| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 原発 | 県内各地の放射線量 | 岩手日報 | 1月20日 | 24 |
| 復興 | 気仙トンネル22日に貫通式 陸前高田 | 岩手日日 | 1月20日 | 2 |
| 被災地支援 | 復興応援にロボ開発 岩手大工学部 留学生4人と始動 | 岩手日報 | 1月20日 | 25 |
| 大船渡線沿線の内陸・沿岸交流 来月「えきの音楽会」 大東・摺沢 バンドや歌手出演 | 岩手日日 | 1月20日 | 14 |
| 被災者支援 | 仮設の雪かき任せて 宮古工高生が奉仕活動 | 岩手日報 | 1月20日 | 25 |
| 政治 | 沿岸首長 期待と不安 支援継続求める声も | 岩手日報 | 1月20日 | 4 |
| 経済産業 | 販路確保に一定の成果 25件の商談成立 「希望ストリート」報告会 大船渡で | 東海新報 | 1月20日 | 2 |
| エピソード | 「我慢ではなくロマンを」 女性農業指導士研修 農家民宿経営者が講話 | 岩手日日 | 1月20日 | 1 |
| 事件 | 復興工事作業員死亡で書類送検 大船渡労基署 | 岩手日報 | 1月20日 | 26 |
| その他 | 後藤新平に学ぶ震災復興の知恵 盛岡・講演会 | 岩手日報 | 1月20日 | 19 |
| 交流人口 まちの力に 釜石・大槌の創生戦略素案 外部人材を積極登用 ファンとふながり強化 | 岩手日報 | 1月20日 | 22 |
| 54年の米・ビキニ水爆 震災津波で資料流出 本県元船員の日誌、名簿 | 岩手日報 | 1月20日 | 24 |
| 港町の盛衰見つめ再生へ 戦災都市釜石から震災復興への挑戦 長柴政義さん(元市職員)が提言 | 盛岡タイムス | 1月20日 | 1 |
| 新春インタビュー 2016気仙の針路B 町民との協働を確実に 新たなまちづくりを推進 住田町長 多田 欣一さん(70) | 東海新報 | 1月20日 | 1 |
| 2月にダンスパーティー サークル・レッツダンス 結成以来初の開催へ 陸前高田 | 東海新報 | 1月20日 | 6 |
| 23日に意見交換 陸前高田で 潮風トレイルについて | 東海新報 | 1月20日 | 6 |
| 釜石商議所青年部創立30周年 釜石PITで記念式典 復興まちづくり決意新たに | 復興釜石新聞 | 1月20日 | 1 |
| 唐丹小に図書カード贈る 横手南ロータリークラブ | 復興釜石新聞 | 1月20日 | 1 |
| 復興支援NPOなんでも相談会 2月15、16日 シニアパワーいわて 釜石で開催 | 復興釜石新聞 | 1月20日 | 2 |
| 「人と地域を映画がつなぐ」 映像アートマネージャー養成講座 23日から開講 映画で「心の復興」を 地域コミュニティ醸成のツールに | 復興釜石新聞 | 1月20日 | 2 |
| 新春 唄って踊って 釜石民謡クラブ 仮設住宅住民が花添える 「釜石の歌」伝承にも意欲 | 復興釜石新聞 | 1月20日 | 4 |
| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 死亡者 | 震災身元不明遺体 福島で全て判明 被災3県では初めて | 岩手日報 | 1月20日 | 26 |
| 原発 | 分散保管容認伝達へ 茨城県に環境省 廃棄物処理めぐり | 岩手日報 | 1月20日 | 4 |
| 時の人 原発事故で「避難の権利」を訴える全国組織を設立した 中手聖一さん | 岩手日報 | 1月20日 | 9 |
| 復興 | 東北に外国人客誘致へ22日会議 復興庁・観光再生 | 岩手日報 | 1月20日 | 4 |
| 政治 | 国の復興基本方針・骨子案 3県知事方向性に理解 観光、原発対応で意見 | 岩手日報 | 1月20日 | 4 |
| 今後5年で「総仕上げ」 政府復興基本方針 福島再生は国前面に | 岩手日日 | 1月20日 | 1 |
| 経済産業 | こだわりの本県食品 近畿圏に魅力PR 大阪で食の商談会 | 岩手日報 | 1月20日 | 25 |
| エピソード | 歩み重ねて3.11から 26 新沼舘務さん(八戸市鮫町) 2011年5月13日付で紹介 復旧へ「浜に貢献」貫く | 岩手日報 | 1月20日 | 25 |
| 事件 | 舗装各社きょう強制捜査 震災復旧工事談合疑惑 東京地検など方針 | 岩手日報 | 1月20日 | 26 |
| 入札前、複数の談合情報 道路舗装工事 業者ら当初計画変えず | 岩手日日 | 1月20日 | 4 |
| その他 | 「つながり人口」を大事に 東京 釜石の現状 市長説明 | 岩手日報 | 1月20日 | 25 |