| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 3月29日 | 1 |
| 原発 | 放射性物質の廃棄処理 ガイドラインに改訂版 県原発対策本部員会議 | 岩手日報 | 3月29日 | 4 |
| 放射性物質情報 | 岩手日報 | 3月29日 | 4 |
| 大川のウグイ基準値以下 室根 | 岩手日日 | 3月29日 | 1 |
| 県放射線影響対策本部 側溝汚泥、再利用盛る 汚染廃棄物焼却・処分 ガイドライン改訂 | 岩手日日 | 3月29日 | 2 |
| 生活への影響 | グループホーム待ち望んだ開所 宮古・田老で式典 | 岩手日報 | 3月29日 | 27 |
| 東日本大震災 くらし伝言板 | 岩手日報 | 3月29日 | 27 |
| 記念事業の詳細決まる 大船渡実行委 4月5日の三鉄全線再開 | 盛岡タイムス | 3月29日 | 4 |
| 復旧・復興・防災関連情報 | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 6 |
| 釜石市からのお知らせ | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 6 |
| 復興 | 第2期実施計画案を了承 県復興本部員会議 | 岩手日報 | 3月29日 | 4 |
| 大船渡前再生へ協定書 市が大阪の企業と締結 | 岩手日報 | 3月29日 | 26 |
| 災害公営住宅 町村も着々小本に36戸完成 岩泉町の事業完了 村事業初の着工 野田の2カ所 | 岩手日報 | 3月29日 | 29 |
| 仮設焼却炉が処理終える 2年でがれき5.5万トン 宮古地区 | 岩手日報 | 3月29日 | 29 |
| 最終案まとまり策定へ 県 第2期復興実施計画 | 盛岡タイムス | 3月29日 | 9 |
| 復興委、2次案を了承 第2期実施計画 年度内策定へ | 岩手日日 | 3月29日 | 2 |
| まち再生に民間ノウハウ 大和リースと協定締結 駅周辺エリアマネジメント 大船渡市 | 東海新報 | 3月29日 | 1 |
| 防災 | 考えよう岩手の防災 県民1000人アンケート あすへ備える教訓 生かす被災体験 被害の拡大防げ | 岩手日報 | 3月29日 | 14〜15 |
| 被災地支援 | 鹿島、復興支援2人派遣へ 4月から 陸前高田と大槌に | 岩手日報 | 3月29日 | 4 |
| 屋根付きベンチ寄贈 森林組合と農林中央金庫連携 陸前高田 | 東海新報 | 3月29日 | 6 |
| 茶道具一式を寄贈 滝沢市の田中さん 解体市庁舎タイルも使用 陸前高田市に | 東海新報 | 3月29日 | 6 |
| ゆかりの地 応援継続 大船渡 轄イ藤渡辺が市へ寄附金 | 東海新報 | 3月29日 | 6 |
| 離任の応援職員に感謝状 沿岸振興局 他都県から派遣の18人 | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 1 |
| 高校生の交流事業に発展 釜石を支援の山口県松下氏 | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 1 |
| 金剛山劇団コンサート 4月2日 | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 2 |
| 聴くことで身近な人を支える 自殺防止へワークショップ | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 5 |
| 荒川区から支援の歌声 久美子・ロフリーさん | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 5 |
| 被災者支援 | 被災した生徒対象海外ホームステイ 東京の実行委募集 | 岩手日報 | 3月29日 | 26 |
| ともに前へ140 被災者支援の「ふくし岩手」 内陸に「古里」づくり | 岩手日報 | 3月29日 | 29 |
| 学び基金へ713万円 NTT東G寄付 | 岩手日日 | 3月29日 | 2 |
| 経済産業 | 被災事業所業績回復、上回る38% 県復興状況調査 | 岩手日報 | 3月29日 | 4 |
| 新工場 待望の完成 佐原 被災から3年、発展決意 | 岩手日日 | 3月29日 | 15 |
| 5地点で地価上昇続く 県が短期動向調査結果公表 気仙両市 | 東海新報 | 3月29日 | 3 |
| 文化 | 「修景と創景」考える よみがえる大船渡 多彩に 東京藝術大 | 東海新報 | 3月29日 | 6 |
| エピソード | 復興虎舞 勇ましく 全国フェス 釜石市内外から10団体 | 盛岡タイムス | 3月29日 | 4 |
| 震災で消えた小さな命 絵本「ぼくは海になった」 | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 2 |
| アルバムに地域の力結集 3年前の唐丹小卒業生に贈る | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 2 |
| その他 | 生活「回復」実感55.9% 県復興調査第9回結果 2度目の半数超え | 岩手日報 | 3月29日 | 4 |
| 離れても復興願う 各地で派遣職員が退任 使命感と努力 被災地照らす 大船渡 | 岩手日報 | 3月29日 | 26 |
| 最前線支えた労をねぎらう 大槌 | 岩手日報 | 3月29日 | 26 |
| 新たなまちを目指し絆強く 釜石 | 岩手日報 | 3月29日 | 26 |
| 支局日誌 陸前高田 子どもは古里の希望 | 岩手日報 | 3月29日 | 26 |
| 本部の意思決定欠く 大槌町震災検証委が最終報告 職員多数犠牲の要因 避難所認識あいまい | 岩手日報 | 3月29日 | 29 |
| 養浜「現地砂層から調達」 基本計画案で意見交換 高田松原砂浜回復へ検討委 盛岡で | 東海新報 | 3月29日 | 1 |
| 派遣職員に感謝状 県沿岸広域振興局 今月末で帰任する28人に | 東海新報 | 3月29日 | 1 |
| 被災事業所の支援継続 大船渡商議所の総会 新商業街区形成にも注力 | 東海新報 | 3月29日 | 1 |
| 写真の持ち主を探しています 写っている方にお心当たりのある方は、ご一報ください。 陸前高田市 思い出の品 | 東海新報 | 3月29日 | 4 |
| 復興について話し合い 戸羽市長らと子どもたち 陸前高田 | 東海新報 | 3月29日 | 4 |
| 異文化体験、復興に生かす ブリッジプログラム2期生15人 ニュージーランドで研修 成果を報告 | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 1 |
| 震災復興 民話の力で 東京学芸会、岩手大が連携講座 しっかり子どもたちに語り継ぐ | 復興釜石新聞 | 3月29日 | 2 |