現在位置: トップページ > 第1章 短歌と俳句

第1章 短歌と俳句

短歌

企画展「近代いわての歌人・俳人」展示風景

5・7・5・7・7の5句31音で構成される和歌のことを短歌と呼びます。短歌の起源についてはっきりしたことは分かっていませんが、日本最古の和歌集『万葉集』の存在から、奈良時代には既に短歌は詠まれていたと考えられています。

和歌とは中国の漢詩に対して発生した名称で、短歌のほかに長歌(ながうた)や旋頭歌(せどうか)、片歌(かたうた)といった種類がありました。しかし平安時代以降、短歌以外の和歌はほとんど詠まれなくなり、和歌と言えば主に短歌のことを指すようになりました。

歴史の中で脈々と受け継がれてきた短歌ですが、明治時代になると正岡子規(まさおか しき)によって短歌の革新運動が起こります。旧来の伝統にとらわれず、新しい表現方法を取り入れる革新が起こったことで、短歌の世界はより多くの人が楽しめるものへと広がっていきました。

ページの一番上へ

俳句

企画展「近代いわての歌人・俳人」展示風景

俳句とは、5・7・5の17音でつくる詩のことで、世界一短い詩といわれています。「季語」という季節を表す言葉を入れるというルールがあります。

俳句は短歌から派生して生まれました。平安時代には主に貴族の間で親しまれた短歌は、室町時代になると上の句(5・7・5)と下の句(7・7)を別々の人が読む「連歌」となって庶民の間にも流行します。次第に、旧来の伝統にとらわれず洒落や言葉遊びなどを交えた歌が作られるようになり、そういった歌は「愉快な」という意味を持つ「俳諧」や「俳諧の連歌」と呼ばれました。江戸時代に松尾芭蕉が「蕉風(しょうふう)」と呼ばれる独自の作風を打ち立て、俳諧は芸術にまで高められました。そのころから発句(季語を必ず入れる前半の5・7・5)が句の中心となっていきます。

明治時代になると、俳諧の革新を提唱した正岡子規によって発句は名称を「俳句」と改められ、一般に定着します。発句の形式が俳句として定着したことで、俳句は短詩型文芸として確立され、今日まで続く日本の代表的な文芸のひとつとなりました。

ページの一番上へ