| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 3月20日 | 1 |
| 生活への影響 | 生活情報 | 岩手日報 | 3月20日 | 27 |
| ケセンの“おなご”支える 「クイーンズクリニック」継続 高田病院臨時医師 中村さんが気仙留任 | 東海新報 | 3月20日 | 7 |
| 復旧・復興・防災関連情報 | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 3 |
| 復興 | 県復興計画33%難航 12年度遅れ・未実施 基盤事業で顕著 | 岩手日報 | 3月20日 | 1 |
| 定点観測 気仙の記録 未来へ向かう道すがら Vol.59 消えたサクラ並木 大船渡市盛川河口 | 東海新報 | 3月20日 | 8 |
| 花露辺災害公営住宅 13戸 半島部で初の着工 防集で整備 12月の入居目指す | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 1 |
| 被災地支援 | 海プリンの益金寄付 宮古水産高、県漁連に | 岩手日報 | 3月20日 | 26 |
| 復興祈念演劇へぜひ 宮古市23日 米でも公演、入場無料 | 岩手日報 | 3月20日 | 26 |
| 挑戦 被災地の課題解決 陸前高田 関東の学生ら滞在研修 | 岩手日報 | 3月20日 | 26 |
| 名古屋の園児描いた絵届く 陸前高田の保育園に | 岩手日報 | 3月20日 | 29 |
| 支え合いQ 東大大学院 冨安亮輔さん 拠点の在り方を研究 | 岩手日報 | 3月20日 | 29 |
| 被災者支援 | 「学び希望基金に1千万円贈る」 クレジット協会 | 岩手日報 | 3月20日 | 24 |
| バスガイドが仮設訪れ交流 野田 県北自動車 | 岩手日報 | 3月20日 | 29 |
| 学び基金に8360万円 全国の信金から寄付金 定期積金通じた善意 | 盛岡タイムス | 3月20日 | 8 |
| 政治 | 復興の足取り、方向性確認 一般質問11氏登壇 雇用、生活再建などただす 市議会3月定例会 | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 1 |
| 経済産業 | 養殖業者 震災前の53% 24漁協調査 県議会で提示 漁船漁業58% 担い手対策協設置へ | 岩手日報 | 3月20日 | 4 |
| 立ち上がる地場企業 63 青紀土木(釜石) 復旧工事に力を注ぐ | 岩手日報 | 3月20日 | 8 |
| 沿岸農業振興へ貢献期待 大船渡青果、本設市場が開所 | 盛岡タイムス | 3月20日 | 3 |
| 文化 | 3.11絵本Pいわての軌跡 「一冊の本をあなたに」出版 盛岡で記念シンポ | 盛岡タイムス | 3月20日 | 8 |
| エピソード | 古里復興の一助に 大船渡で就職者合同歓迎会 新社会人ら決意 | 岩手日報 | 3月20日 | 26 |
| 運転再開に備え盛駅駐輪場清掃 大船渡の高校生ら | 岩手日報 | 3月20日 | 26 |
| よみがえる海 三陸を潜るJ ワカメ・コンブ養殖(普代) ダブルで成育順調 | 岩手日報 | 3月20日 | 29 |
| 布製列車 園児が歓声 三鉄 大船渡の施設へ寄贈 | 岩手日報 | 3月20日 | 29 |
| 支え合い新たな一歩 大槌の4小 合同卒業式 来月統合で校史に幕 仮設校舎共用1年半 | 岩手日報 | 3月20日 | 31 |
| 家族の生きた証しを 市民会館のタイル集める 陸前高田 | 盛岡タイムス | 3月20日 | 3 |
| 広田で滞在型研修 首都圏の学生ら参加 陸前高田 | 東海新報 | 3月20日 | 6 |
| 希望の笑顔写真展 | 東海新報 | 3月20日 | 6 |
| 試練乗り越え「絆」発刊 マイヤが創業50周年記念誌 大船渡 | 東海新報 | 3月20日 | 6 |
| 復興担う“新戦力”に 大船渡で歓迎会 新卒就職者の門出祝う | 東海新報 | 3月20日 | 7 |
| 寄付金で恩返し チャイルドファンドへ 郷里中 | 東海新報 | 3月20日 | 7 |
| 「鎮魂の歌」で犠牲者慰霊 唐丹の希望募金合唱愛好者ら 震災2年 祈りの歌 | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 2 |
| 「釜石 古きよき時代」 写真でよみがえる 「懐かしい元気なあの頃」379点 失意の小川誠也さんを写友が手助け | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 4 |
| 感謝の黄色いハンカチ 「鵜の市」復古の旗印に | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 4 |
| 人をつなぐバリトン・ボイス オペラ歌手 平林龍さん 釜石で4回目のコンサート | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 4 |
| その他 | 内陸、沿岸の連携推進 県教委13年度異動 復興教育を継続 | 岩手日報 | 3月20日 | 19 |
| 復興支援忘れない 大船渡市派遣職員辞令交付式 市長「第二の古里に」 | 岩手日報 | 3月20日 | 29 |
| 復興の現状伝えたい うつくしま大使が来県 | 盛岡タイムス | 3月20日 | 9 |
| 教職員定期異動 「いわての復興教育」推進 | 岩手日日 | 3月20日 | 2 |
| 「急激上昇」で水質環境維持 震災後の大船渡湾内 国交省が調査 海水流入で溶存酸素確保 津波で海底地形変化も | 東海新報 | 3月20日 | 1 |
| 福祉サービス充実へ 二法人が連携協定結ぶ 大船渡と新潟 | 東海新報 | 3月20日 | 1 |
| 写真の持ち主を探しています E | 東海新報 | 3月20日 | 4 |
| あだりほどり ボランティアが聞いた方言 | 東海新報 | 3月20日 | 4 |
| 復興に思わぬ「壁」 アカマツ伐採で松くい虫対策 | 東海新報 | 3月20日 | 6 |
| 袋井市文化協会20人が視察 横山久太郎(釜石製鉄所初代所長)出身地から | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 1 |
| 津波災害のときは迎えに来ないで 釜石教委保護者に徹底 | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 2 |
| 震災メモリアル施設整備へ ゴールは地域の持続性 追悼、伝承、防災教育を考える | 復興釜石新聞 | 3月20日 | 2 |