| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 2月7日 | 1 |
| 原発 | 全調査地点で国の基準以下 放射線量測定 | 岩手日日 | 2月7日 | 2 |
| 全地点で基準値下回る 学校施設などの放射線量 住田町 | 東海新報 | 2月7日 | 4 |
| 放射能の影響に理解 大船渡で漁業者支援講習 | 東海新報 | 2月7日 | 7 |
| 生活への影響 | 住宅再建の疑問や不安解消へ勉強会 陸前高田 | 岩手日報 | 2月7日 | 20 |
| 再就職支援で気仙に活気を 大船渡・合同面接会 | 岩手日報 | 2月7日 | 20 |
| 東日本大震災 くらし伝言板 | 岩手日報 | 2月7日 | 21 |
| 被災の医療施設 再開・継続9割 県対策協で報告 | 岩手日報 | 2月7日 | 23 |
| 県営平田の入居開始 釜石市に126戸 3分の1は空き室に | 盛岡タイムス | 2月7日 | 4 |
| 仮設住宅撤去に着手 大船渡市 17日から山馬越の1棟 | 盛岡タイムス | 2月7日 | 4 |
| 被災地支援 | 岩手の復興 課題共有 盛岡でシンポ 応援職員らが報告 | 岩手日報 | 2月7日 | 23 |
| 応援職員が復興語る 県主催シンポ 派遣元自治体招き継続要請 | 盛岡タイムス | 2月7日 | 1 |
| 被災地復興願い込め 西南地区 9日から夢あかり | 岩手日日 | 2月7日 | 11 |
| 被災者支援 | 心の健康 本当の復興 全国生涯学習フォーラム 地域づくり必要性解説 | 岩手日日 | 2月7日 | 11 |
| 義援金 | 被災者支援へ市に義援金寄付更木町振興協 | 岩手日日 | 2月7日 | 12 |
| 経済産業 | 復興カキ 出荷開始 三陸やまだ漁協 | 岩手日報 | 2月7日 | 23 |
| 決定件数は微増 被災事業者支援機構 前向き検討先は減 | 盛岡タイムス | 2月7日 | 1 |
| 慰霊 | 3.11に追悼式 リアスホールで 大船渡市 | 東海新報 | 2月7日 | 1 |
| エピソード | 3.11教訓108 地域一丸で炊き出し 陸前高田市横田町の女性たち | 岩手日報 | 2月7日 | 23 |
| 教訓後世に「韋駄天競争」高台めざし駆け上がる 男女40人 釜石市の仙寿院 | 盛岡タイムス | 2月7日 | 4 |
| その他 | 農業復興へ意見交換 小友地区水利組合で「語る会」陸前高田 | 東海新報 | 2月7日 | 2 |
| 写真の持ち主を探しています 168 | 東海新報 | 2月7日 | 4 |
| 債権買取93件に 岩手産業復興機構 | 東海新報 | 2月7日 | 4 |