現在位置: トップページ > 本・資料を探す > テーマ別ブックリスト > 企画展「郷土史家 太田孝太郎~没後50年~」展示資料目録
掲載日:平成29年10月8日/作成日:平成29年7月21日
平成29年7月21日(金曜日)~9月10日(日曜日)に当館で開催された企画展「郷土史家 太田孝太郎~没後50年~」の展示資料目録です。
盛岡市出身の実業家・東洋史学者・郷土史家である太田孝太郎は、幅広い分野の資料を収集研究し、文化財保護に尽力しました。没後50年にあたり、当館所蔵の旧蔵書を中心にその業績を紹介します。
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 参考諸家系図 | 星川 正甫∥編 | [文久年間](1861~64) | 28.8/26 |
| 2 | 胴乱 | 太田稔氏所蔵 | ||
| 3 | 鶴舟翁遺稿 | 太田 孝(鶴舟 書廼屋)∥[著] 梧楼(那珂 梧楼)∥朱筆 | 99/20 | |
| 4 | 新当流槍術他流免 | 39/89 | ||
| 5 | 新当流槍術目録極意 | 39/91 | ||
| 6 | 幽囚日録 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高)∥著 | 明治1~2年(1868~69) | 21.6/59 |
| 7 | 古今和歌集講義草案 8巻 | 太田 孝(鶴舟 書廼屋) | 91.1/42 | |
| 8 | 〔梧楼那珂先生之碑拓本〕 | 21.9/13/39 | ||
| 9 | 盛岡銀行沿革 | 太田 小二郎∥著 | 昭和37年(1962) | K/338/オ1/1 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 10 | 書状集(金田一京助書簡) | 太田 孝太郎(夢庵)∥編 | 96/13 | |
| 11 | 書翰集 13巻 (早川孝太郎、渋沢敬三、棟方志功書簡) | 太田 孝太郎(夢庵)∥編 | 96/14 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 12 | 〔盛岡銀行〕営業報告書 第34期(大正元年下半期) | 盛岡銀行∥編 | [大正元年](1912) | K/338/モ1/1-12-2 |
| 13 | 〔盛岡銀行〕第四拾壹期営業報告書 大正五年上半期 | 盛岡銀行∥編 | [大正5年](1916) | K/338/モ1/1-16-1 |
| 14 | 〔盛岡銀行〕営業報告書 第44期(大正6年下半期) | 盛岡銀行∥編 | [大正6年](1917) | K/338/モ1/1-17-2 |
| 15 | 〔盛岡銀行〕営業報告書 第66期(昭和3年下半期) | 盛岡銀行∥編 | [昭和3年](1928) | K/338/モ1/1-28-2 |
| 16 | 盛岡銀行廿五周年記念誌 | 盛岡銀行∥編 | [大正10年](1921) | K/338/モ1/3 |
| 17 | 株式会社盛岡銀行第廿五周年祝賀会記 | 盛岡銀行∥編 | [大正10(1921).4序] | K/338/モ1/2 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 18 | 新岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和26年(1951)9月1日「本紙題号を改称」 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 19 | 画幅「竹」(パネル) | 盛岡市先人記念館 | ||
| 20 | 色紙「金田一國士頌」(パネル) | 盛岡市先人記念館 | ||
| 21 | 〔金田一国士頌碑拓本〕 | [高村 光太郎∥詞] [太田 孝太郎∥書] | 21.9/13/46 | |
| 22 | 夢庵蔵專 | 太田 孝太郎(夢庵)∥編 | 大正5年(1916) | 09/44 |
| 23 | 蔵書印 (楓園、夢庵、太田孝印) | 太田稔氏所蔵 | ||
| 24 | 鬼柳文書 | 太田 孝太郎∥写 | 21.4/59 | |
| 25 | 新渡戸文書 | 太田 孝太郎∥写 | 21.4/60 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 26 | 新岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和23年(1948)10月8日「清談を聴く8 太田孝太郎氏 上」 |
| 27 | 新岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和23年(1948)10月9日「清談を聴く9 太田孝太郎氏 下」 |
| 28 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和29年(1954)3月27日「捨てられた「金印」 新国宝に返り咲く」 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 29 | 福岡市博物館名品図録 | 福岡市博物館∥執筆 編集 | 平成12年(2000) | 703.8/フク |
| 30 | 書品 第28号 | 東洋書道協会∥[編] | 昭和27年(1952) | 岩手大学図書館 |
| 31 | 〔文芸資料〕 | 太田 孝太郎(夢庵)∥輯 | 90/9 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 32 | ゲラ「南部叢書」(パネル) | 盛岡市先人記念館 | ||
| 33 | 南部叢書 第1冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和2年(1927) | K/080/ナ1/1 |
| 34 | 南部叢書 第2冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和3年(1928) | K/080/ナ1/2 |
| 35 | 南部叢書 第3冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和3年(1928) | K/080/ナ1/3 |
| 36 | 南部叢書 第4冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和3年(1928) | K/080/ナ1/4 |
| 37 | 南部叢書 第5冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和4年(1929) | K/080/ナ1/5 |
| 38 | 南部叢書 第6冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和2年(1927) | K/080/ナ1/6 |
| 39 | 南部叢書 第7冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和4年(1929) | K/080/ナ1/7 |
| 40 | 南部叢書 第8冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和4年(1929) | K/080/ナ1/8 |
| 41 | 南部叢書 第9冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和3年(1928) | K/080/ナ1/9 |
| 42 | 南部叢書 第10冊 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和4年(1929) | K/080/ナ1/10 |
| 43 | 南部叢書 索引 | 南部叢書刊行会∥編 | 昭和6年(1931) | K/080/ナ1/11 |
| 44 | 盛岡市史 第1分冊1 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和33年(1958) | K/211/モ1/1-1-1 |
| 45 | 盛岡市史 第1分冊2 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和32年(1957) | K/211/モ1/1-1-2 |
| 46 | 盛岡市史 第2分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和26年(1951) | K/211/モ1/1-2 |
| 47 | 盛岡市史 第3分冊1 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和31年(1956) | K/211/モ1/1-3-1 |
| 48 | 盛岡市史 第3分冊2 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和43年(1968) | K/211/モ1/1-3-2 |
| 49 | 盛岡市史 第3分冊3 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和44年(1969) | K/211/モ1/1-3-3 |
| 50 | 盛岡市史 第4分冊1 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和25年(1950) | K/211/モ1/1-4-1 |
| 51 | 盛岡市史 第4分冊2 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和27年(1952) | K/211/モ1/1-4-2 |
| 52 | 盛岡市史 第5分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和26年(1951) | K/211/モ1/1-5 |
| 53 | 盛岡市史 第6分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和37年(1962) | K/211/モ1/1-6 |
| 54 | 盛岡市史 第7分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和37年(1962) | K/211/モ1/1-7 |
| 55 | 盛岡市史 第7分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和56年(1981) | K/211/モ1/1-7-2 |
| 56 | 盛岡市史 第8分冊1 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和38年(1963) | K/211/モ1/1-8-1 |
| 57 | 盛岡市史 第8分冊2 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和42年(1967) | K/211/モ1/1-8-2 |
| 58 | 盛岡市史 第9分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和41年(1966) | K/211/モ1/1-9 |
| 59 | 盛岡市史 第10分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和39年(1964) | K/211/モ1/1-10 |
| 60 | 盛岡市史 第11分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和35年(1960) | K/211/モ1/1-11 |
| 61 | 盛岡市史 第12分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和34年(1959) | K/211/モ1/1-12 |
| 62 | 盛岡市史 別篇1 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和29年(1954) | K/211/モ1/1-13-1 |
| 63 | 盛岡市史 別篇2 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和36年(1961) | K/211/モ1/1-13-2 |
| 64 | 盛岡市史 別篇3 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 昭和39年(1964) | K/211/モ1/1-13-3 |
| 65 | 定本 柳田国男集 第30巻 | 柳田 国男∥著 | 昭和39年(1964) | 380.8/ヤ1/2-30 |
| 66 | 書状集(伊能嘉矩書簡)(パネル) | 太田 孝太郎(夢庵)∥編 | 96/13/1 | |
| 67 | 定本 柳田国男集 第3巻 | 柳田 国男∥著 | 昭和38年(1963) | 380.8/ヤ1/2-3 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|
| 68 | 色紙和歌私註 | 08/2/1 | ||
| 69 | 源氏厚氷 | 黒川 盛隆 | 08/2/2 | |
| 70 | 源氏物語都気のをくし | 漆戸 茂喬 | 08/2/3 | |
| 71 | 枕草紙豆気迺木枕追継考 | 島川 鎌満 | 08/2/4 | |
| 72 | 茂喬百首詠 | 漆戸 茂喬 | 08/2/5 | |
| 73 | 隆膺歌集 | 楢山 隆膺 | 08/2/6 | |
| 74 | 詞園 | 八戸 弥六郎 | 08/2/7 | |
| 75 | 南雲斎老人追善和歌 | 08/2/8 | ||
| 76 | 三保子追悼記 | 08/2/9 | ||
| 77 | 磯の寄藻 | 松橋 寛兆 | 08/2/10 | |
| 78 | 莞爾帖 2巻 | 08/2/11・12 | ||
| 79 | 遠野八景名所記 | 和田 元庵 | 08/2/13 | |
| 80 | 狂歌本処々好き書 | 星川 里夕 | 08/2/14 | |
| 81 | 行信流馬書 | 08/2/15 | ||
| 82 | 千金莫伝筆道秘訣 | 渡辺 双松軒 | 08/2/16 | |
| 83 | うば玉 | 渡辺 双松軒 | 08/2/17 | |
| 84 | 入木道秘訣 | 渡辺 双松軒 | 08/2/18 | |
| 85 | 七十三字之伝 | 渡辺 双松軒 | 08/2/19 | |
| 86 | 七十二点相伝 | 08/2/20 | ||
| 87 | 重直公御筆香道 | 08/2/21 | ||
| 88 | 天下大名書 | 08/2/22 | ||
| 89 | 弓法百手之巻 | 08/2/23 | ||
| 90 | 法量之門 上 | 08/2/24 | ||
| 91 | 法量之門抜書 | 08/2/25 | ||
| 92 | 九伝譜聞書 | 08/2/26 | ||
| 93 | 席上譜聞書 2巻 | 08/2/27 | ||
| 94 | 性容譜聞書 2巻 | 08/2/28 | ||
| 95 | 庖丁切方心得 | 里見 栄倫 著 | 08/2/29 | |
| 96 | 庖丁心得書 | 里見 栄倫 | 08/2/30 | |
| 97 | 庖丁心得書 | 里見 栄倫 | 08/2/31 | |
| 98 | 傷寒論反正序 | 香川 南洋 | 08/2/32 | |
| 99 | 普化宗門掟 | 松岩軒 | 08/2/33 | |
| 100 | 林泉下絵宗竜寺十六羅漢像 | 狩野 林泉 | 08/2/34 | |
| 101 | 紫茜染秘法 | 08/2/35 | ||
| 102 | 帰国物語 | 08/2/36 | ||
| 103 | 大巻古城趾碑記 | 08/2/37 | ||
| 104 | 道乃記 | 08/2/38 | ||
| 105 | 留守文書 | 08/2/39・40 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|
| 106 | 相伝之条々 | 08/3/1 | ||
| 107 | 相伝之条々 | 08/3/2 | ||
| 108 | 御書物帳 | 08/3/3 | ||
| 109 | 北松斎覚書 | 08/3/4 | ||
| 110 | 貞享元年書上 | 08/3/5 | ||
| 111 | 田鎖文書 | 08/3/6 | ||
| 112 | 古文書 | 08/3/7 | ||
| 113 | 南部藩寛永身帯帳 | 08/3/8 | ||
| 114 | 御支配帳 | 08/3/9 | ||
| 115 | 伊呂波寄御支配帳 | 08/3/10 | ||
| 116 | 志和岩手東根御検地高目録 | 08/3/11 | ||
| 117 | 田名部御山法写 | 08/3/12 | ||
| 118 | 風土考 | 金田一 久右エ門 | 08/3/13 | |
| 119 | 鳳扇襍綴 | 08/3/14 | ||
| 120 | 無名氏上南部利謹公書 | 08/3/15 | ||
| 121 | 南部甲斐守利義公御自述 | 南部 利義 | 08/3/16 | |
| 122 | 御一大事乍例御締手配申上取計留帳 | 08/3/17 | ||
| 123 | 妙楽夢物語 | 08/3/18 | ||
| 124 | 清悦物語 | 08/3/19 | ||
| 125 | 天保四年不作記 | 08/3/20 | ||
| 126 | 宝暦五年乙亥飢饉年書留之写 | 08/3/21 | ||
| 127 | 寛政九年丁巳運気造 | 08/3/22 | ||
| 128 | 岩手沿岸古地名考 | 山名 宗真 | 08/3/23 | |
| 129 | 夢想之連歌 | 08/3/24 | ||
| 130 | 怡顔歌草 | 南部 怡顔 | 08/3/25 | |
| 131 | 義顔百首 | 南部 怡顔 | 08/3/26 | |
| 132 | 三輪表秀歌稿 | 三輪 表秀 | 08/3/27 | |
| 133 | 三輪秀奏歌草 | 三輪 秀奏 | 08/3/28 | |
| 134 | 松迺はな 4巻 | 黒川 盛隆 | 08/3/29-32 | |
| 135 | 将在歌集 4巻 | 長嶺 将在 | 08/3/33 | |
| 136 | 島川鎌満歌集 | 08/3/34 | ||
| 137 | 東勘解由歌集 2巻 | 東 勘解由 | 08/3/35・36 | |
| 138 | 阪牛助丁歌稿 | 阪牛 助丁 | 08/3/37 | |
| 139 | 春錦 | 南部 信也 | 08/3/38 | |
| 140 | 信也詠歌 | 南部 信也 | 08/3/39 | |
| 141 | 宣能歌集 | 岩間 宣能 | 08/3/40 | |
| 142 | 松屋歌集 | 黒川 盛隆 | 08/3/41・42 | |
| 143 | 杉斎先生十七回忌追福当坐 | 08/3/43 | ||
| 144 | 歌集 | 08/3/44 | ||
| 145 | 水かけ論 | 08/3/45 | ||
| 146 | 無功徳 | 平野 梅園 | 08/3/46 | |
| 147 | はすのくき | 平野 梅園 | 08/3/47 | |
| 148 | 潮来集 | 月館 仏平 | 08/3/48 | |
| 149 | 俳諧巻草稿集 | 月館 仏平 | 08/3/49 | |
| 150 | 日々稿 | 08/3/50 | ||
| 151 | 老葉 第10 | 月館 仏平 | 08/3/51 | |
| 152 | 俳人重厚私大巻 | 菅原 重厚 | 08/3/52 | |
| 153 | 着到百首 | 漆戸 茂幹 | 08/3/53 | |
| 154 | 狂歌集 | 服部 武喬 | 08/3/54 | |
| 155 | 一宅詠草 | 照井 一宅 | 08/3/55 | |
| 156 | 納涼 | 08/3/56 | ||
| 157 | 北ちとり | 自玄斎 | 08/3/57 | |
| 158 | 梅雨晴 | 三輪 秀福 | 08/3/58 | |
| 159 | 三輪秀福文稿 | 08/3/59 | ||
| 160 | 源語詩歌 | 江帾 春庵 | 08/3/60 | |
| 161 | 梁翁古稀集 | 08/3/61 | ||
| 162 | 苦乎楽歟越而着和山道記 | 和田 元庵 | 08/3/62 | |
| 163 | 花茂実茂南喜言葉乃露 | 和田 元庵 | 08/3/63 | |
| 164 | 麻の杖 | 小山田 春水 | 08/3/64 | |
| 165 | うたたねのまかき | 瀬山 命助 | 08/3/65 | |
| 166 | 高寺観音大士聖像賛 | 08/3/66 | ||
| 167 | 下馬札相伝巻伝授之聞書 | 中島 和喜右エ門 | 08/3/67 | |
| 168 | りうりの書 | 08/3/68 | ||
| 169 | 弓百問答 | 08/3/69 | ||
| 170 | 鹿狩之次第 | 08/3/70 | ||
| 171 | 吉田流弓細工巻 | 08/3/71 | ||
| 172 | 切腹人作法 | 08/3/72 | ||
| 173 | 〔松岩軒尺八伝授巻〕 | 08/3/73 | ||
| 174 | 竜谷子流生花聞書 | 08/3/74 | ||
| 175 | 生伝 | 08/3/75 | ||
| 176 | 〔性容譜〕 | 08/3/76 | ||
| 177 | 席上譜 | 08/3/77 | ||
| 178 | 位附寄控帳 | 08/3/78 | ||
| 179 | 石垣組立秘傅 | 08/3/79 | ||
| 180 | 秋田南部境論目安書 | 08/3/80 | ||
| 181 | 秋田南部境論ニ付秋田より目安書被指上申候事 | 08/3/81 | ||
| 182 | 郷約法律 | 伊藤 雞路 | 08/3/82 | |
| 183 | 老若睦愛孝掟帳 | 08/3/83 | ||
| 184 | 奥州盛府名所記 | 葛原 対月 | 08/3/84 | |
| 185 | 御山先立往来 | 野沢 武右エ門 | 08/3/85 | |
| 186 | 百姓用向 | 川村 佐平太 | 08/3/86 | |
| 187 | 高役年中行事 | 08/3/87 | ||
| 188 | 手習子供等制禁之事 | 星川 里夕 | 08/3/88 | |
| 189 | 国尽女文言 | 滝沢 馬琴 | 08/3/89 | |
| 190 | 雲井の桜 | 葛原 対月 | 08/3/90 | |
| 191 | 岩手県開化文 | 奈良 真令 | 08/3/91 | |
| 192 | 幡街青楼尽 | 奈良 真令 | 08/3/92 | |
| 193 | 所々川欠状 | 08/3/93 | ||
| 194 | 農文往来 | 泰通房 | 08/3/94 | |
| 195 | 志和郡岩手郡村筑 | 宮崎 敬心坊 | 08/3/95 | |
| 196 | 御手本人情状之事 | 08/3/96 | ||
| 197 | 手習状 | 入江 久吉 | 08/3/97 | |
| 198 | 修験道南部神楽由来 | 08/3/98 | ||
| 199 | 旙街紅諧 | 大槻 如電 | 08/3/99 | |
| 200 | 鞍迫神社絵馬集 | 08/3/100 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|
| 201 | 松花集 | [万里庵鶴霑∥編] | [安永2年](1773) | 91.3/45 |
| 202 | 奥々風土記 | 江刺 恒久(菊廼屋) | 22/28 | |
| 203 | 錦木塚の由来 | 22/39 | ||
| 204 | 玉山氏関係文書(帰雁) | 玉山 秀典∥[編] | [寛政~文政年間](1789~1830) | 21.5/117 |
| 205 | 郷村故実見聞記 | 阿部 知義 | 文化1年(1804) | 新/32/59 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|
| 206 | 作人斎大略 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高) | 37/8 | |
| 207 | 那珂梧楼自筆詩歌草稿日記 巻6 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高) | 91/3 | |
| 208 | 那珂梧楼文稿 巻8 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高) | 09/49 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/ |
|---|---|---|---|---|
| 209 | 教学振興意見 | 奈良 養斎(宮司 真守) | 37/10 | |
| 210 | 奈良養斎日記(万延2、慶応3年) | 奈良 養斎(宮司 真守) | 文政8~明治5年(1825~72) | 21.5/91 |
| 211 | 〔張込帳〕 | 04/9 | ||
| 212 | 金毘羅参詣紀行 | 奈良 養斎(宮司 真守) | 文政4年(1821) | 94/24 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 213 | 双鶴瓦譜 | 太田 孝太郎(夢庵)∥編 | 21.9/10 | |
| 214 | 銅造阿弥陀如来立像(パネル) | 松岩寺所蔵 (岩手県立博物館画像提供) | ||
| 215 | 銅造阿弥陀如来立像拓本 〔仏像・懸仏拓本集〕収録 | 21.9/20/1 | ||
| 216 | 青銅擬宝珠拓本 〔金銅擬宝珠拓本集〕収録 | 21.9/20/14 | ||
| 217 | 青銅燈籠拓本 〔石灯篭拓本集〕収録 | 21.9/20/15 | ||
| 218 | 三猿供養塔拓本 〔香炉・鉦鼓ほか拓本集〕収録 | 21.9/13/76 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版年等 | 請求記号/所蔵者 |
|---|---|---|---|---|
| 219 | 中国古印(パネル) | 岩手県立博物館 | ||
| 220 | オシラサマほか民俗資料 (信仰用具(おしらさま)、藁沓、油搾り器)(パネル) | 国立民族学博物館 | ||
| 221 | 楓園所蔵庶民資料目録(パネル) | 栃内 逢吉 | 昭和21年(1946) | 38/69 |
| 222 | 文書(御領内鬼柳より田名部迄道中絵図、北奥道中図)(パネル) | 十和田市郷土館 | ||
| 223 | 十和田市十和田郷土史料目録(パネル) | 02.9/29 | ||
| 224 | 文書、陶磁器など (奥片岡風土記、増補行程記、鬼柳焼鶴文花生、花古焼染付八角小鉢)(パネル) | もりおか歴史文化館 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 蔵書目録解題 | 太田 孝太郎∥著 | 岩手県立図書館 | 1958.3 | K/020/オ1/1 |
| 2 | 著作目録 | 太田 孝太郎∥著 | 太田孝太郎 (楓園) | 1965.12 | K/021/オ1/1 |
| 3 | 漢魏六朝官印考 | 太田 孝太郎∥著 | 吉田孝吉 | 1966.3 | K/090/オ27/1 |
| 4 | 岩手県金石志 文化財調査報告 第8集 | 岩手県教育委員会∥編 | 岩手県教育委員会 | 1961.3 | K/200.8/イ1/1 |
| 5 | 盛岡碑文集 | 太田 孝太郎∥著 | 太田孝太郎 | 1932.4 | K/200.8/オ1/1 |
| 6 | 岩手県金石志 | 太田 孝太郎∥編 | 岩手日報社 | 1932.11 | K/200.8/オ1/2 |
| 7 | 岩手県の金石文 | 太田 孝太郎∥著 | 〔出版者不明〕 | 〔出版年不明〕 | K/200.8/オ1/3 |
| 8 | 南部藩参勤交代図巻 | 太田 孝太郎∥著 | 奥羽史談会 | 1966.5 | K/205/オ2/1 |
| 9 | 盛岡市史 近世期 文教 中 第4分冊1 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1950.12 | K/211/モ1/1-4-1 |
| 10 | 盛岡市史 近世期 生活 下 第5分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1951.2 | K/211/モ1/1-5 |
| 11 | 盛岡市史 明治期 下 第7分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1962.12 | K/211/モ1/1-7 |
| 12 | 盛岡市史 大正期 上 第8分冊1 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1963.1 | K/211/モ1/1-8-1 |
| 13 | 盛岡市史 昭和期 上 第9分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1966.3 | K/211/モ1/1-9 |
| 14 | 盛岡市史 昭和期 下 第10分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1964.4 | K/211/モ1/1-10 |
| 15 | 盛岡市史 文教 明治,大正,昭和 第11分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1960.5 | K/211/モ1/1-11 |
| 16 | 盛岡市史 生活 明治,大正,昭和 第12分冊 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1959.5 | K/211/モ1/1-12 |
| 17 | 盛岡市史 別篇1 人物志 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1954.6 | K/211/モ1/1-13-1 |
| 18 | 盛岡市史 別篇2 人物志 続 | 盛岡市史編纂委員会∥編 | 盛岡市役所 | 1961.5 | K/211/モ1/1-13-2 |
| 19 | 栗山大膳碑銘 | 太田 孝太郎∥著 | 恩流寺 | 1961.11 | K/289/ク2/3 |
| 20 | 小泉盗泉 雑文クラブ第4巻第2号別冊 | 太田 孝太郎∥著 | 〔出版者不明〕 | 1952.2 | K/289/コ7/1 |
| 21 | 南部銭譜 | 太田 孝太郎∥編 吉田 義昭∥編 | 奥羽史談会 | 1963.1 | K/337/オ1/1 |
| 22 | 鞍迫神社絵馬集 | 太田 孝太郎∥著 | 太田孝太郎 | 1957.2 | K/387/オ2/1 |
| 23 | 岩手県鋳工年表 | 瀬川 宗兵衛∥著 | 太田孝太郎 | 1927.5 | K/581/セ1/1 |
| 24 | 南部藩の書画 | 太田 孝太郎∥著 | 太田孝太郎 | 1941.12 | K/720/オ1/1 |
| 25 | 古銅印譜目録 | [太田 孝太郎∥著] | 太田氏楓園 | 1961.1 | K/739.031/オオ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 26 | 奥羽史談 復刻版 第1巻 (第1号~第4巻第2号通巻第10号) | 奥羽史談会∥編 | 大和学芸図書 | 1978.11 | KS/20/オ2b/1~10 |
| 27 | 奥羽史談 復刻版 第2巻 (第4巻第3号通巻第11号~第6巻第3号通巻第18号) | 奥羽史談会∥編 | 大和学芸図書 | 1978.12 | KS/20/オ2b/11~18 |
| 28 | 岩手史学研究 復刻版 第1巻 (第1~5号) | 岩手史学会∥編 | 大和学芸図書 | 1976.11 | KS/21/イ29/1~5 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 29 | 新渡戸文庫郷土資料目録 | 岩手県立図書館∥編 | 岩手県立図書館 | 1954.2 | K/025/イ1/2 |
| 30 | 岩手県立図書館郷土資料目録 | 岩手県立図書館∥編 | 岩手県立図書館 | 1959.3 | K/029.1/イ1/0-59-1 |
| 31 | 岩手県議会図書室史料部郷土史料目録 | 岩手県議会図書室史料部∥編 | 岩手県議会事務局 | 1951.11 | K/029.4/イ1/4 |