メインメニュー

| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|---|---|---|---|
| 被害状況 | 震災での市関連施設被害1975億円 宮古市 | 岩手日報 | 10月14日 | 4 |
| 亡くなられた方々(13日分) | 東海新報 | 10月14日 | 2 | |
| 原発 | 子どもの被ばく検査 来月にも県着手 県南中心、100人程度 | 岩手日報 | 10月14日 | 2 |
| 生活への影響 | 県沿岸南部に国道事務所 来年度国交省 縦貫道の整備加速 | 岩手日報 | 10月14日 | 4 |
| 復興への役割考える 盛岡で市民団体 講演や議論活発に | 岩手日報 | 10月14日 | 12 | |
| 夫婦岩に寄せ復興語る 「再生」のシンボル 一関・千厩で来月全国サミット | 岩手日報 | 10月14日 | 18 | |
| 放射性物質の影響 市民学ぶ 花巻市政調査会 岩手大准教授が講演 | 岩手日報 | 10月14日 | 18 | |
| 災害時の医療、介護に提言 盛岡でシンポ 大船渡市長ら参加 | 岩手日報 | 10月14日 | 19 | |
| 生活情報 | 岩手日報 | 10月14日 | 21 | |
| 仮設そばに横断歩道 県警が大槌の6カ所に新設 子どもの安全対策 | 岩手日報 | 10月14日 | 25 | |
| 紫波町民の支援に感謝 大槌町吉里吉里 住民自治役員が招かれ講演 | 盛岡タイムス | 10月14日 | 2 | |
| 震災7カ月、お金と住まい 生活再建に助言 FP協会セミナー 一関 | 岩手日日 | 10月14日 | 14 | |
| 既存借入分の凍結≠ネど解説 幅広い事業者が関心 二重ローン問題で説明会 大船渡で | 東海新報 | 10月14日 | 1 | |
| 入院機能を整備へ 高田病院仮設施設 来年1月中の見込み | 東海新報 | 10月14日 | 1 | |
| 防犯対策について諮問 第1回大船渡署警察協議会 | 東海新報 | 10月14日 | 2 | |
| 「食」で心と体の健康を 住田町と県栄養士会 被災者向けに教室開始 | 東海新報 | 10月14日 | 5 | |
| 復興 | 3県立病院 再建が基本 高田病院仮設診療所 入院機能整備へ 県議会で知事 | 岩手日報 | 10月14日 | 1 |
| 「地元企業支援して」「避難所の見直しを」…宮古復興に高校生の声 21人、市と意見交換 提言や切実な要望も | 岩手日報 | 10月14日 | 23 | |
| 復興計画に知見結集 大槌町まちづくり懇 各界専門家ら提言 | 岩手日報 | 10月14日 | 24 | |
| 県が住宅復興の基本方針 | 盛岡タイムス | 10月14日 | 2 | |
| 県東日本大震災津波復興計画 復興基本計画(抜粋)? 被災地域の企業や商店街に向けた支援体制や助成制度を構築 | 東海新報 | 10月14日 | 2 | |
| 被災地支援 | 被災地への思いリンゴに 滝沢・一本木小 模様付け作業体験 | 岩手日報 | 10月14日 | 19 |
| 激励紅白玉で運動会 大船渡小あす開催 愛知から用具提供 | 岩手日報 | 10月14日 | 20 | |
| 生の落語笑いあふれ 大船渡 立川談春さん独演会 | 岩手日報 | 10月14日 | 20 | |
| 豚汁や餅 味付けは笑顔 長野と一関の赤十字奉仕団 陸前高田で炊き出し | 岩手日報 | 10月14日 | 20 | |
| 福祉施設(大船渡)に軽ワゴン車寄贈 富士重工労連 | 岩手日報 | 10月14日 | 21 | |
| 世界から応援 感謝の返信 大船渡の綾里中 ユニセフ、手紙届ける | 岩手日報 | 10月14日 | 23 | |
| 被災地へミシン寄贈 コットンスペースが県社福協に 全国から届けられた50台 | 岩手日日 | 10月14日 | 2 | |
| バザー益金復興支援へ 花巻・「スマイルまつり」の実行委 | 岩手日日 | 10月14日 | 11 | |
| 被災地復興へ応援フェア 一関地区遊技場組合、あすから | 岩手日日 | 10月14日 | 14 | |
| 熱々五平餅で元気に 一関と長野の赤十字奉仕団 陸前高田へ炊き出し | 岩手日日 | 10月14日 | 15 | |
| Vネットの長期支援1 気仙で活動するトヨタグループ 復興後の町見たい トヨタ自動車 木村 彩子さん | 東海新報 | 10月14日 | 5 | |
| 大型木工機械も 大工職人に道具支援 陸前高田 | 東海新報 | 10月14日 | 7 | |
| 米、野菜も販売 16日に第6回応援市 大船渡 | 東海新報 | 10月14日 | 7 | |
| 被災者支援 | 「蒲田行進曲」で被災者に元気を 宮古・24日無料上映 | 岩手日報 | 10月14日 | 21 |
| 被災学生の学納金半額 盛岡大来年度 | 岩手日報 | 10月14日 | 22 | |
| クルミで復興 SAVE IWATE被災者から買い取りへ | 盛岡タイムス | 10月14日 | 1 | |
| 新たに25戸入居が決定 一関・千厩の仮設住宅 | 岩手日日 | 10月14日 | 1 | |
| 来月SL運行 被災者を招待 JR盛岡支社 | 岩手日日 | 10月14日 | 2 | |
| 支援米、収穫も共に 一関・藤沢の徳田地区 被災者と作業協力、贈呈へ | 岩手日日 | 10月14日 | 14 | |
| 生け花で笑顔 平仮設住宅で交流会 大船渡市 | 東海新報 | 10月14日 | 6 | |
| 義援金 | 富山の高校から大槌高に義援金 文化祭CDも | 岩手日報 | 10月14日 | 20 |
| 政治 | 復旧状況を確認 調査は継続へ 市議会の三陸縦貫道特別委 陸前高田 | 東海新報 | 10月14日 | 1 |
| 陸前高田市議会新議長 伊藤 明彦さん(57) 「自助協力」で復興を | 東海新報 | 10月14日 | 1 | |
| 経済産業 | 堂々帰港 復興へ一歩 先見据え「海で生きていく」 浜よ再び 第1部 サンマ漁D | 岩手日報 | 10月14日 | 2 |
| 支援と総合対策要望 大船渡で二重ローン説明会 42事業所が参加 | 岩手日報 | 10月14日 | 6 | |
| 釜石に仮設事務所 国有地、被災6社入居 中小機構 | 岩手日報 | 10月14日 | 6 | |
| 持ち直し判断据え置き 日銀の9月県経済概況 | 岩手日報 | 10月14日 | 6 | |
| 「けせん復幸」名物がタッグ さんま研究会・かき小屋 16日、振る舞いイベント 大船渡 | 岩手日報 | 10月14日 | 23 | |
| 災害弱者に手仕事を ラベル製作など始まる 気仙両市 | 東海新報 | 10月14日 | 7 | |
| 文化 | 届け「復興祈念」 京都写真家協会 作品展で被災地紹介 京都市で | 東海新報 | 10月14日 | 2 |
| 慰霊 | 22日に合同慰霊祭 高田小学校を会場に 陸前高田市 | 東海新報 | 10月14日 | 2 |
| 論説 | 国による避難調査 「減災」を考える契機に | 岩手日報 | 10月14日 | 3 |
| エピソード | 震災7カ月 三陸情景C 夕日の碁石海岸(大船渡) 空と海染め上げ | 岩手日報 | 10月14日 | 1 |
| 男の料理 仮設を結ぶ 山田で町内外有志 | 岩手日報 | 10月14日 | 12 | |
| 被災地に癒やしの花畑 陸前高田・米崎町 30種以上住民種まき 来春開花、広場も整備 | 岩手日報 | 10月14日 | 20 | |
| 舫い 浜に生きる 79 大沢漁港(山田) 養殖カキ復活へ一丸 | 岩手日報 | 10月14日 | 23 | |
| 復興担い手 体験学習率先 釜石東中 仮設訪問や搬送演習 | 岩手日報 | 10月14日 | 23 | |
| “絆米”たわわ笑顔の収穫 陸前高田の志田さん 遠野の提供田で作業 | 岩手日報 | 10月14日 | 23 | |
| 震災に負けず真心行商再開 陸前高田の吉田さん 常連客との交流励み 87歳家族の協力支えに | 岩手日報 | 10月14日 | 25 | |
| 世界遺産登録祝う 黄金の里観光振興協 平泉町を訪問 | 東海新報 | 10月14日 | 5 | |
| その他 | 避難所提供した花巻市に感謝状 JR東盛岡支社 | 岩手日報 | 10月14日 | 18 |
| 被災者に寄り添う報道確認 盛岡・東北マスコミ倫懇 震災、原発で議論 | 岩手日報 | 10月14日 | 24 | |
| がれきから3日間煙 山田の仮置き場 高さ15メートル、消火難航 | 岩手日報 | 10月14日 | 25 | |
| 県の震災関連情報 | 盛岡タイムス | 10月14日 | 2 | |
| ―気仙大工達は何を残したか― 気仙大工研究所 平山 憲治 失われた物への惜別と残された物へのいとおしみと | 東海新報 | 10月14日 | 4 | |
| こころの情景 思い出写真館71 朝もやの門之浜(大船渡市末崎町) | 東海新報 | 10月14日 | 8 |
| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|---|---|---|---|
| 原発 | 血液中10ベクレル未満は基準内 肉牛セシウム濃度チェック 福島県が研究結果 | 岩手日報 | 10月14日 | 4 |
| 2号機配管内水素「爆発の恐れなし」 福島第1原発 | 岩手日報 | 10月14日 | 5 | |
| 公的資金注入、最低1.2兆円 東電再建で政府試算 早期出資で負担極小化 | 岩手日日 | 10月14日 | 3 | |
| 生活への影響 | 2万5751人が転出 被災児童生徒 文科省調査 | 岩手日日 | 10月14日 | 3 |
| 調査・観測 | 複数の波重なった? 震災の津波 北高南低 研究グループ 本県沖でも発生と想定 | 岩手日報 | 10月14日 | 2 |
| 復興 | 不明者の土地 使用可能 復興特区政府特例 資材置き、調査など | 岩手日報 | 10月14日 | 2 |
| 被災地支援 | 復興願い「愛フェス」 気仙から参加交流 大船渡サンマまつりも 愛知県で | 東海新報 | 10月14日 | 6 |
| 頑張れ「大船渡サンマ」 日テレが復興支援 20日「ぐるナイ」で放送 | 東海新報 | 10月14日 | 6 | |
| 被災者支援 | 被災児支援ラーメン 埼玉の41店提供 1杯で100円寄付 | 岩手日報 | 10月14日 | 24 |
| 政治 | 水産業復興に4940億円 3次補正 授業料減免、証言集も | 岩手日報 | 10月14日 | 1 |
| たばこ増税見直し 自公に民主譲歩 復興債は長期償還 | 岩手日報 | 10月14日 | 1 | |
| 臨時国会は20日召集 民主提案自民容認 3次補正28日提案 | 岩手日報 | 10月14日 | 3 | |
| 臨時国会、20日召集へ 3次補正提出は28日、政府・民主 | 岩手日日 | 10月14日 | 3 | |
| 文化 | 東北在住・出身作家22人の作品 世界各地で巡回美術展 震災後の表現に注目 | 岩手日報 | 10月14日 | 15 |