• 街道をたどる
  • 街道をつくる
  • なぜ街道をゆく
  • 街道の旅
  • 街道の風景

現在位置: トップページ > 展示資料目録

展示資料目録

「資料名」をクリックすると、資料の詳細と現在の貸出状況を確認する事ができます。
(新しいウィンドウを開きます)

ガラスケース内 展示資料一覧

街道をたどる ~街道と宿場~

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
1盛岡藩領内図新22.3/7
2仙台藩領郡分之図[江戸後期]22.3/11
3御国中駅場厘数并夫駄賃新68/2
4奥州盛岡城並領内道規御書上写22/23
5北奥路程記漆戸 茂樹[江戸末期]22/50
6北奥路程記漆戸 茂樹[江戸末期]もりおか歴史文化館
7奥片岡風土記もりおか歴史文化館
8山水真写譜 (パネル)川口 月嶺安政5年(1858)以降岩手県立博物館
9三閉伊道中図もりおか歴史文化館
10北奥道中図もりおか歴史文化館
11三閉伊路程記もりおか歴史文化館
12南部領海陸分間図縮図長沢 文作
大江 浅之助
安政4年(1857)もりおか歴史文化館
13増補行程記清水 秋全寛延4年(1751)もりおか歴史文化館

街道をつくる

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
14郷村故実見聞記阿部 知義文化元年(1804)新32/59
15釜石新道図 (パネル)釜石市郷土資料館
16御城下ヨリ宮古迄街道図面もりおか歴史文化館
17戸川通往還難所工事諸留[宝暦年間](1751~64)新51/2
18牧庵鞭牛道路開削工具 (パネル)個人蔵
宮古市教育委員会(画像提供)
19閉伊街道図39/128

なぜ街道をゆく

御殿様、街道をゆく

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
20参勤交代行列絵図 盛岡藩参勤交代図巻霞会館公家と武家文化調査委員会 編集平成12年(2000)K/205/カス
21南部藩大名行列図31/122
22南部利剛公京都参内図誌 (パネル)狩野 休意元治元年(1864)花巻市博物館
23御行列図巻 (パネル)もりおか歴史文化館
24槍 銘 濃州之住長俊 (パネル)岩手県立博物館
25向鶴紋蒔絵陣笠 (パネル)岩手県立博物館
26[文書原本襍綴] 先触04/6
27道中記田鎖 高守22/49
28安政三年四月二十四日奥通へ御巡見御行列 三閉伊通御巡見御行列帳 三閉伊通御巡見御通行御道筋里数並御昼泊附元治元年(1864)21.5/68
29御本陣図もりおか歴史文化館

御用の旅

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
30雑書 文化2年正月2日、正月15日 (パネル)[マイクロフィルム]
31道中心得 文化2年正月 格式行列 (パネル)新31/45
32道中心得新31/45
33京都御用留帳文化元年(1804)21.5/129/240
34松前箱舘道法記嘉永元年(1848)写新22/87
35東海木曽両道中懐宝図鑑天明6年(1786)291.08/ノム2
36伝馬手形文化7年(1810)64/19
37伝馬手形文久元年(1861)68/1
38三閉伊日記 (パネル)長沢 文作
大矢 文治
嘉永7年(1854)岩手県立博物館

御暇頂き、湯治へ

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
37内史略 后五 [南部利謹湯治]横川 良助[江戸後期]21.5/1
38篤焉家訓市原 篤焉
(忠寄/郡右衛門)
[文化~天保年間](1804~43)21.5/2
39雫石通細見路方記22/53
40鶯宿入浴記新91.1/69
41鉛湯大湯浴中記菊池 武候文政7年(1824)新22/81

一度は参りたい

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
46[文書原本襍綴] 寺請往来証文 (パネル)04/6
47熊野札所路次22.9/31
48奥道中歌裳華堂伊勢屋
半右衛門 版
文政2年(1819)新37/6
49道中記寛政2年(1790)21.5/162/43
50伊勢講中より預銭覚帳文化11年(1814)21.5/162/44
51金毘羅参詣紀行奈良 養斎文政4年(1821)94/24

街道の旅 ~名所・名物~

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
50携帯用旅枕もりおか歴史文化館
51懐中燭台もりおか歴史文化館
52早道もりおか歴史文化館
53矢立もりおか歴史文化館
54懐中日時計もりおか歴史文化館
55煙管・煙管入れ(女性用)もりおか歴史文化館
56奥州磐井郡平泉郷奥羽二国太守鎮守府将軍藤原清衡基衡秀衡三公堂塔建立之地名所旧跡惣絵図22.3/60
57名処順道記清水 秋全宝暦元年(1751)序22/86
58奥南国中都鄙山海産物記神 安就 写文久2年(1862)新60.9/1
59仙台領内名所古跡記新22/79

街道の風景 ~残したい風景~

No.資料名編著者名等年代等請求記号/所蔵者
60北奥道中図 (パネル)国立公文書館
61北奥道中図 (パネル)十和田市郷土館
62三閉伊道中図 (パネル)十和田市郷土館
63三閉伊道中図 (パネル)もりおか歴史文化館

ページの一番上へ

ガラスケース外 展示資料一覧

歴史の道、街道

No.資料名編著者名出版者出版年請求記号
1逆説の日本史 英雄の興亡と歴史の道井沢 元彦∥著小学館2013.7210.04/イザ
2歴史の道・再発見 第2巻フォーラム・A1997.12210.08/レキ/2
3列島の古代史 ひと・もの・こと 4上原 真人∥[ほか]編集委員岩波書店2005.12210.2/レツ/4
4地図でみる東日本の古代 律令制下の陸海交通・条里・史跡島方 洸一∥企画 編集統括平凡社2012.1210.3/チズ
5中世を道から読む齋藤 慎一∥著講談社2010.2210.4/サイ
6馬追い街道馬事文化財団馬の博物館∥編集馬事文化財団2001.3210.5/ウマ
7江戸時代図誌7 奥州道1芳賀 登∥編集筑摩書房1977210.5/エ2/7
8講座東北の歴史 第4巻 交流と環境入間田 宣夫∥監修清文堂出版2012.9212/コウ/4
9日本の街道事典三省堂1983.11291.03/ニ6/1
10のんびりひたすら江戸五街道佐藤 清∥著クリエイティヴアダック2002.7291.09/サト
11日本の街道1 風かけるみちのく集英社1981.7291.09/ニホ18/1
12歴史の道を歩く 東日本編藤井 正大∥著柏書房1983.7291.09/フ6/1
13街道百景 道の歴史と見どころ案内竹田 はなこ∥著希林館2004.7291.093/タケ
14東海道五十三次岸井 良衛∥著中央公論社1979291.5/キ2/1
15飛鳥・藤原京への道 平成25年度飛鳥資料館・秋期特別展国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館2013.1682.1/アス
16街道散策岸井 良衛∥[著]毎日新聞社1975682.1/イ3/1
17日本街道総覧宇野 脩平∥編集新人物往来社1976682.1/ウ3/1
18関所大島 延次郎∥著新人物往来社1995.9682.1/オ1/4B
19道が語る日本古代史近江 俊秀∥著朝日新聞出版2012.6682.1/オオ
20街道で読み解く日本史宮田 太郎∥監修青春出版社2002.9682.1/カイ
21街道の日本史 8 仙台・松島と陸前諸街道難波 信雄∥編
大石 直正∥編
吉川弘文館2004.11682.1/カイ/8
22街道の日本史 12 会津諸街道と奥州道中安在 邦夫∥編
田崎 公司∥編
吉川弘文館2002.6682.1/カイ/12
23新修五街道細見岸井 良衛∥著青蛙房2004.5682.1/キシ
24事典日本古代の道と駅木下 良∥著吉川弘文館2009.3682.1/キノ
25古代の道路事情木本 雅康∥著吉川弘文館2000.12682.1/キモ
26探訪日本の歴史街道楠戸 義昭∥著三修社2006.7682.1/クス
27県別全国古街道事典 東日本編みわ 明∥編東京堂出版2003.8682.1/ケン/1
28県別全国古街道事典 西日本編みわ 明∥編東京堂出版2003.9682.1/ケン/2
29宿場と街道 五街道入門児玉 幸多∥著東京美術1986.12682.1/コ1/2
30交通荒井 秀規∥[ほか]編東京堂出版2001.6682.1/コウ
31宿場児玉 幸多∥編東京堂出版1999.7682.1/シユ
32古代の交通田名網 宏∥著吉川弘文館1995.7682.1/タ1/1B
33完全踏査古代の道武部 健一∥著吉川弘文館2004.1682.1/タケ
34完全踏査古代の道 続武部 健一∥著吉川弘文館2005.11682.1/タケ/2
35道 1武部 健一∥著法政大学出版局2003.11682.1/タケ/1
36道 2武部 健一∥著法政大学出版局2003.11682.1/タケ/2
37中世のみちを探る藤原 良章∥編高志書院2004.6682.1/チユ
38日本の古代道路を探す中村 太一∥著平凡社2000.5682.1/ナカ
39日本の道1 奥州路毎日新聞社〔197-〕682.1/ニ4/1
40日本の街道ハンドブック竹内 誠∥監修三省堂2006.6682.1/ニホ
41日本古代道路事典古代交通研究会∥編八木書店2004.5682.1/ニホ
42日本古代の交通・交流・情報 1舘野 和己∥編吉川弘文館2016.2682.1/ニホ/1
43峠の道路史野村 和正∥著山海堂1994.3682.1/ノム
44「道文化」と日本人道と文化を語る懇談会∥編三五館2002.8682.1/ミチ
45歴史の道百選森田 敏隆∥著講談社2002.11682.1/モリ
46仙台領の街道高倉 淳∥著無明舎出版2006.12682.123/タカ
47とちぎの歴史街道栃木県立博物館∥編集栃木県立博物館2005.7682.132/トチ
48歴史「古道」を歩く井口 一幸∥著彩流社2000.9682.152/イグ
49図説三河の街道と宿場郷土出版社1997.12682.155/ズセ
50増補行程記清水 秋全∥画文
南部 利昭∥監修
細井 計∥編
東洋書院1999.1K/290.9/ゾウ/1
51増補行程記 別冊解読南部 利昭∥監修
細井 計∥編
東洋書院1999.1K/290.9/ゾウ/2
52いわて旅街道奥山 淳志∥写真 文岩手日報社2003.9K/291.22/オク
53奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド無明舎出版∥編無明舎出版2002.12K/291.2/オウ
54とうほく旅街道奥山 淳志∥写真 文河北新報出版センター2012.4K/291.2/オク
55みちのく街道史渡辺 信夫∥著河出書房新社1990.3K/682/ワ1/1
56街道の日本史 5 三陸海岸と浜街道滝本 寿史∥編
名須川 溢男∥編
吉川弘文館2004.12K/682.1/カイ/5
57街道の日本史 6 南部と奥州道中細井 計∥編吉川弘文館2002.5K/682.1/カイ/6
58街道の日本史 7 平泉と奥州道中大石 直正∥編
難波 信雄∥編
吉川弘文館2003.8K/682.1/カイ/7
59歴史の道・再発見 第1巻フォーラム・A1994.12K/682.1/レキ
60太平洋と日本海を結ぶ 北東北横断200キロの道〔秋田岩手横軸連携交流会∥編〕秋田岩手横軸連携交流会2006.1K/682.12/アキ
61東北の街道 道の文化史いまむかし無明舎出版(制作)1998.7K/682.12/トウ
62大東町の古道大東町文化財調査委員会∥編集大東町教育委員会1998.3K/682.122/ダイ
63野田塩ベコの道野田村村誌編纂委員会∥著
野田村教育委員会∥編集
野田村1981.4K/682.122/ノダ
64甦る、仙北街道胆沢仙北街道20周年記念事業実行委員会∥編集胆沢仙北街道20周年記念事業実行委員会2009.8K/682.122/ヨミ
65道の記憶建設省東北地方建設局三陸国道工事事務所1999.3K/682.122/ミチ
66宮古街道 五十集の道秋田岩手横軸連携交流会∥編集国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所2004.3K/682.122/ミヤ
67今、この道ゆけば 旧国道を訪ねて柏原 荘助∥著建設省東北地方建設局三陸国道工事事務所1988.3K/685/カ1/1
68今、この道ゆけば 続編東北建設協会∥制作
柏原荘助∥企画編集協力
大和恒哉∥監修
国土交通省東北地方整備局三陸国道事務所2003.11K/685/カ1/2

街道をつくる

No.資料名編著者名出版者出版年請求記号
69暮らしをまもり工事を行ったお坊さんたちかこ さとし∥作瑞雲舎2004.5J/510/カコ
70牧庵鞭牛の素顔大内 豊∥著盛岡タイムス社2002.5K/188.8/ボク
71道の開削に生涯を捧げた牧庵鞭牛和尚とその道の近代化へeネット・リアス2010.9K/188.82/ボク
72玄翁の聖 鞭牛 資料集宮古市教育委員会∥編集宮古市2011.3K/188.82/ボク
73玄翁の聖 鞭牛[宮古市教育委員会][2010]K/188.82/ボク
74三陸を拓く三陸地域道路開削史調査委員会∥編集三陸国道工事事務所1997.3K/685/サン

No.資料名編著者名出版者出版年請求記号
75日本の旅びと五来 重∥〔ほか〕著大阪書籍1983.4291.04/ゴ1/1
76おかね道中記 旅で使う貨幣貨幣博物館2012.11337.21/オカ
77近世の女旅日記事典柴 桂子∥著東京堂出版2005.9367.21/シバ
78旅と交通の民俗 交通・交易伝承の研究北見 俊夫∥著岩崎美術社1981380.8/ミ1/55
79日本民俗文化大系6 漂泊と定着網野 善彦∥著者代表小学館1995.2382.1/ニ13/6
80江戸の旅仙台市博物館∥編集仙台市博物館2012.9384.37/エド
81伊勢詣と江戸の旅 道中日記に見る旅の値段金森 敦子∥著文芸春秋2004.4384.37/カナ
82関所抜け江戸の女たちの冒険金森 敦子∥著晶文社2001.8384.37/カナ
83江戸の旅文化神崎 宣武∥著岩波書店2004.3B/384.37/カン
84江戸のパスポート 旅の不安はどう解消されたか柴田 純∥著吉川弘文館2016.9384.37/シバ
85江戸の旅人高橋 千劔破∥著時事通信社2002.5384.37/タカ
86旅 江戸の旅から鉄道旅行へ人間文化研究機構国立歴史民俗博物館∥編集人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2008.7384.37/タビ
87旅と日本発見白幡 洋三郎∥編人間文化研究機構国際日本文化研究センター2009.3384.37/タビ
88江戸の旅と出版文化 寺社参詣史の新視角原 淳一郎∥著三弥井書店2013.12384.37/ハラ
89女の旅 幕末維新から明治期の11人山本 志乃∥著中央公論新社2012.3384.37/ヤマ
90「和菓子で楽しむ道中日記」展[虎屋]2006.5384.37/ワガ
91国立歴史民俗博物館研究報告 第155集 旅 江戸の旅から鉄道旅行へ人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2010.3389.105/コ2/1-155
92江戸の旅と交通竹内 誠∥監修学研2003.9682.1/エド
93大島延次郎家文書図録栃木県立文書館∥編集栃木県立文書館2007.3682.1/オオ
94庶民と旅の歴史新城 常三∥著日本放送出版協会1975682.1/シ1/1
95善光寺道 街道を行き来した人・物・文化長野県立歴史館∥編長野県立歴史館[2004]682.152/ゼン
96観光旅行 大正~昭和初期のツーリズム東北歴史博物館∥編集東北歴史博物館2002.3689.21/カン
97観光・旅の文化北川 宗忠∥著ミネルヴァ書房2002.4689.21/キタ
98江戸の紀行文板坂 耀子∥著中央公論新社2011.1915.5/イタ
99江戸「東北旅日記」案内伊藤 孝博∥著無明舎出版2006.2915.5/イト
100江戸の旅日記 「徳川啓蒙期」の博物学者たちヘルベルト プルチョウ∥著集英社2005.8915.5/プル
101芭蕉はどんな旅をしたのか金森 敦子∥著晶文社2000.10915.5/マツ
102南部藩参勤交代図巻太田 孝太郎∥著奥羽史談会1966.5K/205/オ2/1
103旅の枝折もりおか歴史文化館∥編集もりおか歴史文化館2015.4K/384.37/タビ
104おくのほそ道を歩く 宮城・岩手田口 惠子∥著歴史春秋出版2009.10K/915.5/マツ
105図説おくのほそ道松尾 芭蕉∥原文
山本 健吉∥現代語訳
河出書房新社1989.4K/994/マ1/3

ページの一番上へ

印刷用ファイルダウンロード

ページの一番上へ