| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 6月29日 | 1 |
| 原発 | 八幡平市産の野菜は不検出 放射性物質 | 盛岡タイムス | 6月29日 | 7 |
| 生活への影響 | くらし伝言板 | 岩手日報 | 6月29日 | 29 |
| 入居期間5年間に 県内12市町村の仮設住宅 | 東海新報 | 6月29日 | 1 |
| 調査・観測 | 湾内の改善傾向維持 水環境保全推進協で報告 大船渡 | 東海新報 | 6月29日 | 1 |
| 生活回復実感5割届かず 気仙両市含む沿岸南部 県の復興ウォッチャー調査 | 東海新報 | 6月29日 | 3 |
| 復興 | 3地区の宅地整備指導 | 岩手日報 | 6月29日 | 4 |
| 高田松原津波復興祈念公園 基本構想を策定 利活用の方向性示す 有識者委が中心に議論 今後は空間構成検討へ | 東海新報 | 6月29日 | 1 |
| 被災地支援 | 満開ツバキ思い描き植樹 大船渡で資生堂が支援 | 岩手日報 | 6月29日 | 27 |
| 子どもの夢広げる 盛町出身鈴木さん 赤崎でIT教室開く | 東海新報 | 6月29日 | 7 |
| 順調な生育願う 資生堂主催 ツバキの成木40本植樹 大船渡 | 東海新報 | 6月29日 | 8 |
| 「とみおか」で交流会 山本浩二さんが訪問 大船渡 | 東海新報 | 6月29日 | 8 |
| 国道45号彩り再び タピック45前で植栽活動 陸前高田 | 東海新報 | 6月29日 | 8 |
| 被災者支援 | 生活困窮者支援探る 大船渡でシンポ 地域の重要性訴え | 岩手日報 | 6月29日 | 28 |
| 供与期間さらに1年 入居可能5年間に 仮設住宅の延長決定 | 盛岡タイムス | 6月29日 | 6 |
| 仮設入居 1年延長へ 12市町村対象 災害住居整備遅れで | 岩手日日 | 6月29日 | 2 |
| 経済産業 | 水産復興へ活発意見 沿岸2市 漁獲や加工、活路探る | 岩手日報 | 6月29日 | 4 |
| その他 | アンテナ 釜石での経験生かしたい | 岩手日報 | 6月29日 | 4 |
| 大輪「笑顔」のエール 一戸 復興支援レタスアート | 岩手日報 | 6月29日 | 24 |
| 成長願う木のおもちゃ 野田村、新生児に贈る 仮設住宅の男性手作り | 岩手日報 | 6月29日 | 27 |
| 花壇再生一緒に 陸前高田と石川・白山の植栽団体 国道45号沿いで作業 | 岩手日報 | 6月29日 | 27 |
| 生きる励み 盆栽お披露目 宮古の小林さん震災乗り越え展示 | 岩手日報 | 6月29日 | 27 |
| 古里復興へ高校総会 宮古 県内8校集い議論 FM番組制作など提言 | 岩手日報 | 6月29日 | 28 |
| 住民に学ぶ被災地の現状 県立大学習プログラム宮古でスタート | 岩手日報 | 6月29日 | 28 |
| 県災害派遣福祉チーム 登録研修会始まる | 岩手日報 | 6月29日 | 28 |
| 被災地を歩くN 山田町小谷鳥集落 漁の完全再開を切望 | 岩手日報 | 6月29日 | 29 |
| 道路の草取りに汗 花泉高3年生 陸前高田で支援活動 | 岩手日日 | 6月29日 | 14 |
| 桜植樹通じ伝える震災 NPO活動に学ぶ・川崎小 | 岩手日日 | 6月29日 | 14 |
| 復興支援道路協力し清掃 建設業協 千厩青年部会 | 岩手日日 | 6月29日 | 14 |
| 被災地でのあり方探る 生活困窮者自立支援法 27年度の施行前にシンポ 大船渡で | 東海新報 | 6月29日 | 1 |