつまでも浜の人 八幡大神楽(山田町出身・盛岡市在住 佐藤 辰吾) | 47~49 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「八幡大神楽」 いつまでも浜の人 三陸復興祈願祭(山田町出身・盛岡市在住 佐藤 辰吾) | 49~51 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「関口不動尊神楽」 山田町民の主成分は祭りで出来ている 私と神楽の関わりと成り立ち(山田町在住 白濱 和江) | 52~54 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「関口不動尊神楽」 山田町民の主成分は祭りで出来ている 震災とそれ以降のこと(山田町在住 白濱 和江) | 54~56 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「関口不動尊神楽」 山田町民の主成分は祭りで出来ている 震災とそれ以降のこと(山田町在住 白濱 和江) | 56~57 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 宮古の三百日を振り返って(宮古市在住 假屋 雄一郎) | 58~61 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「中野七頭舞」 大地を踏みしめ、上を見て ―中野七頭舞と私―(岩泉町出身・盛岡市在住 阿部 未幸) | 62~64 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 阿部一雄さん(中野七頭舞保存会前会長)からのメッセージ | 65 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「大宮神楽」 小○の村の大宮神楽と私 大震災と私(田野畑村在住 鈴木 ゆう子) | 70~71 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 土木作業員が見た震災(洋野町大野在住 瀧音 幸司) | 72~77 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 沿岸の心意気(元盛岡大学教授・追手門学院大学教授・東北文化芸術研究所副所長 橋本 裕之) | 78~81 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 沿岸の民俗芸能の現状とこれから(東北文化財団映像研究所所長 阿部 武司) | 82~83 |
2012.4 | 第6号 特別版 | とりら海に出会う(とりら編集担当 飯坂 真紀) | 84~86 |
2012.4 | 第6号 特別版 | とりら岩手三陸沿岸の民俗芸能応援募金 ご報告と継続のお知らせ(ふるさと岩手の芸能とくらし研究会 代表 吉田 隆一) | 88 |
2012.4 | 第6号 特別版 | いわて芸能ごよみ 2011.3.11~2012.1.8 | 89 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「川原七夕祭組」 おらほのうごく七夕 ―陸前高田市高田町川原七夕祭組川人録― 川原町内会(陸前高田市在住 佐々木 芳勝、千葉 茂、村上 毅彦) | 2 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「川原七夕祭組」 おらほのうごく七夕 ―陸前高田市高田町川原七夕祭組川人録― | 2~3 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「川原七夕祭組」 おらほのうごく七夕 ―陸前高田市高田町川原七夕祭組川人録― 運行(陸前高田市在住 佐々木 芳勝、千葉 茂、村上 毅彦) | 6~7 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「田束念仏鎧剣舞」 田束念仏鎧剣舞と震災について 3月11日のこと(陸前高田市在住 千田 信男) | 11~13 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「綾里大権現」 三陸町綾里における芸能と災害 津波は魔物(大船渡市在住 熊谷 常孝) | 14~15 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「綾里大権現」 三陸町綾里における芸能と災害 権現様は、魔物を祓う威力をもつ(大船渡市在住 熊谷 常孝) | 19 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って 3月11日、一面の星空を見た(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 20~22 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って 芸能の息の長さを知る(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 22~24 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って この年の盆と芸能(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 24~25 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 大船渡の芸能を追って 芸能の行く末を思う(大船渡市在住 佐藤 瑛子) | 25 |
2012.4 | 第6号 特別版 | 「南部藩壽松院年行司支配太神楽」 「夢であって欲しい」とずっと思っていました 震災の経験(釜石市在住 山本 洋佑) | 28~29 |
2015.4 | 第8号 | 「おまづりだ~!」大浦虎舞と私(小林真美子) | 4~9 |
発売年月 | 巻号 | 記事 | ページ |
---|---|---|---|
2012.2 | vol.1 | [特集] 誕生 遠野文化研究センター 文化による復興支援 遠野文化研究センターの取り組み(遠野市立遠野文化研究センター 副所長 荒田 昌典) | 4~9 |
2012.2 | vol.1 | [顧問から] 新しい『遠野物語』が生まれる(宗教学者 山折 哲雄) | 10 |
2012.2 | vol.1 | [顧問から] 土地の役割(立正大学 教授 三浦 佑之) | 11 |
2012.2 | vol.1 | [顧問から] 遠野に感謝(日本子守唄協会 理事長 西舘 好子) | 13 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 新しい遠野学にエールを(総合地球環境学研究所 秋道 智彌) | 14 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ フロントと銃後の結束点(アートディレクター 北川 フラム) | 15 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ これからの東北を考えるために(作家 熊谷 達也) | 16 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 文化財レスキューの後ろ盾(陸前高田市立博物館 主任学芸員 熊谷 賢) | 16 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 本当の活動はこれから(文化庁文化財美術学芸課長 栗原 祐司) | 16 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 文明的意義への期待(文化庁長官 近藤 誠一) | 17 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 三陸文化復興プロジェクトの輝き(作家 斎藤 純) | 17 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 「共同幻想」に広がりと深みを(仙台大学 教授 高成田 享) | 20 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 遠野文化研究センターの設立によせて(大船渡市企画政策部/市民文化会館企画運営員 中村 仁彦) | 20 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 遠野を愛する人の糧となれ(遠野市観光協会理事/遠野文化研究センター運営委員 三浦 芳昌) | 21 |
2012.2 | vol.1 | 遠野文化研究センター設立へのメッセージ 勇気をくれたスタッフの実行力(山田町観光協会事務局長/山田町立鯨と海の科学館 館長 湊 敏) | 21 |
2012.2 | vol.1 | [鼎談] 未来へ向かって 遠野文化研究センターの挑戦 本田敏秋×赤坂憲雄×小井口有 | 22~30 |
2012.3 | Vol.2 臨時増刊号 | 復刻版 明治29年「風俗画報」臨時増刊 大海嘯被害六 | - |
2013 | vol.3 | 【対談】遠野文化研究センター設立の歩み 遠野にとっての『遠野物語』 沿岸被災地の復興支援を超えて (荒田昌典×赤坂憲雄) | 18~19 |
2014 | vol.4 | 連載 木瀬公二の遠野だより3 魂の行方(木瀬公二) | 38~43 |
2014 | vol.4 | 遠野文化研究センターからのお知らせ | 47 |