| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 5月9日 | 1 |
| 原発 | 北上産コシアブラ 県が出荷自粛要請 セシウム基準値超過 | 岩手日報 | 5月9日 | 4 |
| 放射性物質情報 | 岩手日報 | 5月9日 | 4 |
| 町、ほだ木の保管で謝罪 矢巾・住民説明会 | 岩手日報 | 5月9日 | 4 |
| 一ノ関地方 シイタケ産地の行方(4) ブランド維持へ 求められる人材育成 | 岩手日日 | 5月9日 | 1 |
| 生活への影響 | 自転車運転安全誓う 交流量増加ルール確認 大船渡日頃市中 走行練習で意識高める 釜石鵜住居小 | 岩手日報 | 5月9日 | 20 |
| 東日本大震災 くらし伝言板 | 岩手日報 | 5月9日 | 21 |
| 家庭での心身ケア普及へ NPO法人HANDS 小児医療小冊子を作成 | 岩手日日 | 5月9日 | 7 |
| 復興 | 戸建て希望、計画の2倍 「集合」人気低く偏り 大槌町の公営住宅意向調査 | 岩手日報 | 5月9日 | 23 |
| 湾口防 復旧工事が本格化 ケーソン据付始まる 大船渡 | 東海新報 | 5月9日 | 1 |
| 65%が「遅れ」実感 沿岸南部住民の回答 復興に関する意識調査 県が実施 | 東海新報 | 5月9日 | 2 |
| 定点観測 気仙の記録 未来へ向かう道すがら Vol.76 菜の花畑に仮設団地 陸前高田市気仙町 | 東海新報 | 5月9日 | 8 |
| 防災 | ケーソン設置開始 大船渡湾口防波堤 | 岩手日報 | 5月9日 | 4 |
| 被災地支援 | 北上市 大船渡の土砂受け入れ 県内初、中間覆土材に | 岩手日報 | 5月9日 | 4 |
| 被災地を前に健闘誓う きょうから宮古で将棋名人戦 森内、羽生さん田老訪問 | 岩手日報 | 5月9日 | 25 |
| 入居者の笑顔広がる 市内の全仮設にカーネーションなど配布 大船渡 | 東海新報 | 5月9日 | 6 |
| 被災者支援 | 子どもの心ケアへ拠点 岩手医大矢巾キャンパス内 県が開所、専門家常駐 被災地や内陸避難者 13日から診察 | 岩手日報 | 5月9日 | 23 |
| 心和むカーネーション 大船渡の仮設住宅 3社が支援で配布 | 岩手日報 | 5月9日 | 23 |
| 中長期的な心の支援拠点 いわてこどもケアセンター 岩手医大矢巾キャンパスに開設 | 盛岡タイムス | 5月9日 | 9 |
| 内陸避難者をコンサート招待 19日県民会館 | 盛岡タイムス | 5月9日 | 10 |
| こどもケアセンター開所 岩手医大 全県的な拠点機能整備 | 岩手日日 | 5月9日 | 2 |
| こいのぼりの下 元気な歓声 陸前高田・はこね子どもまつり | 岩手日日 | 5月9日 | 7 |
| お国自慢の料理振る舞う 難民らが被災者と交流・陸前高田 | 岩手日日 | 5月9日 | 7 |
| 慰霊 | 震災犠牲者悼む詠唱 平泉・毛越寺で天台宗の団体 | 岩手日報 | 5月9日 | 18 |
| 叡山講福聚教会総本部 厳かに弔いの舞 毛越寺で震災物故者三回忌法要 | 岩手日日 | 5月9日 | 15 |
| 震災関連社説 | 再興への道 いわて東日本大震災 検証と提言 第13部 住宅再建の課題D 災害公営住宅 綿密な供給計画重要 | 岩手日報 | 5月9日 | 1 |
| エピソード | 3.11教訓 46 地域と連携、機能保つ 被災した綾里分遺所(大船渡・三陸町) | 岩手日報 | 5月9日 | 23 |
| かまぼこ板の縁、交流深く 宮古・田老三小 愛媛の3人が訪問 | 岩手日報 | 5月9日 | 23 |
| 県外から多くの来訪 大型連休中の奇跡の一本松 | 盛岡タイムス | 5月9日 | 4 |
| 越喜来泊の権現様復活 住民らに披露 流失した装束など新調 | 盛岡タイムス | 5月9日 | 4 |
| 大船渡の味求め活況 碁石海岸観光まつり | 岩手日日 | 5月9日 | 7 |
| その他 | 震災学習列車が快走 三鉄 2年目運行スタート 予約は既に2千人 | 岩手日報 | 5月9日 | 1 |
| 農家民泊 震災前水準へ 18校2700人を予定 地道な誘致実る 奥州・平泉の受け入れ組織 | 岩手日報 | 5月9日 | 18 |
| コミュニティー再構築へ 高田地区推進協 震災後初の総会 陸前高田 | 岩手日報 | 5月9日 | 20 |
| 海外協力隊員帰国 復興支援に意欲 釜石出身常陸さん | 岩手日報 | 5月9日 | 20 |
| 県内沿岸で不明者捜索 震災2年2カ月前に | 岩手日報 | 5月9日 | 24 |
| 視点 氏役所再建地6月中に結論へ 上 判断材料どう見出すか 複数案、全世帯アンケートに対し 陸前高田市 | 東海新報 | 5月9日 | 1 |
| 身近で頼れる窓口を NPO法人 こそだてシップに認証所 大船渡 | 東海新報 | 5月9日 | 2 |
| 市へ陳述書を提出 末崎町のBRT新駅や海岸整備など 大船渡 | 東海新報 | 5月9日 | 2 |
| かるたで防災心得 岩手大地域防災センター 児童の意識向上へ 地震や津波に備え作製 | 東海新報 | 5月9日 | 4 |
| 被災地復興に向けての提言2題 上 大震災に学ぶリスクマネジメント 一関市 名村栄治 | 東海新報 | 5月9日 | 5 |
| 地区の未来考える 震災後発の総会実施 高田地区 | 東海新報 | 5月9日 | 7 |