| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 原発 | 盛岡で原発再稼働反対集会 | 岩手日報 | 3月8日 | 21 |
| 山の幸 苦悩今も 山菜、鹿肉、原木シイタケ… 県内の福島原発事故影響 17品目出荷制限続く / 本県水産物は全て解除 | 岩手日報 | 3月8日 | 22 |
| 復興 | 被災地を歩く 10年目のいま 〜本紙記者ルポ −16− 宮古市中心部 力を合わせ盛り上げる / 足跡 銀幕の光 絶やさない みやこ映画生活協同組合 | 岩手日報 | 3月8日 | 19 |
| 東日本大震災から10年 花巻 畠山奈津子さん 海の幸を移動販売 / 浜の知恵生かし試行錯誤 目の前の道を力強く | 岩手日日 | 3月8日 | 1・13 |
| 防災 | あの日の私、今の私 −防災篇ー | 岩手日報 | 3月8日 | 12・13 |
| 忘れない 防災意識 警戒心低下鈍化 教訓伝承、意欲高まる / ばらばらの場所で被災怖い 宮古の畠山玲子さん / 声掛け合い日ごろから備え 釜石の渡辺裕子さん / 識者談話 牛山素行・静岡大教授 継続可能な避難計画を 数字情報の重要性示峻 | 岩手日報 | 3月8日 | 12・13 |
| 新聞紙を活用スリッパ作り 防災ワークショップ 宮古 | 岩手日報 | 3月8日 | 18 |
| 待望の津波避難階段 街、三陸国道事務所 住民に現地説明会 大槌 | 岩手日報 | 3月8日 | 18 |
| 震災に学ぶ教訓と備え 大瀬川活性化会議 地区の当時、復興展示 花巻 | 岩手日日 | 3月8日 | 12 |
| 経済産業 | 復興支援感謝商品 第10弾 宮古・重茂漁協 濃厚焼きうにパスタ 11日発売、食堂で提供も | 岩手日報 | 3月8日 | 18 |
| 文化 | 詩歌の窓 …短歌… 山内善廣 かなしみの記憶伝える | 岩手日報 | 3月8日 | 8 |
| 朗読劇通じて見つめる震災 復興支援フォーラム 盛岡 | 岩手日報 | 3月8日 | 17 |
| 内陸発震災10年 船の絵に記憶と願い刻む 矢巾の菊池和弘さん 震災経験次世代に 故郷の宮古離れ 悔いのないよういま描く | 盛岡タイムス | 3月8日 | 1 |
| 思いつなげて741枚 高田松原の刺しゅうタペストリー 東日本大震災資料展 14日まで都南図書館 | 盛岡タイムス | 3月8日 | 3 |
| 風化防止へ思い一つ 復興願いコンサート 花巻中吹奏楽部 | 岩手日日 | 3月8日 | 13 |
| 東日本大震災から10年 憧れの海 復興願い 発災当時から被災地撮影 足利さん(大東)今夏写真展 | 岩手日日 | 3月8日 | 15 |
| 慰霊 | 鎮魂の祈り 宮古田老で黒森神楽 | 岩手日報 | 3月8日 | 1 |
| 観音様に「復光」願う 鵜住居 藤原貫主(平泉・毛越寺)が法要 | 岩手日報 | 3月8日 | 18 |
| 大切な人思う明かり イベント始まる 陸前高田 | 岩手日報 | 3月8日 | 18 |
| 紙風船 | 岩手日報 | 3月8日 | 23 |
| 鎮魂の祈り込めミニコンサート 藤沢・藤源寺 命灯会 | 岩手日日 | 3月8日 | 15 |
| 論説 | 論説 2021年3月8日 震災10年 復興と女性 共感力で困難支え合い | 岩手日報 | 3月8日 | 3 |
| その他 | 風土計 2021.3.8 | 岩手日報 | 3月8日 | 1 |
| あなたをさがして 第9部 古里A 面影〜下 春近づけど募る哀惜 | 岩手日報 | 3月8日 | 2 |
| アンテナ 新たな碑 教訓発信さらに | 岩手日報 | 3月8日 | 4 |
| 忘れない 震災10年 つづる思い 遺族アンケート | 岩手日報 | 3月8日 | 14・15 |
| 心をつなぐ祈りの灯火に 盛岡・SAVE IWATE キャンドルなど販売 | 岩手日報 | 3月8日 | 16 |
| つながる教訓 陸前高田・津波伝承館 県内外から多くの来館者 | 岩手日報 | 3月8日 | 21 |
| あの日から 沿岸 東日本大震災4日目 24時間態勢 救助懸命 | 岩手日報 | 3月8日 | 22 |
| 思い出 今年も実らせる 夫亡くした大船渡・千葉さん 共に育てた畑「見ていてね」 | 岩手日報 | 3月8日 | 23 |
| 幸遊記 照井顕<529> 山下文男の津波てんでんこ | 盛岡タイムス | 3月8日 | 3 |
| 暮らしの中から 宮野裕子<112>月日の流れ | 盛岡タイムス | 3月8日 | 6 |