平泉のはじまり

「平泉の文化遺産」構成資産

中尊寺(ちゅうそんじ)

中尊寺金色堂

嘉祥3年(850)創建と伝えられています。その250年ほど後の長治2年(1105)頃から、初代清衡によって大規模な堂塔の造営が行われました。戦乱で亡くなった人々の霊をなぐさめ平和の地を築こうという願いを込め建立されたと言われています。金色堂など約3千点の国宝や重要文化財が現在も守り伝えられています。

毛越寺(もうつうじ)

毛越寺浄土庭園

中尊寺と同じく嘉祥3年(850)創建と伝えられています。二代基衡が12世紀中ごろに造営に着手し、三代秀衡の時代にすべての堂塔が完成しました。日本有数の浄土庭園として特別史跡・特別名勝の二重指定を受けています。大泉が池を中心に自然美が調和する庭園は、平安時代の優美な作庭様式を伝えています。

観自在王院跡(かんじざいおういんあと)

観自在王院跡

毛越寺に隣接し、二代基衡夫人が建立したと伝えられます。舞鶴が池を中心とする浄土庭園で、北側には大小の阿弥陀堂が設けられています。現在は復元整備が行われ史跡公園となっています。

無量光院跡(むりょうこういんあと)

無量光院跡

三代秀衡が12世紀後半に宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院の跡地です。遺跡のほとんどが水田化し、池跡・中島・礎石のみが残っています。建物の中心線は西の金鶏山と結ばれており、その稜線上に沈む夕日に極楽浄土をイメージできるよう計算された空間となっています。

金鶏山(きんけいさん)

金鶏山

中尊寺と毛越寺のほぼ中央に位置し、平泉を守るため雌雄一対の黄金の鶏を埋めたという伝説が残っています。歴代の奥州藤原氏が山頂に経塚を築いた信仰の山で、平泉のまちづくりの基準となった山と考えられています。

参考文献

参考サイト

△ ページのトップへ戻る