| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市被害者数 | 東海新報 | 1月17日 | 1 |
| 原発 | 放射性物質情報 | 岩手日報 | 1月17日 | 4 |
| 雫石川水系など ウグイ不検出 放射性物質 | 盛岡タイムス | 1月17日 | 7 |
| 生活への影響 | くらし伝言板 | 岩手日報 | 1月17日 | 25 |
| バス路線維持 課題に 乗客数「確保がカギ 被災地特例今秋に終了 市、利用方法周知へ | 岩手日日 | 1月17日 | 1 |
| 復興へ決意新たに 新年交賀会 県建設業協会大船渡支部 | 東海新報 | 1月17日 | 1 |
| 復興 | 広田教授(岩手大)人口対策説く 県議会復興特別委 | 岩手日報 | 1月17日 | 4 |
| 被災者の心結ぶ場に 宮古 体験広場きょう開所 裂き織り ウニ染め 工房や製作教室も | 岩手日報 | 1月17日 | 22 |
| 飲食店街再建に店主の声 釜石まちづくり会社 市長に基本計画書 | 岩手日報 | 1月17日 | 22 |
| 31日に三陸復興シンポ 岩手大 | 岩手日日 | 1月17日 | 2 |
| 県議会復興特別委 Uターン促進策を 人口対策で広田岩手大教授 | 岩手日日 | 1月17日 | 2 |
| 被災地での活動報告 三陸復興フォーラム 他県からの応援職員 大船渡で | 東海新報 | 1月17日 | 7 |
| 防災 | 風化させず誓い合う 野田中が兵庫の中学生とネット交流 東日本の教訓紹介 | 岩手日報 | 1月17日 | 26 |
| 経済産業 | 三陸ワカメ販売開始 カリタス釜石へ全国から注文 地元水産業の復興支えよう | 復興釜石新聞 | 1月17日 | 1 |
| 三陸ワカメ販売開始 カリタス釜石へ全国から注文 地元水産業の復興支えよう | 復興釜石新聞 | 1月17日 | 1 |
| 文化 | 普代の宝 被災地に勇気 鵜鳥神楽国重文答申 関係者、喜びに沸く | 岩手日報 | 1月17日 | 27 |
| 慰霊 | 復興へ光ともそう 岩手町・どんと祭 手作り夢灯り並ぶ | 岩手日報 | 1月17日 | 20 |
| エピソード | いまを生きる55 山田から滝沢に移住した湊さん夫妻 離れても古里忘れず | 岩手日報 | 1月17日 | 25 |
| その他 | 学びの輪次代へ 教育振興運動50年 盛岡・記念大会 吉浜中(大船渡) 震災の教訓伝える | 岩手日報 | 1月17日 | 12 |
| 知りたい復興の今 県立大宮古短期大学部 学生有志が山田訪問 | 岩手日報 | 1月17日 | 22 |
| 追憶写真館 110 | 岩手日報 | 1月17日 | 25 |
| 思い、またつながる 大槌 倒壊「風の電話」再建 | 岩手日報 | 1月17日 | 27 |
| 被災地への思い率直に 三陸復興フォーラム 新旧応援職員が報告会 | 岩手日日 | 1月17日 | 2 |
| 復興の歩み感じて クルーズ客船3隻入港 大船渡、5〜10月にかけ | 東海新報 | 1月17日 | 1 |
| 2030年の大船渡描こう 2月に中高生ワーク 市総合計画に意見反映へ 参加者募集 | 東海新報 | 1月17日 | 6 |
| 行方不明者の手掛かり求め 震災から3年10ヵ月 釜石署 尾崎白浜を捜索 | 復興釜石新聞 | 1月17日 | 1 |
| 行方不明者の手掛かり求め 震災から3年10ヵ月 釜石署 尾崎白浜を捜索 | 復興釜石新聞 | 1月17日 | 1 |