| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 被害状況 | 不明者を集中捜索 県警、1人遺体発見 | 岩手日報 | 8月12日 | 30 |
| 気仙3市町の被害者・避難者数 | 東海新報 | 8月12日 | 1 |
| 死者・不明6700人 県内の被災者 気仙両市は2600人 | 東海新報 | 8月12日 | 2 |
| 亡くなられた方々(11日分) | 東海新報 | 8月12日 | 2 |
| 避難所 | 記憶胸に一歩前へ 大槌 避難所全て閉鎖 | 岩手日報 | 8月12日 | 30 |
| 原発 | 県産麦、全域で基準以下 放射性物質 | 岩手日報 | 8月12日 | 5 |
| 放射能極めて安全レベルでも 県外処理には依然と壁 県が被災地がれき調査 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 2 |
| 放射線探知器の購入決める 紫波町 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 8 |
| 放射線量の検査 全水系で実施へ 盛岡市 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 9 |
| 放射能対策の強化を要望 いわて生協 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 9 |
| 県産麦の放射性物質を調査 県が結果発表 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 9 |
| 放射線量 全行政区で測定へ 平泉町 今月下旬にも実施 | 岩手日日 | 8月12日 | 1 |
| 米の放射性物質 本調査は全市町村で 県 予備地域に陸前高田を追加 | 岩手日日 | 8月12日 | 1 |
| 小麦と六条大麦 県内産の安全確認 | 岩手日日 | 8月12日 | 2 |
| 生活への影響 | 山折さん(宗教学者)震災語る 出身地の花巻で講演会 | 岩手日報 | 8月12日 | 25 |
| 喪失の悲しみにケア大切 大船渡 高木さん(グリーフケア研究所長)講演 | 岩手日報 | 8月12日 | 26 |
| 再起の小石浜(大船渡)"取材" 「ゴーガイ!」あす発売 コミック誌 | 岩手日報 | 8月12日 | 26 |
| 音楽 ファッション 大船渡に力 あす渋谷でイベント 語り継ぐ震災の記憶 | 岩手日報 | 8月12日 | 26 |
| 生活情報 | 岩手日報 | 8月12日 | 27 |
| 復旧への街に幻想的な光 釜石でキャンドルナイト | 岩手日報 | 8月12日 | 29 |
| 復興を祈ってろうそく作り 野田の仮設集会所 | 岩手日報 | 8月12日 | 29 |
| 帰省客の宿泊先不足 県内被災地 地元施設は満室状態 | 岩手日報 | 8月12日 | 31 |
| 県災害対策本部が廃止に 大震災から5カ月 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 1 |
| 復興企業の現状知ろう 支援セミナー山本准教授が実例紹介 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 2 |
| 参加者倍増288人 いわて合同面接会開く | 盛岡タイムス | 8月12日 | 2 |
| 町に住民の団結戻る 勇ましく「けんか七夕」 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 3 |
| 高田診療所が開所 県医師会がサポート | 盛岡タイムス | 8月12日 | 3 |
| 高台や内陸へ集団移転 沿岸26市町村が検討 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 4 |
| 市田書記局長迎えて講演会 共産党県委 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 8 |
| 災害対策本部を廃止 仮設住宅完成受け 県、復興へ本格始動 | 岩手日日 | 8月12日 | 2 |
| 入居支援、心のケアも | 岩手日日 | 8月12日 | 2 |
| 特別措置対象者 運転免許証更新早めに 県警が呼び掛け | 岩手日日 | 8月12日 | 2 |
| 原発から撤退政治的決断を 盛岡で共産党市田書記局長 | 岩手日日 | 8月12日 | 2 |
| 被災地に選挙通知で特設HP 総務省 | 岩手日日 | 8月12日 | 3 |
| 日本人の自然観解説 宗教学者 山折さんが震災テーマに 花巻で講演 | 岩手日日 | 8月12日 | 11 |
| 被災者に心の癒しを 上智大の高木教授が講演 大船渡 | 東海新報 | 8月12日 | 7 |
| 復興 | 県復興計画を正式決定 震災発生5カ月 復旧期から移行 県議会可決 | 岩手日報 | 8月12日 | 1 |
| 県土再興 歩み本格化 県復興計画 正式決定 | 岩手日報 | 8月12日 | 2 |
| 復興計画の策定着々 震災から5カ月 岩泉町 居住候補地など了承 普代村 漁港は原形復旧基本 | 岩手日報 | 8月12日 | 4 |
| 本県の全仮設住宅完成 1万4千戸 県が報告 | 岩手日報 | 8月12日 | 4 |
| 県復興計画が正式決定 第1期実施計画も | 盛岡タイムス | 8月12日 | 9 |
| 県復興計画を可決 県議会臨時会 | 岩手日日 | 8月12日 | 2 |
| 震災対応などで臨時議会 | 東海新報 | 8月12日 | 1 |
| 調査報告まとまる 陸前高田市議会 震災復興対策特別委 | 東海新報 | 8月12日 | 1 |
| 被災地支援 | N響団員が復興支援の調べ 久慈・アンバーホール 永峰館長らが演奏 | 岩手日報 | 8月12日 | 11 |
| 赤崎小に電子ピアノを寄贈 群馬県教組 大船渡 | 岩手日報 | 8月12日 | 26 |
| 園舎久々笑顔のまつり 大槌保育園 大阪の隣保館が応援 | 岩手日報 | 8月12日 | 26 |
| 野田に学ぶ支援の形 東農大生 がれきの撤去に奮闘 マンパワー必要性痛感 | 岩手日報 | 8月12日 | 27 |
| 全国の激励届けたい 神戸大生高橋さん 自転車で本県入り | 岩手日報 | 8月12日 | 27 |
| 「がんばろう岩手」焼き印 いわて生協がどら焼き | 盛岡タイムス | 8月12日 | 9 |
| 被災図書館の支援策探る 21日に学習会 花巻・東和 | 岩手日日 | 8月12日 | 11 |
| 「復興に飛んでいけ」 花巻空港 応援紙飛行機を展示 | 岩手日日 | 8月12日 | 11 |
| 海底がれき撤去へ 県が漁場調査を実施 | 東海新報 | 8月12日 | 2 |
| 情報誌「みらい」配布 気仙エリアの仮設入居者に 夢ネット | 東海新報 | 8月12日 | 3 |
| 仮設図書館を設置 ?みんなのとしょかん 三陸町綾里 | 東海新報 | 8月12日 | 6 |
| 園児ら大喜び 秋田の高校生らと交流 猪川保育園 | 東海新報 | 8月12日 | 6 |
| 交通手段に自転車を 東京都の調布LC 大船渡地区公民館に贈呈 | 東海新報 | 8月12日 | 6 |
| きょうから2回運行 移動図書館車 やまびこ号 陸前高田 | 東海新報 | 8月12日 | 6 |
| 義援金 | JA岩手ふるさと 漁船購入資金として200万円 漁業復興の一歩に きょう、広田湾漁協へ寄付 | 岩手日日 | 8月12日 | 12 |
| 政治 | 11県議選 告示まで残り3週間 大船渡区 水面下で動きも 陸前高田区 2新人準備着々 | 東海新報 | 8月12日 | 1 |
| 経済産業 | 大槌復興へ知恵結集 夢広場創造委員会が発足 | 岩手日報 | 8月12日 | 26 |
| 酒造りへ盛岡で再出発 津波で工場流出 大槌の赤武酒造 貸し工場から3人で | 盛岡タイムス | 8月12日 | 1 |
| 多方面でなお震災特需 好況の企業も | 盛岡タイムス | 8月12日 | 1 |
| 震災後初の日曜開場 魚市場にカツオ約13トン 大船渡 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 3 |
| 震災後初の出店 JA広田支店で大盆市 | 東海新報 | 8月12日 | 3 |
| 文化 | 「負けねべし!」込め 西和賀出身・漫画家高橋さん 展勝地の桜、被災地描く 北上でペンスケッチ展 21日まで | 岩手日日 | 8月12日 | 12 |
| 慰霊 | 鎮魂の思い灯籠に県内沿岸で支援イベント | 岩手日報 | 8月12日 | 29 |
| 悲劇繰り返さぬ決意 鵜住居地区で合同慰霊祭 釜石 | 岩手日報 | 8月12日 | 30 |
| 追悼 復興の夢灯り 震災5カ月 宮古・田老 2300個、防潮堤に並ぶ 住民、悲しみと決意交錯 | 岩手日報 | 8月12日 | 31 |
| 鎮魂の笛と舞を奉納 「鵜住居復興の力に」 京都と北海道から訪れる | 盛岡タイムス | 8月12日 | 3 |
| 鎮魂の祈り 復興へ郷土芸能披露 震災5カ月、大槌「三陸海の盆」被災3県一斉花火も | 岩手日日 | 8月12日 | 3 |
| 復興と鎮魂祈る光 一関・東山 あじさいの里 20日まで灯籠を点灯 | 岩手日日 | 8月12日 | 15 |
| 15日に「鳴らそう!平和の鐘」 大船渡 | 東海新報 | 8月12日 | 2 |
| 震災関連社説 | 再興への道 岩手東日本大震災 検証と提言 第4部 動きだす水産業A 定置網 秋サケ漁が第一関門 | 岩手日報 | 8月12日 | 1 |
| エピソード | 舫い 浜に生きる(30) 平内漁港(洋野・種市)地域の笑顔願い踊る | 岩手日報 | 8月12日 | 29 |
| 長期支援誓い植樹 ビデオレンタル商業組合 陸前高田 避難所の中学校に | 岩手日日 | 8月12日 | 2 |
| 陸前高田の松、「大文字」も使用 京都 | 岩手日日 | 8月12日 | 3 |
| 随想 2人と1匹の老老介護 余聞 | 東海新報 | 8月12日 | 3 |
| 投稿 「お盆を迎えて〜」下 | 東海新報 | 8月12日 | 3 |
| 支援継続“誓い”の植樹 CDV-JAPANが一中に 陸前高田 | 東海新報 | 8月12日 | 7 |
| こころの情景 思い出写真館19 波に揺れる細浦漁港(大船渡市末崎町) | 東海新報 | 8月12日 | 8 |
| その他 | 中継施設の繰越明許費増額 環境組合 | 東海新報 | 8月12日 | 1 |
| 陸前高田市 仮置場保管の撤去車両B(随時掲載) | 東海新報 | 8月12日 | 4〜5 |
| 分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
|---|
| 原発 | 原発事故「人災の側面も」 参院予算委 首相、新増設に慎重 | 岩手日報 | 8月12日 | 3 |
| 原子力安全庁 環境省に設置固まる 政府、独立性の確保重視 | 岩手日報 | 8月12日 | 3 |
| 耐震評価 福島第2原発でもミス | 岩手日報 | 8月12日 | 5 |
| 予備調査地点を増加 放射性物質の県コメ検査計画まとめる 収穫後の本調査前倒し | 岩手日報 | 8月12日 | 5 |
| 汚染土壌処理 新手法で実験 福島・川俣町で | 岩手日報 | 8月12日 | 5 |
| 原子力安全庁 環境省外局に設置 政府方針 規制行政を一元化 | 岩手日日 | 8月12日 | 3 |
| 生活への影響 | 来月23日から通常ダイヤに 東北新幹線 | 岩手日報 | 8月12日 | 30 |
| 9月23日から通常ダイヤに 東北新幹線 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 9 |
| 全区間で通常ダイヤに 来月23日から東北新幹線 | 岩手日日 | 8月12日 | 1 |
| 復興 | がれき処理法案も成立へ | 岩手日報 | 8月12日 | 3 |
| 「脱原発」理念を決定 福島県が復興ビジョン | 岩手日報 | 8月12日 | 4 |
| 道路の防災面 4段階判定 国交省が着工指標案 3次補正から適用 | 岩手日報 | 8月12日 | 4 |
| 宮城県が復興基金を創設へ 知事が意向 | 岩手日報 | 8月12日 | 4 |
| 被災地支援 | 派遣公務員延べ5万6923人 被災地支援 | 盛岡タイムス | 8月12日 | 4 |
| 経済産業 | 設備投資4年ぶり増 11年度調査 震災復旧が要因 円高影響 海外49%増 | 岩手日報 | 8月12日 | 6 |
| 6月機械受注7.7%増 全国・2カ月連続プラス 復興需要が寄与 | 岩手日報 | 8月12日 | 6 |
| 成長率0.5%に下方修正 11年度政府見通し | 岩手日報 | 8月12日 | 6 |
| 慰霊 | 冥福祈り灯籠流し 日航機墜落 福島の被災者も参加 | 岩手日日 | 8月12日 | 3 |
| 論説 | 菅首相退陣へ 政治の歯車を回す時だ | 岩手日報 | 8月12日 | 3 |
| 争論 大震災から何を学ぶ 東大名誉教授 阿部 勝征さん 地震想定の甘さ反省 関西大教授 河田 恵昭さん 「すぐ避難」徹底必要 | 岩手日報 | 8月12日 | 10 |
| エピソード | 友との夏 別れ迫る 震災で大阪に転居 | 岩手日報 | 8月12日 | 28 |
| 「大文字」も一転 受け入れ 陸前高田被災松 京都の関係者陳謝 | 岩手日報 | 8月12日 | 31 |