| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 原発 | 放射性物質情報 | 岩手日報 | 11月12日 | 4 |
| 県内各地の放射線量 | 岩手日報 | 11月12日 | 24 |
| 調査・観測 | 県内秋サケ鈍い出足 定置漁獲量35%減(前年比) 震災、回帰への影響懸念 | 岩手日報 | 11月12日 | 1 |
| 復興 | 応援職員730人が必要 16年度沿岸9市町村 県、任期付き増員へ | 岩手日報 | 11月12日 | 4 |
| 漁業拠点 番屋が復活 新おおつち漁協 にぎわいの場 期待 | 岩手日報 | 11月12日 | 25 |
| 空中散歩 復興の今 宮古市田老・三王団地 生活再建へ整備進む | 岩手日報 | 11月12日 | 26 |
| 6年目も730人要す 沿岸被災9市町村 応援職員確保へ全力 | 盛岡タイムス | 11月12日 | 1 |
| 来年度は730人必要 沿岸市町村派遣職員数 「今が正念場」訴え切実 | 岩手日日 | 11月12日 | 3 |
| 被災地支援 | 疾走のこつ伝授 宮古小で講習会 日清食品、陸上選手 | 岩手日報 | 11月12日 | 25 |
| 試食販売が大人気 花巻農生 大槌町民文化祭で交流 | 岩手日日 | 11月12日 | 11 |
| 大船渡の子 応援継続 相模原の主婦ら 義援金こつこつ4年目 | 東海新報 | 11月12日 | 2 |
| 被災者支援 | 心身ほぐし住民交流 釜石の松原町内会 | 岩手日報 | 11月12日 | 22 |
| 義援金 | 公演協力金を復興支援へ寄付 民謡舞踊協・北上 | 岩手日日 | 11月12日 | 12 |
| 経済産業 | 新たな可能性求めて 気仙の49事業者が参加 有楽町で「希望ストリート」 | 東海新報 | 11月12日 | 2 |
| 飛躍へ“勝負の秋”に 大都市圏での認知カギ 「たかたのゆめ」東京で新米食味会 | 東海新報 | 11月12日 | 7 |
| エピソード | 歩み重ねて 3.11からA 及川慎治さん(陸前高田市矢作町) 2011年3月21日付で紹介 古里再興願い「届ける」 | 岩手日報 | 11月12日 | 25 |
| 三陸に暮らす22 陸前高田・干し柿 甘み熟成 初冬の名物 | 岩手日報 | 11月12日 | 25 |
| 被災越え夢の居酒屋 陸前高田「Dining しば多」店主 柴田さん 復興へ若者の先陣 | 岩手日報 | 11月12日 | 27 |
| その他 | 被災地の今 心に刻む 大船渡・陸前高田 姜尚中さんら訪問 | 岩手日報 | 11月12日 | 22 |
| 住民組織を全員で 交流拡大へ初の会合 野田・門前小路第2団地 | 岩手日報 | 11月12日 | 25 |
| 手掛かり、一つでも 大船渡署など 震災不明者を捜索 | 岩手日報 | 11月12日 | 26 |
| 島倉さんの歌碑建立 「おかえりなさい」刻む 釜石・根浜に | 盛岡タイムス | 11月12日 | 4 |
| 見つかるまで何度でも 震災から4年8カ月 大船渡署が捜索活動 大船渡で | 東海新報 | 11月12日 | 1 |
| 漁港の町、早期復興願い 陸前高田米崎町・天照御祖神社式年大祭 | 東海新報 | 11月12日 | 3 |
| 被災地域へ思い巡らす 姜氏らツアー参加者 イコン画や震災遺構など訪ね 気仙両市 | 東海新報 | 11月12日 | 4 |
| タッチで心ほぐす 陸前高田でケア講座 | 東海新報 | 11月12日 | 7 |