| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 3月27日 | 1 |
| 原発 | 風評被害に苦しむ現場の声も 放射性物質 食品の安全安心推進連絡会 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 2 |
| 生活への影響 | 生活情報 | 岩手日報 | 3月27日 | 27 |
| 東日本大震災復興支援Q&A 地震・津波被災者版 住まいと暮らしの復興のために 24 | 東海新報 | 3月27日 | 4 |
| 復旧・復興・防災関連情報 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 3 |
| 復興 | 復興公園5月24日開園 環境省発表 三陸沿岸を再編 | 岩手日報 | 3月27日 | 31 |
| 三陸復興に海洋エネ 環境学習交流センター講座 県の担当職員が説明 | 盛岡タイムス | 3月27日 | 3 |
| 強震観測施設が復旧 東北地方整備局管内 大船渡港など7港 | 東海新報 | 3月27日 | 2 |
| 須賀地区防潮堤復旧着工 中心市街地守る要に 16年1月完了目指す | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 1 |
| 防災 | 防災計画修正案を了承 大船渡市防災会議 避難場所など見直す | 東海新報 | 3月27日 | 1 |
| 防災力向上へ連携推進 摂津市と災害時応援協定 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 1 |
| 被災地支援 | 被災地の医療支援など明記 県保健計画を公表 | 岩手日報 | 3月27日 | 4 |
| 盛岡・ベアレン醸造所 被災3県の大会を応援 花火には「ハナビール」 | 岩手日報 | 3月27日 | 23 |
| 復興支援ツアー中部圏から35人 花巻空港に到着 | 岩手日報 | 3月27日 | 28 |
| 支え合い R 紫波町 原田恵子さん 布ナプキンを商品化 | 岩手日報 | 3月27日 | 29 |
| 震災対応・盛岡市かわいキャンプ(宮古) 支援拠点 絆胸に閉所 1万5千人利用 新施設に継承 | 岩手日報 | 3月27日 | 30 |
| 被災地活動ボランティア 後方支援拠点に幕 630日間、1万5273人が利用 沿岸からも出席し閉所式 盛岡市設置のかわいキャンプ | 盛岡タイムス | 3月27日 | 1 |
| 奇跡の一本松 募金額1億円を突破 開始8カ月で目標7割 | 盛岡タイムス | 3月27日 | 4 |
| 大助・花子がやってくる! あすリアスホール | 東海新報 | 3月27日 | 4 |
| 寄り添うひとときを おじゃっこの時間 大船渡 | 東海新報 | 3月27日 | 6 |
| 先輩の“印税”生かして 被災地から学ぶバスツアー 陸前高田 | 東海新報 | 3月27日 | 7 |
| 保育活動にテレビ2台 釜石地区法人会 社会貢献活動で贈る | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 2 |
| 義援金 | セミナーの収益震災義援金に 岩手医大、県に寄付 | 岩手日報 | 3月27日 | 23 |
| 震災復興に100万円寄付 岩手医大歯学部 インプラントセミナー収益金 | 盛岡タイムス | 3月27日 | 9 |
| 経済産業 | 立ち上がる地場企業 64 カネ弥(釜石) 地元愛胸に24歳奮闘 | 岩手日報 | 3月27日 | 6 |
| カフェ備えきょう再開 被災した沢口製パン 来月から学校給食搬入 | 岩手日報 | 3月27日 | 6 |
| 釜石東部の市商業特区 国が復興計画認定 県内初 | 岩手日報 | 3月27日 | 6 |
| 産業再生特区30地区を追加 県が発表 | 岩手日報 | 3月27日 | 6 |
| 東北銀、沿岸2社に融資 復興特区利子補給 | 岩手日報 | 3月27日 | 6 |
| 鮮やかワカメ復興への輝き 普代 塩蔵加工、漁港に活気 | 岩手日報 | 3月27日 | 31 |
| 沿岸30地区を追加認定 産業再生特区 | 盛岡タイムス | 3月27日 | 1 |
| 沿岸6市町村30地区を追加 県の産業再生特区拡大が認定 | 岩手日日 | 3月27日 | 2 |
| 32グループ採択決まる 中小企業復旧整備補助事業 | 岩手日日 | 3月27日 | 2 |
| 会頭「コンテナ航路ぜひ再開を」 大船渡商議所会見 | 東海新報 | 3月27日 | 1 |
| 復興へ向けた決意新たに 工場全壊から再起 日東自工 両石町水海で事業再開 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 2 |
| 慰霊 | 震災犠牲者三回忌追悼式 平田町内会 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 1 |
| 震災関連社説 | 復興の遅れ浮き彫り 2月定例会振り返る 生活再建支える議論を | 岩手日報 | 3月27日 | 4 |
| 論説 | 公文書保存 「記憶より記録」の重み | 岩手日報 | 3月27日 | 3 |
| エピソード | 支局日誌 宮古 番屋群の復活心待ち | 岩手日報 | 3月27日 | 26 |
| 津波の記憶後世に 大船渡・綾里駅前 住民ら石碑を除幕 | 岩手日報 | 3月27日 | 29 |
| 震災の教訓 後世に 「津波記憶碑」完成 全優石が支援 三鉄綾里駅に建立 大船渡 | 東海新報 | 3月27日 | 7 |
| 三大桜で復興記念 地域住民が植樹 再生の里ヤルキタウン | 東海新報 | 3月27日 | 7 |
| 「家族の絆」企画展 写真、原稿など40点 井上ひさしさん(釜石とゆかり)しのぶ | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 1 |
| 大館釜石 より良い地域づくりへアイデア探る 防災など意見交換 中学校生徒会 生き生き交流 プランターのプレゼントも | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 2 |
| 環境一変も たくましく生きる自然 根浜で鳥や魚を観察 美しいアオサギに感嘆の声 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 4 |
| 「社会開発」テーマに釜石研修 日本・アフリカ学生サミット 住民と交流、提言に反映 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 4 |
| 分散地区民 旧交温める 「根浜に戻ろう」温泉ツアー 倉敷市の支援団体が企画 | 復興釜石新聞 | 3月27日 | 4 |
| その他 | 震災後の林業 課題を議論 岩手大で森林学会 公開シンポに200人 | 岩手日報 | 3月27日 | 28 |
| 復興最前線 第10部 被災地の情報伝達A 紙媒体 親しみやすさが魅力 歩み続ける記録資料に | 岩手日報 | 3月27日 | 29 |
| 住宅料623万円 大槌町徴収遅れ 震災でデータ流失 | 岩手日報 | 3月27日 | 30 |
| 旧大槌町役場一部保存へ 町長、議会に方針伝達 完全解体意見根強く 決定まで曲折も | 岩手日報 | 3月27日 | 31 |
| 再開支援引き続き 大船渡商議所が総会 中心地再生も積極提言へ | 東海新報 | 3月27日 | 1 |
| 災害公営住宅など内覧会 大船渡市 | 東海新報 | 3月27日 | 7 |