| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 1月26日 | 1 |
| 釜石市の被災者数(22日現在) | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 1 |
| 原発 | 「健康へ影響極めて小さい」 県放射線被ばく有識者会議 子どもの尿再検査評価 | 岩手日報 | 1月26日 | 4 |
| 第3次6億2533万円請求 東電に県や市町村 | 岩手日報 | 1月26日 | 4 |
| 放射性物質情報 | 岩手日報 | 1月26日 | 4 |
| 菌床キイタケ基準値下回る 一関市産 | 岩手日日 | 1月26日 | 1 |
| 東電へ第3次賠償請求 県と市町村分、6億2533万円 | 岩手日日 | 1月26日 | 2 |
| 大船渡市放射線量測定結果 | 東海新報 | 1月26日 | 2 |
| 生活への影響 | 被災者4万人健康調査 メディカル・メガバンク機構今春始動 岩手医大 震災ストレスと発病の関連分析 | 岩手日報 | 1月26日 | 4 |
| 生活情報 | 岩手日報 | 1月26日 | 23 |
| 岩手医大 東北メディカルバンク開設 被災地で継続健康調査 | 盛岡タイムス | 1月26日 | 9 |
| 水道料役19%増へ 審議会は了承 厳しい収支見通し背景に 大船渡市 | 東海新報 | 1月26日 | 1 |
| 被災者向けの相談会開始 釜石税務署 確定申告前倒しで対応 | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 1 |
| 釜石市からのお知らせ | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 4 |
| 復興 | 小谷鳥地区の高台移転めど 山田町復旧復興特別委 公営住宅含め調整 | 岩手日報 | 1月26日 | 4 |
| 災害公営住宅着工第1号 大槌で安全祈願祭 | 岩手日報 | 1月26日 | 25 |
| 津波復興拠点エリア整備 市に提言書提出 大船渡でグループ | 岩手日報 | 1月26日 | 25 |
| 災害公営住宅早期整備向け 県、2方式の290戸公募へ | 岩手日日 | 1月26日 | 2 |
| インタビュー気仙 2013 針路E 地域課題の解決と共に考える 内部・外部への情報提供の窓口に 陸前高田まちづくり協働センター職員 黄川田 美和さん(34) | 東海新報 | 1月26日 | 1 |
| 早期復興へ願い込め まちづくりWG 拠点整備事業に提言書 | 東海新報 | 1月26日 | 2 |
| 定点観測 Vol.41 気仙の記録〜未来へ向かう道すがら〜 ああ、青き学舎よ 陸前高田市高田町 | 東海新報 | 1月26日 | 8 |
| 石蔵をにぎわい拠点に 眺望も良く 小白浜復興住宅設計案決定 最優秀は東京のMa設計事務所 | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 1 |
| 釜石市商店会連合会-新年交賀会 東部地区の商業復興へ 野田市長が方向性示す | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 1 |
| 防災 | 安全・安心へ決意新たに 防犯協会防犯隊初点検 | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 3 |
| 被災地支援 | ケセンロック実行委 フェス売り上げ地元に 3市町へ100万円ずつ | 岩手日報 | 1月26日 | 22 |
| 大船渡の老人施設再建へ車両を寄贈 八戸のサンデー | 岩手日報 | 1月26日 | 22 |
| パン店でまちおこし 大槌で支援機構 地元雇用し来月開店 住民らに半額販売 | 岩手日報 | 1月26日 | 25 |
| 被災者支援 | 野田の修復写真 アルバムで公開 あす返却お茶会 | 岩手日報 | 1月26日 | 22 |
| 内陸避難者に手芸教室開催 ねまりっこ | 盛岡タイムス | 1月26日 | 8 |
| 政治 | 復興推進へ意気込み 海江田代表、陸前高田など視察 | 岩手日報 | 1月26日 | 4 |
| 海江田代表が視察 気仙両市の沿岸部回る 民主党 | 東海新報 | 1月26日 | 1 |
| 土地区画整理事業の変更 都市計画審議会 4議案を承認 | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 1 |
| 経済産業 | ワカメ収穫へ準備本格化 陸前高田の広田湾漁協 間引き作業始まる | 岩手日報 | 1月26日 | 25 |
| 観光の力で復興推進 応援バスツアー コース拡大し運行 | 岩手日日 | 1月26日 | 2 |
| 文化 | 貴重な文化財後世に レスキュー資料保全へ 矢作町の市立博物館で実施 陸前高田 | 東海新報 | 1月26日 | 6 |
| 慰霊 | 鎮魂の儀 国境越え 陸前高田で仏教学者ら | 岩手日報 | 1月26日 | 22 |
| 追悼施設で「鎮魂の儀」 韓国僧正による読経 海外の仏教学者ら参列 陸前高田 | 東海新報 | 1月26日 | 7 |
| エピソード | 仮設カフェ 住民憩う 陸前高田の集会所 長野の店が材料支援 朝の会話、暮らしに活力 | 岩手日報 | 1月26日 | 22 |
| 未来へ 被災地からの提言 11 第2部 情報通信の途絶B―通じぬ電話 救援求め雪の峠越え | 岩手日報 | 1月26日 | 25 |
| 慰霊、復興、一年の無事を 根浜海岸「大寒みそぎ」に10人 | 盛岡タイムス | 1月26日 | 3 |
| 物販、イベントなど多彩に 釜石 希望の光ムーヴメント | 盛岡タイムス | 1月26日 | 3 |
| 夢商店街が第3位 復興グルメF-1大会 「さんまばっとう」で勝負 | 東海新報 | 1月26日 | 6 |
| 地域医療充実医へさらなる連携を 三師会 新年会で推進誓う | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 1 |
| 実体験もとに「津波避難をより確実に」 合沢伸吾さんが代表に 消防署員4人が意見発表 | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 3 |
| その他 | 復興へ充実体験談 岩手大で県政懇 学生ら知事に紹介 | 岩手日報 | 1月26日 | 20 |
| 足音 柴田 渥 震災から10日目 | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 1 |
| ILC(超大型加速器)誘致など理解深める INS「海洋と社会」2年ぶり産学官交流 | 復興釜石新聞 | 1月26日 | 2 |