メインメニュー

| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|---|---|---|---|
| 原発 | 放射能対策 側溝土砂の除去推進 市 最終処分方法、国に求める | 岩手日日 | 4月15日 | 1 |
| 調査・観測 | 気仙は5509人に 仮設・みなし入居者数 前月比で221人減 3月末現在 | 東海新報 | 4月15日 | 6 |
| 復興 | 市民団体活動もっと知ろう 大船渡 冊子を作製 | 岩手日報 | 4月15日 | 22 |
| 跡地利活用 本格段階へ 市と住民協働の検討進む 財源確保に至る取り組みも 大船渡市 | 盛岡タイムス | 4月15日 | 4 | |
| 避難充実へ厳しい声も 津波伝承施設基本計画案説明会 陸前高田 | 東海新報 | 4月15日 | 1 | |
| 被災地支援 | 「学ぶ防災」寄付宮古市に届ける 観光文化交流協会 | 岩手日報 | 4月15日 | 25 |
| 被災者支援 | 学び基金へ60万円寄付 江釣子SC | 岩手日日 | 4月15日 | 3 |
| 経済産業 | 建設計画の概要示す 3月開業へ 陸前高田ショッピングセンター | 東海新報 | 4月15日 | 2 |
| 商業機能大きく前進 本年度は開業ラッシュに 大船渡駅周辺地区 21日にホームセンター開店 | 東海新報 | 4月15日 | 7 | |
| 文化 | 南部神楽13団体出演 29日に県南、宮城県北大会 | 岩手日日 | 4月15日 | 14 |
| エピソード | 地方紙「宮古民友」 苦難越え1000号到達 42年、夫婦で切り盛り | 岩手日報 | 4月15日 | 22 |
| その他 | 沿岸初の救助犬誕生 大槌・佐々木さんの「ゆき号」 町と災害時の協定締結 | 岩手日報 | 4月15日 | 23 |
| 津波伝承施設計画案を説明 県が陸前高田で | 岩手日報 | 4月15日 | 23 | |
| 歩み重ねて 3・11から39 生きた証プロジェクト(大槌町) 2014年5月31日付で紹介 「一人でも多く」志強く | 岩手日報 | 4月15日 | 25 | |
| 「ど根性桜」心の支え 大船渡 災害公営住宅で花見 | 岩手日報 | 4月15日 | 25 | |
| 犠牲者行動 英語版で発信 岩手日報社 震災の教訓世界へ | 岩手日報 | 4月15日 | 25 | |
| 追憶写真館 336 | 岩手日報 | 4月15日 | 25 | |
| 金色堂の模型設置 北上の瀬美温泉 大船渡市民が制作 | 東海新報 | 4月15日 | 7 |
| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|---|---|---|---|
| 被災地支援 | 虎舞躍動感謝胸に 明治学院大(東京)を訪問 大槌・古里古里学園 | 岩手日報 | 4月15日 | 25 |
| 産地復活後押し 興田中3年生 東京で乾シイタケ販売 | 岩手日日 | 4月15日 | 15 | |
| 政治 | 復興費の負担軽減要望 参院委で主浜氏 | 岩手日報 | 4月15日 | 3 |
| 文化 | 震災「一軒家」で表現 現実感伝える作品展 大阪 「居間」や「庭」に配置 | 岩手日報 | 4月15日 | 18 |
| その他 | 東京で学ぶ復興の今 盛岡厨川中生 若松副大臣を訪問 | 岩手日報 | 4月15日 | 19 |