• 岩手の山々と恵み
  • 山への畏怖
  • 山へ祈る、詣でる
  • 描かれた山・詠まれた山

現在位置: トップページ > 描かれた山・詠まれた山

描かれた山・詠まれた山

岩手の山々の美しさは、古くより歌に詠まれ、絵に描かれてきた。近世では、自国の風景に対する関心が高まり、自国の風景や、名所旧跡を描き遺そうとした。特に岩手山は、「いはて」という歌枕もあり、さまざまの人に詠われ、描かれてきた。

『名処順道記』の中で清水秋全は、岩手町川口の草桁や盛岡市玉山区巻堀から眺めた「磐手山の風景真向に見してたとひなし」と述べている。『日本名山図会』の川村真斎は城下盛岡から眺めた岩手山の姿を正しいと考えているようで、『名山図譜』の巌鵰山図を郡山二日町(紫波町)から見て描いたものと推察している。また、『坐遊記零本』の白華は、盛岡市玉山区門前寺の柏木平から見た岩手山が、左右の稜線が美しく、富士山に似ていると評している。これと近い場所を記しているのが『北奥路程記』である。盛岡市玉山区門前寺笹平の部分で「岩鷲山西に見得見事なり」と記している(岩鷲山は笹平の隣の柏木平に描かれている)。

田鎖鶴立斎の「巌鷲山図」はどうであろうか。図の右側に描かれている「影沼台」は、『坐遊記零本』『奥々風土記』によると「沼宮内村」にあるとされ、また江戸末期に盛岡藩領内を描いた絵図には、渋民と柏木平の間に「カケ沼平」が記されている。田鎖鶴立斎は岩手山の北側から眺めた景色を図にしたのであろうか。

岩手山の姿に対するイメージは、岩手山をどういう方向から眺めたか、という経験の差によって生まれることはあるかもしれない。いずれにせよ、さまざまな姿あって、どこから眺めても見ごたえのある印象深い山である。この景色は、これからも私たちの心の奥深くに原風景としてありつづけるだろう。

「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」

俳諧岩手山

請求記号:91.3/2

明和5年(1768)に盛岡藩士の向井長昇が、父徳麿の遺言により、遺稿に玉井世魯・村井白扇の句を加えて編集した俳句集。序文から俳号は先君(南部利幹 なんぶとしもと 在位1708-25年)から賜ったことが知られる。徳麿は正月を祝う歳旦の句で「蓬莱のうこかぬ国そ岩手山」と詠んでいる。蓬莱(新年の祝儀の飾り物の一で、蓬莱山(不老不死の薬を持つ仙人が住む山)をかたどって、松竹梅・鶴亀・熨斗鮑・かち栗などを飾ったもの)を岩手山になぞらえ、盛岡藩の安穏を願った句と思われる。

盛岡八景図

請求記号:22/89

盛岡八景図

「盛岡八景図」

中国絵画の画題である瀟湘八景(しょうしょうはっけい)に倣い、盛岡周辺の景勝地を八つ選び、一枚の刷り物にしたもの。江戸時代には、自国の風景へも関心の高まりから全国各地で八景が選ばれ描かれた。明治26年(1893)7月20日の岩手公報(現岩手日報)1000号の附録として、盛岡藩の絵師であった川口月嶺の原画を縮小し印刷したものである。

内史略(后二) [盛岡八景歌]

請求記号:21.5/1

「内史略(后二)」盛岡八景歌

「内史略(后二)」盛岡八景歌

盛岡八景は、江戸時代に何度か選定され、数種類の盛岡八景がみられる。盛岡藩主南部利視(なんぶとしみ 在位1725-52年)が選んだ八景(鵜飼の晴嵐、新山(河岸)の帰帆、梁川の夜雨、新城(岩山)の秋月、沢田の夕照、太田の落雁、北山の晩鐘、岩鷲の暮雪)、『内史略』に記録されている八景などがある。幕末には、新山舟橋(今の明治橋)付近を中心に選んだ「舟橋八景」を盛岡八景と呼ぶこともあった(安庭晴嵐、北上川帰帆、高嶋夜雨、鑪山(たたらやま)秋月、舟橋夕照、沢田落雁、円光寺晩鐘、岩手山暮雪)。

〔張込帳 巌鷲山図〕

請求記号:04/9/1

「張込帳」巌鷲山図

「張込帳」巌鷲山図

田鎖鶴立斎が描いた岩手山の摺りもの。同様の摺りものに「釜石尾崎白浜図」(岩手県立博物館所蔵)があり、盛岡藩領内の名所を描いた一連の作品と思われる。「此山常に雪多く六月中旬雪きへて八月初旬又降る事数尺山の高六十三丁余也」と岩手山を解説している。図中に「影沼台」とあり、岩手山の北側から見て描いた図とも考えられる。

北奥路程記

請求記号:22/50

北奥路程記

「北奥路程記」

盛岡藩士の漆戸茂樹が記した紀行記。上段には街道周辺の景観と名所旧跡を描き、下段には名所旧跡の由緒や縁起を記している。凡例の後に「御巡見御用としてかしこみながら、空考を図記して備高覧」と記されてある。安政3年(1856)4月の藩主南部利剛の奥通(盛岡城下以北)巡見の随行に際し、領内の地理や名所旧跡に詳しい漆戸が藩主からの問合せに備え記したものであろうか。

坐遊記零本

請求記号:新/22.9/1

坐遊記零本

「坐遊記零本」

寛政10年(1798)に白華(詳細不明、序文から盛岡藩の人であることが分かる)が、橘南谿が記した『東西遊記』に倣い、陸奥南部の名所古跡や社寺・温泉や古実・伝説などを図入りで紹介したもの。最もはじめに名所岩手山が紹介されている。岩手山周辺の名所や古跡、「岩手詣」といわれた岩手山登山、岩手山の景色など、この当時の岩手山に対する認識を知ることができる資料である。

名処順道記

請求記号:22/86

名処順道記

「名処順道記」

盛岡藩士の清水秋全が宝暦元年(1751)に盛岡藩御領内の和歌に詠まれた名所などを図入りで紹介した書。「磐手山」の部分には、「奥海道沼宮内と渋民の間越堀(マキホリ)の並ビ草けたと云所ニ伝る一里塚有。屋村有。此辺より磐手山の風景真向に見してたとひなし」とあり、「草けた」(現在の岩手町川口二ッ森)から見る岩手山が美しいとしている。

名山図譜

請求記号:09/81

「名山図譜」

「名山図譜」南昌山

盛岡藩出身の医師川村寿庵が谷文晁に依頼して文化2年(1805)に刊行した日本の名山の図画集。富士山など日本の名峰に混じり、岩手山、七時雨山、南昌山など岩手の山々が紹介されている。作者の谷文晁自らまたは弟子らが視察の随行や旅行で各地に赴いた際に描いた各地の山のスケッチをもとに描かれたようである。

日本名山図会

請求記号:09/7

「日本名山図会」

「日本名山図会」巌鵰山

文化9年(1812)に『名山図譜』を改題して刊行されもの。「磐手山(岩手山)」と「玉東山(姫神山)」が加わり、岩手山は郡山駅(紫波町)から見て描いたと思われる「巌鵰山(岩手山)」と、「磐手山(岩手山)」の2図が収録されている。付記によると、川村寿庵の子真斎は城下から眺めた岩手山の姿を正しいと考え、「磐手山(岩手山)」を追加したようである。

ページの一番上へ