現在位置: トップページ > 本・資料を探す > 郷土関係情報 > 新着郷土資料

新着郷土資料

更新日:令和7年10月31日

岩手県立図書館に新しく入った郷土資料(県出身者の著作、県内で出版された著作、県にゆかりの著作等)を何冊かご紹介します。「資料の詳細を表示」をクリックすると、各資料の詳細と貸し出し状況を確認することができます。(新しいウィンドウを開いて表示します)

過去にご紹介した新着郷土資料の一覧は、「過去の新着郷土資料」をご覧ください。

『シシになる。 遠野異界探訪記』
資料の詳細を表示

書名
シシになる。
副書名
遠野異界探訪記
出版情報
富川 岳∥著
亜紀書房 出版
2,300円+税
内容
著者は地域活性化プロジェクトのため、遠野に移住することになります。今まで遠野に縁がなかった著者ですが、『遠野物語』を地域の人から教わることから始まり、伝統芸能であるシシ踊りの踊り手となることを通じて、遠野という地を、そして『遠野物語』を体感していく様子が詳しく書かれています。

『後藤新平の「衛生の道」とは何か』
資料の詳細を表示

書名
後藤新平の「衛生の道」とは何か
出版情報
春山 明哲∥著
藤原書店 出版
3,600円+税
内容
後藤新平が生涯貫いた思想の「衛生」とはどのようなもので、どう培われてきたのか。著者は後藤新平の『普通生理衛生学』『国家衛生原理』『衛生制度論』など3つの作品を元に、その思想を探る。後藤新平を研究してきた著者による「衛生」の思想の考察と共に、後藤の人生を窺うことのできる本です。

『鰻のたたき 新装版 (光文社文庫)』
資料の詳細を表示

書名
鰻のたたき 新装版
副書名
(光文社文庫)
出版情報
内海 隆一郎∥著
光文社 出版
840円+税
内容
鰻料理屋の店主夫婦と単身赴任の常連客、小割烹の店主夫婦と訳ありな従業員。それぞれの物語が酒場を舞台に描かれ、主役の店主の個性を反映した料理とともに、さまざまな人間関係の物語10作品が収録されています。短編小説の名手と呼ばれる作者の持ち味が活かされた作品です。本書は1997年刊の新装版です。

『山猫マルシェへようこそ 2 星空とまほうの時計』
資料の詳細を表示

書名
山猫マルシェへようこそ 2
星空とまほうの時計
出版情報
茂市 久美子∥作
ゆうこ∥絵
あかね書房 出版
1,200円+税
内容
天空村でジャム屋さんとなった悠一さん。最近一緒に暮らしている猫のミカンがしばらく帰って来ていませんでしたが、古い柱時計を直してもらうため山猫マルシェの店主の勧めで訪れた、時計屋敷で再会します。ここで時計を直してもらうと不思議なことが起こり始めて―。山猫マルシェシリーズ第2弾。

『日本の近代詩を読む』
資料の詳細を表示

書名
日本の近代詩を読む
出版情報
高橋 睦郎∥著
平凡社 出版
1,900円+税
内容
明治から昭和の間に、新しい表現から生まれた近代詩を日本を代表する詩人・高橋睦郎が解説します。27名の詩人の作品が選ばれており、岩手からは石川啄木の「はてしなき議論の後」、宮沢賢治の「風景観察館」が収録されています。詩を通してその作家の背景や創作活動について、深く考察されています。

岩手県立図書館では、郷土に関する本(県出身者の著作、県内で出版された著作、県にゆかりの著作等)を集めています。
このような本を発行されましたなら、岩手県立図書館へご寄贈くださいますようお願いします。
詳しくは「郷土資料の寄贈のお願い」をご覧ください。

ページの先頭へ戻る