| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 原発 | 県内各地の放射線量 | 岩手日報 | 2月21日 | 22 |
| 復興 | 撤去費用 助成対象外か 陸前高田の仮設店舗 国の要件、実態に合わず | 岩手日報 | 2月21日 | 4 |
| 「山田プライド」で誘客を 町観光復興ビジョン策定委 答申案まとめる | 岩手日報 | 2月21日 | 21 |
| 点検 復興計画 10 宮古市 震災5年 | 岩手日報 | 2月21日 | 23 |
| 入札不調、改善進む 県営工事 要件緩和など奏功 | 岩手日日 | 2月21日 | 2 |
| 東日本大震災から5年 気仙は、いま 6 試行錯誤する海の仕事E 敬遠される水産の現場(下) | 東海新報 | 2月21日 | 1 |
| 被災跡地利用で住民懇談会 末崎の2地区 | 東海新報 | 2月21日 | 8 |
| 被災地支援 | 復興支援へ学生英知 盛岡 寄り添う意味説く 岩手大 大学の役割考える 県立大 震災5年 | 岩手日報 | 2月21日 | 18 |
| 学生トップに学ぶ技 陸前高田で小中高生 早大卓球部と交流 | 岩手日報 | 2月21日 | 21 |
| 経済産業 | 大船渡乳業 3月末に廃業 全従業員17人を解雇へ | 岩手日報 | 2月21日 | 4 |
| 個店の魅力向上後押し 陸前高田商工会 新市街地の活気創出見据え 仮設中心に工夫と挑戦 | 東海新報 | 2月21日 | 1 |
| スポーツ | 技術や練習法指導 早稲田大学卓球部 高田高訪問し交流 陸前高田 | 東海新報 | 2月21日 | 6 |
| 文化 | 海との歴史伝える 陸前高田で移動展 歴史・考古などの報告も きょうまで | 東海新報 | 2月21日 | 1 |
| エピソード | なでしこ目標 一関小6年佐藤さん ベガルタ加入へ | 岩手日日 | 2月21日 | 15 |
| その他 | 大槌から台湾へ「恩返し」の募金 ガールスカウト | 岩手日報 | 2月21日 | 21 |
| 教育守る使命再確認 盛岡で3.11を語る会 | 岩手日報 | 2月21日 | 22 |
| 立ち上がる被災地紹介 2会場写真展 | 岩手日報 | 2月21日 | 24 |
| 活動成果と課題を共有 教育とコミュニティー形成 県立大が復興支援シンポ | 盛岡タイムス | 2月21日 | 1 |
| 最上町からウメの木届く | 東海新報 | 2月21日 | 2 |
| 来年3月の再開へ準備 「活動可否の連絡を」 気仙の会員へ 調理師会が呼びかけ | 東海新報 | 2月21日 | 7 |
| 月夜に映える黄色 「共生社会」考えるきっかけに 奇跡の一本松 | 東海新報 | 2月21日 | 8 |