| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 1月5日 | 1 |
| 原発 | シイタケ再生へ一歩 一関市産施設栽培の出荷再開 コスト高も生産者意欲 | 岩手日報 | 1月5日 | 4 |
| 生活への影響 | 東日本大震災 くらし伝言板 | 岩手日報 | 1月5日 | 21 |
| 復興 | 公営住宅工事ネット配信 陸前高田市 復興事業の進行紹介 | 岩手日報 | 1月5日 | 20 |
| 復興ロードマップ更新 県が公表 | 岩手日日 | 1月5日 | 2 |
| 防災 | 3.11教訓100 原則徒歩へ課題多く 釜石市の車両避難指針 | 岩手日報 | 1月5日 | 23 |
| 被災地支援 | 冬休みの学習一緒に 釜石 学生が子どもを指導 | 岩手日報 | 1月5日 | 20 |
| 被災者支援 | 被災学生への経済支援継続 県立大 | 岩手日日 | 1月5日 | 2 |
| 経済産業 | 沸く浜 復興期す 沿岸各地の魚市場で初競り、初売り 被災免れた鐘高らか | 岩手日報 | 1月5日 | 23 |
| 震災関連社説 | 再興への道 震災3年まちづくりを考える 第16部岐路に立つ被災地A 難しい住民参画 住まい変更 地域離散 | 岩手日報 | 1月5日 | 1 |
| エピソード | 復興に向け思い新たに 洋野・新年交賀会 | 岩手日報 | 1月5日 | 20 |
| その他 | 防災連携 広がる復興教育の実践 岩手大は来年度から必修化 深まる意識と理解に手応え | 岩手日日 | 1月5日 | 2 |
| 手芸で広がる交流 被災者憩いの場に 震災復興ステーション 「てんどの会」が好評 | 岩手日日 | 1月5日 | 16 |
| 前月比で75人減少 気仙の推計人口 震災前比では5845人減 12月1日現在 | 東海新報 | 1月5日 | 2 |
| 7日から相談会 災害公営住宅仮申込で 大船渡市 | 東海新報 | 1月5日 | 4 |
| 写真の持ち主を探しています 149 | 東海新報 | 1月5日 | 5 |