| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 9月12日 | 1 |
| 原発 | 東電との原発賠償和解案 ADR、県に来月下旬提示へ | 岩手日報 | 9月12日 | 4 |
| 放射性物質情報 | 岩手日報 | 9月12日 | 4 |
| 原発ADR 県に10月和解案提示へ 市町村は今月から審理 一部で提案、受け入れも | 盛岡タイムス | 9月12日 | 1 |
| 東電への損害賠償請求 来月下旬にも和解案 放射線影響対策市町村連絡会議 県、ADR経緯報告 | 岩手日日 | 9月12日 | 3 |
| 生活への影響 | くらし伝言板 | 岩手日報 | 9月12日 | 27 |
| 復興 | 高台3団地 強度不足 陸前高田・新田、両替 田野畑・拓洋台 自費補強の住民も 震災3年半 | 岩手日報 | 9月12日 | 1 |
| 大船渡復興 東北三大祭り 市民に活力と勇気届ける | 東海新報 | 9月12日 | 3 |
| 防災 | 緊急時の連携再確認 衣川小 大地震想定し下校訓練 | 岩手日日 | 9月12日 | 13 |
| 被災者支援 | 県生協連が被災者支援の協議会発足 | 岩手日報 | 9月12日 | 4 |
| あすへ備える29 考えよう岩手の防災 第6部 教育の現場@ 互助の精神中高生に | 岩手日報 | 9月12日 | 27 |
| 20万人目指し署名運動 被災者支援制度拡充求め 推進協議会を設立 | 岩手日日 | 9月12日 | 3 |
| 経済産業 | 産業復興に向け協力 コンサル大手PWCと県 企業支援の体制構築へ | 岩手日報 | 9月12日 | 4 |
| 慰霊 | 僧侶26人 鎮魂の祈り 久慈 建設中モニュメントで | 岩手日報 | 9月12日 | 25 |
| 海への祈り 悲しみ今も 大槌 住職有志、住民ら法要 | 岩手日報 | 9月12日 | 29 |
| 震災慰霊の舞踊奉納 山神社例大祭に合わせ 江刺 | 岩手日日 | 9月12日 | 13 |
| 論説 | 漁業の担い手 就業促す環境づくりを | 岩手日報 | 9月12日 | 3 |
| エピソード | 店再建へ一歩ずつ 震災で両親ら亡くした熊谷さん(陸前高田) 膨らむ構想、経験重ね 道のり険しくも前向く | 岩手日報 | 9月12日 | 25 |
| その他 | 5、6階を防災学習用途に たろう観光ホテル保存 宮古市が中間報告 | 岩手日報 | 9月12日 | 4 |
| 震災遺族への説明求める 陸前高田 有志が市長に要望 | 岩手日報 | 9月12日 | 4 |
| 復興支える工事に刺激 一関工高 遠野の釜石道を見学 | 岩手日報 | 9月12日 | 23 |
| 災害時に備え 水道復旧協定 野田村、久慈の組合と締結 | 岩手日報 | 9月12日 | 24 |
| 復興の今 歩いて発信 潮風トレイル参加の大学生 大船渡にゴール | 岩手日報 | 9月12日 | 25 |
| 震災不明者を3百人で捜索 県警の沿岸5署 | 岩手日報 | 9月12日 | 25 |
| 山田の誇り 戻った みこしを復元 あすから祭り | 岩手日報 | 9月12日 | 28 |
| 旧鳥越小「愛唱歌」再び 震災3年半 田野畑・被災の工藤さんらCD化へ 「生きる力」伝えたい | 岩手日報 | 9月12日 | 29 |
| 潮風216 宅配便 草野 悟 三陸ウオーキング・復興夢駅 復興塾 素晴らしい講師さん | 盛岡タイムス | 9月12日 | 3 |
| 3・11支援への恩返しも いわてフィル寺崎巌さん 広島市の演奏会で指揮 | 盛岡タイムス | 9月12日 | 6 |
| 8月の本県分 新規決定2件 震災再生支援機構 | 岩手日日 | 9月12日 | 3 |
| 骨らしきものなど発見 米崎町堂の前 大船渡署の集中捜策 | 東海新報 | 9月12日 | 1 |
| 東北の魅力 全国へ発信 潮風トレイルを踏破 山形の大学生ら8人 綾里・恋し浜駅で合流 大船渡 | 東海新報 | 9月12日 | 7 |