| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 県内不明者なお1427人 震災からきょう8カ月 | 岩手日報 | 11月11日 | 1 |
| 東日本大震災で亡くなられた方々 | 東海新報 | 11月11日 | 3 |
| 原発 | 県立学校の空間線量率測定終了 県教委 | 岩手日報 | 11月11日 | 5 |
| 低減措置目安下回る 県立学校の放射線量調査公表 県教委 | 岩手日日 | 11月11日 | 2 |
| 生活への影響 | 仮設生活の知恵紹介 大船渡 防寒対策や収納法 | 岩手日報 | 11月11日 | 23 |
| 生活情報 | 岩手日報 | 11月11日 | 23 |
| 地域の絆見直そう あしたの日本を創る県大会・奥州 震災教訓に意見交換 | 岩手日日 | 11月11日 | 1 |
| 「ちいさいおうち」に集まれ! 陸前高田にこども図書館 うれし野こども図書室分館として 26日開設 | 東海新報 | 11月11日 | 5 |
| 復興 | メガソーラー候補50カ所 県選定、13年度事業化も | 岩手日報 | 11月11日 | 4 |
| 大規模太陽光発電を 県が候補地50カ所「推薦」 業者にPR | 盛岡タイムス | 11月11日 | 1 |
| 港湾など実情視察 参議院国土交通委員会 両市が国の支援要望 | 東海新報 | 11月11日 | 1 |
| 策定から行動へ 大船渡市復興計画-C- 役割分担の線引きは 住宅移転はどこに | 東海新報 | 11月11日 | 1 |
| 交通や医療で要望 矢作町内2地区で 議会報告会3日目 陸前高田市 | 東海新報 | 11月11日 | 2 |
| 被災地支援 | 複数手段で情報提供実験 復興支援団体と大船渡市 通信の途絶回避目指す | 岩手日報 | 11月11日 | 22 |
| 温かストーブ復興願い寄贈 三鉄に全国石油商組 | 岩手日報 | 11月11日 | 22 |
| 久慈と野田に漁具など寄贈 東京のキリスト教会 | 岩手日報 | 11月11日 | 23 |
| 「鉄人」球児にエール 元大リーガー・リプケンさん 大船渡 衣笠さんと野球教室 | 岩手日報 | 11月11日 | 25 |
| ぬくもりに癒やされ 綾里小、牛と触れ合い 大船渡 | 岩手日報 | 11月11日 | 25 |
| メッセージで震災復興応援 漫画家が県にポスター寄贈 | 岩手日日 | 11月11日 | 2 |
| 日米の「鉄人」が被災地で野球教室 リプケンさんと衣笠さん・大船渡 | 岩手日日 | 11月11日 | 2 |
| 三陸復興、食べて応援 17日楽しむ夕べ・花巻 サケなど沿岸食材使い | 岩手日日 | 11月11日 | 11 |
| 復興に向けシンポジウム 奥州・江刺13日に 野菜ボランティア実行委 北川教授(早大大学院)迎え | 岩手日日 | 11月11日 | 13 |
| 仮設住宅に情報端末 防災・市民メディア実証実験 15日から大船渡で | 東海新報 | 11月11日 | 3 |
| きょうの出張相談日程 就職支援ナビ | 東海新報 | 11月11日 | 3 |
| シェフたちが継続支援 仮設入居者 炊き出しで「温もり」 | 東海新報 | 11月11日 | 4 |
| 北小にサツマイモ 石川県の小学校が贈る 大船渡 | 東海新報 | 11月11日 | 4 |
| 浜松から「ランチセット」 フェルトづくり 大船渡市の幼稚園・保育園に | 東海新報 | 11月11日 | 5 |
| 被災者支援 | 震災後の育児、一人で悩まず 花巻の県立生涯学習センター 相談を受け付け | 岩手日報 | 11月11日 | 11 |
| 仮設の足 笑顔運ぶ 山田町社福協が試験運行 買い物バス好評 | 岩手日報 | 11月11日 | 22 |
| 「震災こころの相談室」 来年度以降も継続 県方針 | 岩手日報 | 11月11日 | 24 |
| 釜石の在宅重症障害者に発電機 東京のNPO法人 | 岩手日報 | 11月11日 | 25 |
| 職場見学 今年は花巻 青年会議所が協力 大槌中生、感謝胸に | 岩手日報 | 11月11日 | 25 |
| みなし仮設にストーブ支給 宮古市、700世帯 | 岩手日報 | 11月11日 | 25 |
| 被災地で「雑損控除」支援 猿川裕巳税理士に聞く | 盛岡タイムス | 11月11日 | 3 |
| 新たに17戸入居 一関・千厩の仮設住宅 | 岩手日日 | 11月11日 | 1 |
| みなし仮設住宅 暖房器具提供へ NPO法人支援で県 対象は20市町村の3900戸 | 岩手日日 | 11月11日 | 2 |
| 震災乗り越え伝統芸能継承を 大船渡市内6保存会に 日本財団が支援金 | 岩手日日 | 11月11日 | 7 |
| 進路にしっかり生かそう 大槌中2年生74人 花巻で職場体験 JCが協力 沿岸部の企業被災受け | 岩手日日 | 11月11日 | 11 |
| 入居者の心のケアに 一関・旧千厩中仮設住宅にカフェ開設 | 岩手日日 | 11月11日 | 14 |
| 交流通じて心のケア 市内4校にニコニコ大使 大船渡 | 東海新報 | 11月11日 | 4 |
| 義援金 | 港湾職員OB団体が30万円寄付 大船渡市に | 東海新報 | 11月11日 | 2 |
| 事業者向け助成金募集 高田商工会 | 東海新報 | 11月11日 | 3 |
| 経済産業 | おらが発信 復興食堂 従業員に被災者 三陸の魚介使用 大槌・町民主体の社団法人 | 岩手日報 | 11月11日 | 25 |
| アワビ口開け復興への船出 久慈で震災後初、漁業者安堵 | 岩手日報 | 11月11日 | 26 |
| イオンの仮設店舗オープン 陸前高田 | 岩手日日 | 11月11日 | 7 |
| 文化 | 互いの協力必要 中尊寺・山田貫主が講演 | 岩手日日 | 11月11日 | 15 |
| 慰霊 | 終戦66年 悲しみ今も 戦没者追悼式 被災の思い込めながら献花 大船渡市 英霊383柱の冥福を祈る 住田町 | 東海新報 | 11月11日 | 2 |
| 論説 | 三陸の交通 鉄路の位置付け明確に | 岩手日報 | 11月11日 | 3 |
| エピソード | 亡き仲間へ誓う日本一 被災地支援で共に奮闘 盛岡の村井さん 移動調理車あす大会 | 岩手日報 | 11月11日 | 21 |
| 気仙杉の色ほんのり 住田 被災者ら草木染挑戦 | 岩手日報 | 11月11日 | 22 |
| 舫い 浜に生きる 102 種市漁港(洋野) 「手探り」で潜り再開 | 岩手日報 | 11月11日 | 25 |
| 堀合さん(杜陵高宮古分室)万感1位 東北・道通信制体験発表会 友、師の支えに感謝 | 岩手日報 | 11月11日 | 27 |
| 花慈しみ津波忘れじ 陸前高田「桜ライン」プロジェクト 到達地点に1万7000本目標 待望の植樹始まる | 岩手日日 | 11月11日 | 7 |
| 舞う幸せ、観客と共有 華やかに郷土芸能まつり | 岩手日日 | 11月11日 | 7 |
| 優良勤労青少年を表彰 22年度の4人 県と気仙地区雇用開発協会 | 東海新報 | 11月11日 | 3 |
| 竹駒小仮設で花植え シルバー人材セ リサイクル堆肥使い | 東海新報 | 11月11日 | 4 |
| 気仙杉で染物を もさばロハス倶楽部 仮設入居者ら招き教室 住田で | 東海新報 | 11月11日 | 5 |
| こころの情景 思い出写真館93 門の浜漁港 梅神地区(大船渡市末崎町) | 東海新報 | 11月11日 | 6 |
| 事件 | 仮設の独居女性急死 山田 病死か、警察官が発見 | 岩手日報 | 11月11日 | 27 |
| その他 | 「1人でも見つけたい」 家族の元へと集中捜索 沿岸部で県警と海保 震災からきょう8カ月 | 東海新報 | 11月11日 | 1 |
| 「がんばっぺし!復興市」 12、13日、おさかなセンターで | 東海新報 | 11月11日 | 2 |
| 1日も早く新校舎を 学校づくり懇談会 3中学統合を前提に 米崎町 | 東海新報 | 11月11日 | 5 |