令和4年2月21日現在
資料名 | 著者名 | 年代 | 郷土和本分類 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
聞老遺事 | 梅内 祐訓 | 文政5(1822) | 歴史/通史/総記/ | 21.1-1 |
奥南旧指録 3巻 | 歴史/中世/総記/ | 21.4-4 | ||
内史略 | 横川 良助(直胤)‖編 | 〔江戸後期〕 | 歴史/近世/総記/ | 21.5-1 |
大槌古今代伝記附大槌古館城内記 | 歴史/近世/記録/ | 21.5-17 | ||
大槌支配録 6巻 | 歴史/近世/記録/ | 21.5-63 | ||
定目覚書 | 菊池 武候 | 歴史/近世/記録/ | 21.5-67 | |
楢山佐渡処刑始末書 | 明治2(1869) | 歴史/近世/書留/ | 新21.5-108 | |
官暇秘録 5巻 | 松原 正名(順太夫) | 嘉永7(1854) | 歴史/近世/書留/ | 新21.5-65 |
京のち利 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高)‖著 | 文久3(1863) | 歴史/近世/日記/ | 21.5-95 |
京都公私ちりふくろ | 野々村 真澄 | 文久3(1863) | 歴史/近世/日記/ | 21.5-96 |
秘記 2巻 | 寛永21-寛保2(1644-1742) | 歴史/近世/日記/ | 新21.5-62 | |
〔箱館盛岡藩陣屋図〕 | 〔安政2(1855)〕 | 歴史/近世/文書/ | 21.5-216-155 | |
北地御定目帳 文久三年三月 | 文久3(1863) | 歴史/近世/文書/ | 21.5-216-156 | |
道中万日記(東蝦夷地) 安政七年三月四日 | 安政7(1860) | 歴史/近世/文書/ | 21.5-216-157 | |
箱館ヨリ東蝦夷地道中記 安政六年未十月 | 安政6(1859) | 歴史/近世/文書/ | 21.5-216-158 | |
〔箱館丸全図〕 | 歴史/近世/文書/ | 21.5-216-243 | ||
〔御邦内絵図一部〕 | 歴史/近世/文書/ | 21.5-216-45 | ||
野々村真澄日記秋の千理 | 野々村 真澄 | 明治1-明治2(1868-1869) | 歴史/維新/ | 21.6-27 |
明治二年六月於報恩寺楢山佐渡謹慎之図 明治二年六月二十三日佐渡御所置之節大小御役人詰之間図 明治二年六月二十三日佐渡御所置間割之図 | 歴史/維新/ | 21.6-39 | ||
奥瀬右衛門自筆日記 | 奥瀬 右衛門 | 慶応4(1865) | 歴史/維新/ | 新21.6-39 |
慶応四年記 | 慶応4(1868) | 歴史/維新/ | 新21.6-9 | |
仮名付帳 | 地誌/通誌/ | 新22-66 | ||
盛岡砂子 | 星川 正甫 | 天保4(1833) | 地誌/市町村誌/ | 新22-19 |
鉛湯大湯浴中記 | 菊池 武候 | 文政7 (1824) | 地誌/温泉/ | 新22-81 |
奥州盛岡城並領内道規御書上写 | 地誌/案内記/ | 22-23 | ||
道中記 | 田鎖 高守 | 地誌/案内記/ | 22-49 | |
名処順道記 | 清水 秋全‖〔編〕 | 宝暦1(1751)序 | 地誌/案内記/ | 22-86 |
松前箱舘道法記 | 嘉永1 (1848) | 地誌/案内記/ | 新22-87 | |
志和郡八戸藩領境之図 | 寛文12(1672) | 地誌/地図/ | 22.3-17 | |
蝦夷地航路図 | 〔江戸末期〕 | 地誌/地図/ | 新22.3-8 | |
三閉伊通海岸整正分間絵図 一 | 江戸末期 | 地誌/地図/ | 江213-1 | |
三閉伊通海岸整正分間絵図 四 | 江戸末期 | 地誌/地図/ | 江213-2 | |
三閉伊通海岸整正分間絵図 五 | 江戸末期 | 地誌/地図/ | 江213-3 | |
三閉伊通海岸整正分間絵図 六 | 江戸末期 | 地誌/地図/ | 江213-4 | |
三閉伊通海岸整正分間絵図 七 | 江戸末期 | 地誌/地図/ | 江213-5 | |
唐丹村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江214 | |
野田通侍濱村北御野絵図 | 江戸末期 | 地誌/地図/ | 江216 | |
中川村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江219 | |
流峠村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江220 | |
流蝦嶋村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江221 | |
流湧津村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江222 | |
流上油田村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江223 | |
流男沢村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江224 | |
流金森村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江225 | |
西岩井達古袋村絵図 | 文化15(1818) | 地誌/地図/ | 江226 | |
西岩井市野々村絵図 | 文化15(1818) | 地誌/地図/ | 江227 | |
磐井郡西岩井絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江228 | |
流楊生村絵図 | 江戸後期 | 地誌/地図/ | 江230 | |
西岩井鬼死骸村絵図 | 文化15(1818) | 地誌/地図/ | 江231 | |
西岩井滝沢村絵図 | 文化15(1818) | 地誌/地図/ | 江232 | |
西岩井上黒沢村絵図 | 文化15(1818) | 地誌/地図/ | 江233 | |
西岩井下黒沢村絵図 | 文化15(1818) | 地誌/地図/ | 江234 | |
長部村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江236 | |
日頃市村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江240 | |
猪川村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江241 | |
立根村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江242 | |
大船渡村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江243 | |
田茂山村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江244 | |
赤崎村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江245 | |
竹駒村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江246 | |
浜田村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江247 | |
今泉村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江248 | |
高田村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江249 | |
横田村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江250 | |
矢作村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江251 | |
越喜来村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江252 | |
綾里村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江253 | |
吉浜村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江254 | |
世田米村絵図 | 文政5(1822) | 地誌/地図/ | 江255 | |
盛岡東海大槌御代官所支配之図 | 文久4(1864) | 地誌/地図/ | 江888 | |
陸中国閉伊郡釜石村絵図 | 明治初期 | 地誌/地図/ | 江891 | |
御系譜 5巻 | 伝記系譜/系譜/ | 28.8-49 | ||
御領内国中総容人数 | 行政/戸口/ | 31-2 | ||
御代官心得草 | 金矢 保太光輔 | 安政3(1856) | 行政/官制/ | 31-38 |
御役順 | 文政5(1822) | 行政/官制/ | 新31-10 | |
御目付所御定目帳 | 行政/官制/ | 新31-127 | ||
御枡一巻 | 大巻 勇助 | 寛政2(1790) | 行政/官制/ | 新31-19 |
南部藩大名行列図 | 江戸後期 | 行政/規式/ | 31-122 | |
愚我集 | 元禄8(1695) | 行政/規式/ | 31-15 | |
〔雑書〕 | 菊池 武候 | 行政/規式/ | 31-18 | |
大小御役人末々迄人数調積 | 行政/規式/ | 31-47 | ||
〔諸定目帳〕 | 行政/規式/ | 新31-133 | ||
南部家諸役人心得手控 | 行政/規式/ | 新31-135 | ||
盛岡藩主道中行列慣例 | 行政/規式/ | 新31-22 | ||
南部藩主城内其他出入規式故実 | 行政/規式/ | 新31-35 | ||
殿中向諸認方 | 行政/規式/ | 新31-40 | ||
御当家重宝記 5巻 | 永沢 常之助 | 天保5(1834) | 行政/書留/ | 31-30 |
寺社町奉行留 | 伊藤 弾右衛門 久慈 勘兵衛 | 享保16(1731) | 行政/書留/ | 新31-70 |
藩用勤務心得 | 行政/書留/ | 新31-75 | ||
御城内覚帳 | 行政/書留/ | 新31-76 | ||
五戸録 | 松原 順太夫 | 〔慶応2(1866)頃〕 | 行政/書留/ | 新31-92 |
盲人法度 | 法制/法令/ | 新32-53 | ||
廻船定目 船間尺並杣役金銭積 | 〔元禄-天明年間〕 | 法制/法令/ | 新32-54 | |
石巻御用御定目 | 法制/法令/ | 新32-55 | ||
黒沢尻御ひらた所御定目 | 大川 又右衛門‖編 長沢 覚右衛門‖増補 | 安永7(1778) | 法制/法令/ | 新32-56 |
御検地仕様御定目追加 | 法制/検地/ | 新32-11 | ||
検地大秘書 | 法制/検地/ | 新32-16 | ||
郷村吟味秘録 | 花坂 吉康‖〔編〕 阿部 九兵衛‖〔編〕 | 〔江戸末期〕 | 法制/検地/ | 新32-21 |
郷村故実見聞記 | 阿部 知義 | 文化1(1804) | 法制/検地/ | 新32-59 |
御国益考 6巻 | 新渡戸 十次郎 | 経済/政策/ | 33-12 | |
郷村考書 | 経済/政策/ | 新33-19 | ||
郷村私説 | 星川 正甫 | 経済/政策/ | 新33-23 | |
御高色分御役立大意 | 阿部 九兵衛(知翁) | 財政/税制/ | 新34-1 | |
御舫処諸手控 | 財政/税制/ | 新34-3 | ||
御領内通分諸上納金銭雑記 | 文政4(1821) | 財政/税制/ | 新34-37 | |
田名部録 5巻 | 松原 順太夫(正名) | 〔安政年間〕 | 財政/税制/ | 新34-49 |
御礼式 | 嘉永1(1848) | 民俗伝承/作法/ | 38-4 | |
盛岡藩軍備大揃面付帳 | 天保11(1840) | 兵事/軍事/ | 新39-3 | |
閉伊街道図(宮古湾海戦絵巻) | 江戸後期 | 兵事/海防/ | 39-128 | |
幕末南部藩の斗南半島に於ける備砲図 | 兵事/武具/ | 39-11 | ||
採薬使記 | 阿部 友之進(将翁) | 医学/本草/ | 49.9-4 | |
戸川通往還難所工事諸留 | 〔宝暦年間〕 | 工学/土木/ | 新51-2 | |
高炉築立入用品々中考書 | 安政3(1856) | 工学/鉱業/ | 56-5 | |
〔大島高任書状〕 | 大島 高任 | 工学/鉱業/ | 56-6 | |
岩鉄鉱山一条始末書 万延元年庚申八月 | 貫洞 瀬左衛門 | 万延1(1860) | 工学/鉱業/ | 新56-7 |
閉伊郡甲子村大橋鉄鉱山高炉建家家具書上 閉伊郡大橋鉄鉱山在品書上 閉伊郡甲子村大橋鉄鉱山高炉建家家具書上 | 外川 又蔵 | 工学/鉱業/ | 新56-8 | |
産物御不審物図 3巻 | 田鎖 鶴立斎 | 産業/総記/物産/ | 60.9-4 | |
自然未聞記 運気指南 | 宝暦7(1757) | 産業/農業/凶作/ | 61-21 | |
飢饉考 9巻 | 横川 良助(直胤) | 産業/農業/凶作/ | 新61-13 | |
勘定考弁記 2巻 | 村井 白扇 | 産業/商業/ | 新67-2 | |
盛岡藩廻漕録 | 荒木田 茂助 | 天保4-天保5(1870-1871) | 産業/商業/ | 新67-8 |
具足羽織考 | 本間 百里(与一) | 弘化4(1847) | 芸術/工芸美術/染織/ | 新75-5 |
松花集 | 〔万里庵鶴霑‖編〕 | 〔安永2(1773)〕 | 文学/和歌俳諧詩文総集/俳諧/ | 91.3-45 |
梅荘見聞録 | 菊池 五大 | 底本:文久3年 | 文学/随筆/ | 94-6 |
「イーハトーブ岩手電子図書館」で画像を掲載している資料も検索することができます。
資料名 | 著者名 | 年代 | 郷土和本分類 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
りうりの書 | 総記/叢書/ | 08-3-68 | ||
新製輿地全図 | 箕作 省吾 | 弘化1(1844) | 総記/県人著書/ | 09-71 |
南部根元記 | 歴史/中世/総記/ | 21.4-35 | ||
内史略 | 横川 良助(直胤)‖編 | 〔江戸後期〕 | 歴史/近世/総記/ | 21.5-1 |
篤焉家訓 | 市原 篤焉(忠寄)‖編 | 〔文化-天保年間〕 | 歴史/近世/総記/ | 21.5-2 |
竹田加良久里 | 〔文政年間〕 | 歴史/近世/書留/ | 21.5-82 | |
蘆東山日記 | 芦 東山 | 歴史/近世/日記/ | 21.5-51 | |
北可継日記 | 北 可継 | 〔元禄-享保年間〕 | 歴史/近世/日記/ | 21.5-114 |
公務記録 3巻 | 北 可継 | 正徳4-享保1(1714-1716) | 歴史/近世/日記/ | 21.5-115 |
知覚記 巻之下 三 | 北 可継 | 元禄13(1700) | 歴史/近世/日記/ | 21.5-122 |
〔南部利直黒印状(谷地平右衛門へ充行状)〕 | 元和4(1618) | 歴史/近世/文書/ | 21.5-129-236 | |
謫居雑録 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高) | 明治3-明治5(1870-1872) | 歴史/明治/ | 21.6-58 |
幽囚日録 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高)‖著 | 明治1-明治2(1868-1869) | 歴史/明治/ | 21.6-59 |
御邦内郷村志 8巻 | 大巻 秀詮 | 〔明和-寛政年間〕 | 地誌/通誌/ | 22-6 |
奥々風土記 | 江刺 恒久(菊廼屋) | 地誌/通誌/ | 22-28 | |
〔盛岡城下内丸屋敷図〕 | 〔江戸後期〕 | 地誌/地図/ | 22.3-7 | |
〔弘前藩領内絵図〕 | 〔江戸後期〕 | 地誌/地図/ | 22.3-8 | |
七戸城下図 | 〔江戸後期〕 | 地誌/地図/ | 22.3-9 | |
盛岡藩領内絵図 | 〔江戸後期〕 | 地誌/地図/ | 22.3-10 | |
仙台藩領郡分之図 | 〔江戸後期〕 | 地誌/地図/ | 22.3-11 | |
九戸舘図 | 〔江戸時代〕 | 地誌/地図/ | 22.3-12 | |
〔二子城図〕 | 〔江戸時代〕 | 地誌/地図/ | 22.3-14 | |
盛岡藩領岩槻二十八ケ村古図 | 〔江戸時代〕 | 地誌/地図/ | 22.3-15 | |
花巻城之図 | 〔江戸後期〕 | 地誌/地図/ | 22.3-16 | |
志和郡八戸藩領境之図 | 寛文12(1672) | 地誌/地図/ | 22.3-17 | |
大槌代官所管内図 | 〔江戸後期〕 | 地誌/地図/ | 22.3-20 | |
〔山田町並飯岡村絵図〕 | 弘化2(1845) | 地誌/地図/ | 22.3-22 | |
〔江戸絵図〕 | 〔江戸時代〕 | 地誌/地図/ | 22.3-25 | |
〔慶長盛岡図〕 | 安政5(1858)写 | 地誌/地図/ | 22.3-53 | |
岩手県管轄精細絵図 | 地誌/地図/ | 22.3-56 | ||
〔小山田村上小山田石鳩岡小絵図〕 | 地誌/地図/ | 22.3-57 | ||
〔盛岡城下図〕 | 地誌/地図/ | 22.3-58 | ||
閉伊街道図 | 地誌/地図/ | 22.3-64 | ||
宝譜伝万茎 | 伝記系譜/系譜/ | 28.8-16 | ||
参考諸家系図 | 星川 正甫‖編 | 伝記系譜/系譜/ | 28.8-26 | |
慶長三戸御在城之節御家中身帯並堅目人数 | 行政/封録/ | 31-19 | ||
文化律 | 法制/法令/ | 32-7 | ||
文化律 | 法制/法令/ | 32-8 | ||
御倹約大小目録 | 沖 忠敬(弥市右衛門) | 〔享保年間〕 | 経済/政策/ | 33-2 |
たとえば 3巻補録1巻 | 大河内 貞 | 寛政1(1789)序 | 経済/政策/ | 33-22 |
和漢一致博議 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高)‖著 | 〔慶応年間〕 | 教育/学制/ | 37-4 |
和漢一致博議 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高)‖著 | 〔慶応年間〕 | 教育/学制/ | 37-5 |
学軌 | 那珂 梧楼(江幡 梧楼 那珂 通高)‖著 | 慶応3(1867) | 教育/学制/ | 37-6 |
故実抜要集 | 本間 百里(与一)‖口授 | 民俗伝承/作法/ | 38-5 | |
死者称 長柄傘仕立方口聞 | 文政13(1830) | 民俗伝承/作法/ | 38-7 | |
盛岡藩蝦夷地陣屋図 | 文化6(1809) | 兵事/海防/ | 39-13 | |
閉伊街道図 | 兵事/海防/ | 39-128 | ||
心的妙化流 | 南部 行信 | 兵事/武技/炮術/ | 39-112 | |
民間備荒録 2巻 | 建部 由正‖著 | 寛政8(1796) | 医学/本草/ | 49.9-1 |
備荒草木図 2巻 | 建部 由正‖誌 | 天保4(1833) | 医学/本草/ | 49.9-3 |
〔平栗文書〕 | 〔弘化-安政年間〕 | 工学/土木/ | 51-8 | |
産物御不審物図 3巻 | 田鎖 鶴立斎 | 産業/総記/物産/ | 60.9-4 | |
南部九牧之図 | 産業/畜産業/ | 64-3 |