更新日:平成25年3月26日
岩手県立図書館「賢治文庫」には、童話『注文の多い料理店』や生前出版された唯一の詩集『春と修羅』の初版本のほか、賢治の遺言によって、彼の死後父が千部作成して知友に配った『国訳妙法蓮華経』など貴重な資料があります。
当館で所蔵している宮沢賢治の作品の一部を、「イーハトーブ岩手電子図書館 宮沢賢治」で公開しています。
宮沢賢治 略歴
岩手県出身 享年37歳。作家であり詩人。
- 明治29年(1896年)
- 岩手県稗貫郡花巻町(現在の花巻市豊沢町)に長男として生まれる。
家業は古着屋兼質屋。
この年、三陸大津波、陸羽大地震、大洪水、大雨が相次ぎ、死者多数。
- 明治35年(1902年) 6歳
- 赤痢で2週間入院。
この年も低温、冷雨などにより東北地方は大凶作。
- 明治36年(1903年) 7歳
- 花巻町立花城尋常高等小学校に入学。
この年、東北地方は前年の凶作で飢饉。
- 明治42年(1909年) 13歳
- 花城小学校を優等で卒業。県立盛岡中学校(現、盛岡第一高等学校)入学。
親元を離れて、寄宿舎自彊寮(じきょうりょう)に入る。
この頃より、短歌を創作し始める。鉱物採取に熱中。
- 大正2年(1913年) 17歳
- 寄宿舎を追放され、北山の清養院(曹洞宗)に下宿。
- 大正3年(1914年) 18歳
- 盛岡中学校卒業。
- 大正4年(1915年) 19歳
- 4月、盛岡高等農林学校(現、岩手大学農学部)に首席で入学。寄宿生活となる。
- 大正5年(1916年) 20歳
- この頃より、「アザリア」「校友会会報」を通じて多数の短歌を発表する。
- 大正7年(1918年) 22歳
- 盛岡高等農林学校を優等で卒業、同校の研究生として残る。
菜食主義となる。妹トシが発病、上京し看護にあたる。
この頃より、童話を書き始める。
- 大正8年(1919年) 23歳
- 妹トシの全快により、共に帰郷。家業を手伝う。
- 大正9年(1920年) 24歳
- 地質学研究科を終了。
田中智学の国柱会に入会し、法華経信仰に励む。
- 大正10年(1921年) 25歳
- 1月に上京。出版社「交信社」に勤務。親友、藤原嘉藤治と知り合い、音楽に熱中。
12月、郡立稗貫農学校の教諭となる。
- 大正11年(1922年) 26歳
- 「春と修羅」を手がけるなど、詩作活動が旺盛となる。
11月27日、妹トシが死亡。
- 大正13年(1924年) 28歳
- 「春と修羅」「注文の多い料理店」を自費出版。
- 大正14年(1925年) 29歳
- 詩誌「貎」「銅鑼」の同人となる。この頃より、オルガン、セロを独習。
- 昭和元年(1926年) 30歳
- 3月、花巻農学校を退職する。花巻下根子の別宅で農耕自炊生活を始める。
8月、羅須地人協会を設立。稲作、科学論を展開しながら、青年達と音楽を合奏する。
- 昭和2年(1927年) 31歳
- 2月、「岩手日報」に顔写真入りの記事が出る。
肥料設計、稲作指導を活動的に行なう。詩作活動にも励む。
- 昭和3年(1928年) 32歳
- 過労と栄養不足のため、急性肺炎で病床に伏す。
この頃より、各種雑誌に作品を発表。
- 昭和6年(1931年) 35歳
- 東北砕石工場の技師となる。石灰の宣伝販売のため上京するが発熱し、帰郷。
再び病床に伏す。11月3日、「雨ニモマケズ」を書く。
- 昭和7年(1932年) 36歳
- 病床で高等数学を勉強。「児童文学」に「グスコーブドリの伝記」を発表。
- 昭和8年(1933年) 37歳
- 各雑誌に多くの詩を発表。
9月20日、急性肺炎となり、9月21日、37歳で永眠。
ページの先頭へ戻る
宮沢賢治 リンク集
新しいウィンドウを開いて表示します。
- もりおか啄木・賢治青春館
- http://www.odette.or.jp/seishunkan/
- 宮沢賢治記念館
- http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/kenjimm/index.html
- 宮沢賢治記念会
- http://www.miyazawa-kenji.com/
- 宮沢賢治学会イーハトーブセンター
- http://www.kenji.gr.jp/
- 石と賢治のミュージアム 太陽と風の家
- http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,0,149,html
- 宮沢賢治 - Wikipedia
- http://ja.wikipedia.org/wiki/宮沢賢治
- 青空文庫作家別作品リスト:宮沢 賢治
- http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person81.html
ページの先頭へ戻る