| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 1月18日 | |
| 原発 | 放射性物質情報 | 岩手日報 | 1月18日 | 4 |
| 大船渡市放射線量測定結果 | 東海新報 | 1月18日 | 3 |
| 生活への影響 | 東日本大震災 くらし伝言板 | 岩手日報 | 1月18日 | 21 |
| 災害住宅応募 半数割れ 市、希望者に呼び掛け 整備戸数の確定に反映 大船渡・仮申し込み状況(15日現在) | 岩手日報 | 1月18日 | 23 |
| 復旧・復興・防災関連情報 | 復興釜石新聞 | 1月18日 | 4 |
| 復興 | 野田・米田南浜団地 今月末に高台宅地譲渡 村と移転者が調印へ | 岩手日報 | 1月18日 | 23 |
| 2期実施計画で質疑 県議会復興特別委 | 岩手日日 | 1月18日 | 2 |
| 建設場所の正式決定を 新市民体育館復興グラウンド 第1次提言書で要望 鵜住居地区整備検討委 | 復興釜石新聞 | 1月18日 | 1 |
| 嬉石・松原地区の国道 土地区画整理事業に先立ち、う回路工事着手 | 復興釜石新聞 | 1月18日 | 1 |
| 安全衛生向上へ講習会 釜石港湾口防波堤復旧工事 | 復興釜石新聞 | 1月18日 | 1 |
| 被災地支援 | 三陸復興公園の景観保全へ寄付 アサヒビール | 岩手日報 | 1月18日 | 20 |
| 復興最前線 第26部 被災地の宗教と信仰B 神社仏閣の再建 難しい公的資金支援 地域と歩み模索続ける | 岩手日報 | 1月18日 | 23 |
| 被災地応援運動に協力を 県内「赤い羽根3.11」始まる 学生ら商品、募金箱製作 | 岩手日報 | 1月18日 | 23 |
| 土砂系がれき受け入れ終了 滝沢・雫石環境組合 山田町の5千トン埋め立て | 盛岡タイムス | 1月18日 | 1 |
| 赤い羽根沿岸応援募金 3月末まで延長 | 盛岡タイムス | 1月18日 | 9 |
| 被災地へ届け 熱い思い 市内全小中学校 復興応援ソングを合唱 KCTVで順次放送へ | 岩手日日 | 1月18日 | 12 |
| 冬の遊び楽しいね 奥州 絆の会 広田小(陸前高田)児童を招待 | 岩手日日 | 1月18日 | 13 |
| 被災者支援 | 被災者持ち家再建 支援事業2年延長へ 県の補助、18年度まで | 岩手日報 | 1月18日 | 4 |
| 上山弁護士が着任 遠野・法律事務所 被災者の支援に力 | 岩手日報 | 1月18日 | 19 |
| 心のケア、中長期的に 県要保護児童対策地域協 | 岩手日日 | 1月18日 | 2 |
| 文化 | 復興発掘調査の成果報告 盛岡で25日 三陸の歴史に迫る | 岩手日報 | 1月18日 | 15 |
| エピソード | 両陛下「奇跡」の音色鑑賞 一本松バイオリン公演 東京 | 岩手日報 | 1月18日 | 22 |
| 会話を楽しみお茶もち作り 内陸避難者ら講座 盛岡 | 岩手日報 | 1月18日 | 23 |
| 防災学習生かした児童 北厨川老福センター 元釜石小学校校長加藤さん語る | 盛岡タイムス | 1月18日 | 3 |
| 両陛下、一本松バイオリン鑑賞 | 岩手日日 | 1月18日 | 3 |
| 鎮魂の祈り、神戸へ 「伝承大切に」思い新た 陸前高田で阪神淡路大震災追悼 | 東海新報 | 1月18日 | 7 |
| 餅つきで住民交流 天神町仮設団地 タラ汁も味わう | 復興釜石新聞 | 1月18日 | 1 |
| ギターで懐メロ・讃美歌ライブ AG支援センター 仮設住民も楽しむ | 復興釜石新聞 | 1月18日 | 3 |
| その他 | 旧建設省次官 危機管理説く 陸前高田で講演会 | 岩手日報 | 1月18日 | 20 |
| 遺構保存に1億円超 田野畑・明戸防潮堤 村、初期費用示す | 岩手日報 | 1月18日 | 23 |
| 7団地で予定戸数超える 大船渡市内の災害公営住宅 仮申し込み状況を公表 | 東海新報 | 1月18日 | 1 |
| 気仙両市は31日に 県復興実施計画案 | 東海新報 | 1月18日 | |
| 写真の持ち主を探しています 158 | 東海新報 | 1月18日 | 4 |