現在位置: トップページ > 本・資料を探す > テーマ別ブックリスト > 企画展「いわて映像ものがたり」展示資料目録
掲載日:平成30年5月27日/作成日:平成29年11月24日
平成29年11月24日(金曜日)~平成30年1月21日(日曜日)に当館で開催された企画展「いわて映像ものがたり」の展示資料目録です。
昭和初期から現代までの、岩手に関する出来事、伝統、先人などを、当館所蔵の映像資料からパネルで展示しました。
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 後藤野飛行場 | VK/687.9/ゴト |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 後藤野 | 加藤 昭雄∥著 | 川嶋印刷 | 1995.3 | K/390/カ3/1 |
| 3 | 私の昭和史 | 岩手放送株式会社∥編集 | 北日本書房 | 1981.12 | K/917/イ6/2 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 4 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和13年(1938)6月7日「後藤野に振ふ鍬」 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 5 | むかしの暮らし | 農山漁村文化協会 | DK/382.1/ムカ | ||
| 6 | むかしの農業 | 農山漁村文化協会 | DK/612.1/ムカ | ||
| 7 | 岩手のかやぶき | 岩手茅葺伝承委員会 | 〔2009〕 | DK/383.9/イワ | |
| 8 | 日本映像の20世紀 Vol.4 | ポニーキャニオン(発売) | 2000.1 | VK/210.6/ニホ/4 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 9 | 旧南部藩領の消え行く茅葺「曲り家」 | 今野 幸正∥著 | 川口印刷工業(印刷) | 2008.7 | K/521.86/コン |
| 10 | まなぐ | 三上 信夫∥写真 | リヴァープレス社 | 2010.1 | K/748/ミカ |
| 11 | 老農 | 堀 忠三∥著 | 一葉社 | 2015.10 | K/748/ホリ |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 12 | 北の鉄人・栄光の記録 | 釜石ラグビーフェスティバル実行委員会∥企画 | 釜石ラグビーフェスティバル実行委員会 | 1993.5 | VK/783.4/キタ |
| 13 | 新日鉄釜石VS.同志社大学 | NHKエンタープライズ(販売) | 2012.11 | DK/783.4/シン |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 14 | 常勝集団 | 松尾 雄治∥著 | 講談社 | 1986.12 | K/783/マ1/3 |
| 15 | アサヒグラフ 通巻3241号 | 朝日新聞社∥編 | 朝日新聞社 | 1985.2 | K/783/ア1/1 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 16 | あつもりそうの里住田町 | 岩手県住田町∥企画 | アクト・ディヴァイス(制作) | 〔1989〕 | VK/291.2/アツ |
| 17 | 江刺の歩み | 江刺市企画調整課(企画製作) | 2001.3 | VK/212.2/エサ | |
| 18 | 大槌町20世紀の歩み | 岩手県大槌町∥(企画・制作) | 〔2001〕 | VK/212.2/オオ | |
| 19 | おおつち100年を越えて | 大槌町∥企画 | 〔1991〕 | VK/318.2/オオ | |
| 20 | 煌めき・野田村 | 野田村役場総務課∥企画 | アクト・ディヴァイス(制作) | 〔1996〕 | VK/318.2/キラ |
| 21 | 久慈広域観光案内浪漫街道「久慈」しおかぜ旅情 | 岩手県久慈地方振興局∥企画 | TVI・VIDEO(制作) | 1988.3 | VK/291.2/クジ |
| 22 | ウニと南部もぐりの里種市 | 種市町∥企画 | TVI・VIDEO(制作) | 1989.3 | VK/291.2/ウニ |
| 23 | 光と風のふるさと山形村 | 〔山形村∥企画〕 | 〔TVIビデオ(製作)〕 | 〔1990〕 | VK/291.2/ヒカ |
| 24 | おでんせ三陸岩手の港湾 | 岩手県土木部港湾課∥企画 | TVI・VIDEO(制作) | 1989.3 | VK/683.9/オデ |
| 25 | 四季のハーモニー「三陸」 | 岩手県宮古地方振興局∥企画 | TVI・VIDEO(制作) | 1988.3 | VK/291.2/シキ |
| 26 | おらほの宮古 | 日専連宮古会「おらほの宮古」ビデオ製作実行委員会 | 日専連宮古会「おらほの宮古」ビデオ製作実行委員会 | 1996.1 | VK/291.2/オラ |
| 27 | 大野からの手紙 | 大野村∥企画 | TVI・VIDEO(制作) | 1989.3 | VK/291.2/オオ |
| 28 | みずさわ だから好きです | 水沢市商工観光課∥企画 | TVI・VIDEO(制作) | 1988.3 | VK/291.2/ミズ |
| 29 | 住んでみたい町住み続けたい町 | 岩手県前沢町商工会∥企画 | IBC VISION(制作) | 〔1999〕 | VK/291.2/スン |
| 30 | 東山浪漫探訪 | アクト ディヴァイス∥著 〔企画〕 | アクト・ディヴァイス(製作) | 〔1996〕 | VK/291.2/ヒガ |
| 31 | 安代に生きる | 〔安代町教育委員会∥企画〕 | 〔日本映画新社(製作)〕 | 〔1991〕 | VK/291.2/アシ |
| 32 | 平泉・遠野・陸中海岸 | 〔岩手県∥企画〕 | 〔東京福原フイルムス(制作)〕 | 〔1992〕 | VK/291.2/ヒラ |
| 33 | 平泉・花巻・盛岡・八幡平二泊三日の旅 | 東京福原フイルムス(制作) | 〔1993〕 | VK/291.2/ヒラ | |
| 34 | 岩手の雪にふれたくて | 岩手県∥〔企画〕 | 東京福原フイルムス(制作) | 〔1994〕 | VK/784.3/イワ |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 35 | 3.11 岩手・大津波の記録 | IBC岩手放送(製作) | 2012 | DH/369.3/ヒガ | |
| 36 | 東日本大震災被災地記録 2012年9月~2013年4月 | 映像記録(制作) | 〔2013〕 | DH/369.3/ヒガ | |
| 37 | 宮古・田老を襲った津浪 | 小林 徳光∥編集 | 小林徳光 | 〔201-〕 | DH/369.3/ミヤ |
| 38 | 東日本大震災 平成の大津波 宮古市千鶏漁港 | 〔重茂漁業協同組合〕 | 〔2012〕 | DH/369.3/ヒガ | |
| 39 | 東日本大震災 大船渡を襲う津波と大船渡市・陸前高田市の惨状 | 齊藤 賢治∥撮影 佐藤 政夫∥〔ほか〕撮影 | 齊藤賢治(発行) | 2011 | DH/369.3/ヒガ |
| 40 | 東日本大震災津波映像 H23.3.11陸前高田市・大船渡市上空 | 〔岩手県警察本部〕 | 2011 | DH/369.3/ヒガ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 41 | 近代日本津波誌 | 山下 文男∥編著 | 青磁社 | 1984.4 | K/453/ヤ4/3 |
| 42 | 昭和八年三月三日三陸沖強震及津浪報告 | 中央気象台∥編 | 中央気象台 | 1933.8 | K/453/チ1/2 |
| 43 | 石碑は語る | 森 隆∥著 | 保険毎日新聞社 | 2014.3 | H/369.31/モリ |
| 44 | 安政三辰七月二十二日地震ニ而大汐押上げ吉里々々浦破損并ニ諸浦破損書留 | 21.5/83 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 45 | 県政映画 1 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/1 | ||
| 46 | 県政映画 2 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/2 | ||
| 47 | 県政映画 3 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/3 | ||
| 48 | 県政映画 4 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/4 | ||
| 49 | 県政映画 5 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/5 | ||
| 50 | 県政映画 6 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/6 | ||
| 51 | 県政映画 7 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/7 | ||
| 52 | 県政映画 8 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/8 | ||
| 53 | 県政映画 9 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/9 | ||
| 54 | 県政映画 10 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/10 | ||
| 55 | 県政映画 11 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/11 | ||
| 56 | 県政映画 12 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/12 | ||
| 57 | 県政映画 13 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/13 | ||
| 58 | 県政映画 14 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/14 | ||
| 59 | 県政映画 15 | 岩手県(制作) | DK/318.2/ケン/15 | ||
| 60 | 県政映画 1 (16ミリフィルム) | 岩手県 | 〔1960〕 | F |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 61 | 伸びゆく岩手 | 岩手県総務部秘書課∥編 | 岩手県総務部秘書課 | 1959.3序 | K/317/イ1-2/2-59 |
| 62 | 岩手県青年の船報告書 第1回 | 岩手県企画調整部青少年婦人課∥編 | 岩手県企画調整部青少年婦人課 | 1981.3序 | K/379.3/イ9/2-1 |
| 63 | すずらん給食物語 | 前野 和久∥著 | 砂書房 | 1994.3 | K/370/マ1/2 |
| 64 | おばんです | 宮田 輝∥著 | 毎日新聞社 | 1971 | 914.6/ミ41/1 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 65 | 栄光の山河 | 日本体育協会∥企画 岩手県∥企画 | 読売映画社(製作) | 〔2010〕 | DK/780.6/エイ |
| 66 | 炬火をかかげて | 岩手県∥企画 | 中日映画(制作) | 〔2010〕 | DK/780.6/キヨ |
| 67 | 第71回国民体育大会2016希望郷いわて国体 | 〔2016〕 | DK/780.6/ダイ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 68 | 未来にはばたく国体写真記録 | 遠野市国体実行委員会∥編 | 遠野市国体実行委員会 | 〔1971〕 | K/780.9/ト1/1 |
| 69 | 岩手国体行幸啓誌 | 岩手県∥編集 | 岩手県 | 1971.3 | K/298.3/イ1/4 |
| 70 | 岩手国体の記録 1970 | 第25回国民体育大会岩手県実行委員会∥編 | 第25回国民体育大会岩手県実行委員会 | 1971.3 | K/780.9/コ1/2 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 71 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和45年(1970)10月14日「“大自然の炬火”に嘆声」 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 72 | こつなぎ | 中村 一夫∥監督 | パンドラ | 2012.10 | DK/651.1/コツ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 73 | こつなぎ 山を巡る百年物語 | 「こつなぎ」上映実行委員会事務局 | 2010.3 | K/778.7/コツ | |
| 74 | こつなぎ物語 第1部 | 野里 征彦∥著 | 本の泉社 | 2013.3 | K/913.6/ノザ/1 |
| 75 | こつなぎ物語 第2部 | 野里 征彦∥著 | 本の泉社 | 2014.1 | K/913.6/ノザ/2 |
| 76 | こつなぎ物語 第3部 | 野里 征彦∥著 | 本の泉社 | 2014.1 | K/913.6/ノザ/3 |
| 77 | 小?事件 | 戒能 通孝∥著 | 岩波書店 | 1976 | K/651/カ1/1 |
| 78 | 小繋裁判 | 戒能 通孝∥編 | 日本評論社 | 1965.9 | K/651/カ1/2 |
| 79 | 小繋事件の農民たち | 篠崎 五六∥著 | 勁草書房 | 1966.1 | K/651/シ1/1 |
| 80 | 北方の農民 | 「北方の農民」復刻版刊行委員会 | 1999.12 | K/651.15/ホツ |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 81 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 大正4年(1915)7月21日「小鳥谷の大火」 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 82 | 中尊寺 | 〔日本映画社〕 | 〔1968〕 | F | |
| 83 | 平泉 | 岩手県平泉町 | 2017.2 | DK/212.2/ヒラ | |
| 84 | よみがえる金色堂 | 中村 麟子∥脚本・演出 | 日映科学映画製作所(製作) | 〔2011〕 | DK/521.8/ヨミ |
| 85 | 世界遺産平泉金色堂の謎を追う | NHKエンタープライズ(販売) | 2012.10 | DK/702.1/セカ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 86 | 中尊寺と藤原四代 | 朝日新聞社∥編 | 朝日新聞社 | 1950.8 | K/241.31/ア1/2 |
| 87 | 国宝中尊寺金色堂附旧組高欄・附古材保存修理工事報告書 | 文化財建造物保存技術協会∥編集 | 関山中尊寺 | 1991 | K/520/ブ2/7 |
| 88 | 図説平泉 | 大矢 邦宣∥著 | 河出書房新社 | 2013.4 | K/210.38/オオ |
| 89 | 平泉志 | 22/70 | |||
| 90 | 奥州磐井郡平泉郷奥羽二国太守鎮守府将軍藤原清衡基衡秀衡三公堂塔建立之地名所旧跡惣絵図 | 22.3/60 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 91 | いわての民俗芸能 神楽編 | 岩手県∥企画・著作 | 2009.3 | DK/386.8/イワ | |
| 92 | いわての民俗芸能 神楽 | 岩手県∥企画 | 〔2009〕 | DK/386.8/イワ | |
| 93 | 早池峰の賦 前編 | 羽田 澄子∥脚本・監督・演出 | 自由工房 | 1982 | VK/778.7/ハヤ/1 |
| 94 | 早池峰の賦 後編 | 羽田 澄子∥脚本・監督・演出 | 自由工房 | 1982 | VK/778.7/ハヤ/2 |
| 95 | 黒森神楽 | 宮古市教育委員会(企画・制作) | 2008.3 | DK/386.8/クロ | |
| 96 | 南部神楽 | 奥州市文化遺産活用実行委員会∥(企画・制作) | 2017 | DK/386.8/ナン | |
| 97 | 多賀神楽 | 多賀神楽公演映像記録作製配布事業実行委員会・ 岩手県文化財愛護協会∥企画 | 2009 | DK/386.8/タガ | |
| 98 | 神楽とわたしたちのくらし | いわて芸術文化技術共育研究所(制作) | 2010 | DK/386.8/カグ | |
| 99 | 北下巾神楽1 | 水沢市教育委員会(制作) | VK/386.8/キタ/1 | ||
| 100 | 胆沢町 笹森神楽・西風神楽 | 〔胆沢町教育委員会(製作)〕 | VK/386.8/イサ | ||
| 101 | 江刺市 鴨沢神楽 1 | 〔岩手県文化振興事業団∥企画〕 | 〔モリタプロダクション(製作)〕 | VK/386.8/エサ | |
| 102 | 大宮神楽 根田茂高舘剣舞 上鹿妻念仏剣舞、上鹿妻田植踊 | 〔盛岡市指定無形民俗文化財保存連絡協議会(企画)〕 | VK/386.8/オオ | ||
| 103 | 種市町・和座神楽 | VK/386.8/ワザ | |||
| 104 | 安代町 安代に生きる 浅沢神楽・小屋畑田植踊り並南部手踊り | 〔安代町教育委員会∥企画〕 | 〔日本映画新社(製作)〕 | VK/386.8/アシ | |
| 105 | 神楽「彦炎出見の尊」 | 〔前沢町教育委員会(製作)〕 | 1987 | VK/386.8/カグ | |
| 106 | 神楽『宝剣納』 | 〔前沢町教育委員会(製作)〕 | 1987 | VK/386.8/カグ | |
| 107 | 釜石市 常竜山御神楽 丹内神楽 | 〔釜石市教育委員会(製作)〕 | VK/386.8/カマ | ||
| 108 | 九戸村 九戸神楽 | 〔九戸神楽保存会(製作)〕 | VK/386.8/クノ | ||
| 109 | 衣川村 川内神楽 | 〔衣川村教育委員会∥企画〕 | 〔SMスチール工業(製作)〕 | VK/386.8/コロ | |
| 110 | 雫石町 山祇神楽 1 | 〔雫石町教育委員会∥企画〕 | 〔総合企画新和(製作)〕 | VK/386.8/シズ | |
| 111 | 種市町「ウニと南部もぐりの里」 角浜駒踊・滝沢鶏舞・和座神楽 | 〔TVIビデオ(制作)〕 | VK/386.8/タネ | ||
| 112 | 花巻市 山伏神楽(円万寺)1 | 〔花巻市教育委員会(製作)〕 | VK/386.8/ハナ | ||
| 113 | 和賀町 山伏神楽(大乗)1 | 1990.1 | VK/386.8/ワガ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 114 | 早池峰の賦 | 羽田 澄子∥著 | 平凡社 | 1984.11 | K/994/ハ3/1 |
| 115 | 神楽由来 | 38/13 | |||
| 116 | 御神楽之掟 | 38/14 | |||
| 117 | 大償内神楽巻物 | 38/18 | |||
| 118 | 八ツ口山伏神楽謡 | 38/17 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 119 | いわての民俗芸能 剣舞編 | 岩手県∥企画・著作 | 2010.3 | DK/386.8/イワ | |
| 120 | いわての民俗芸能 剣舞 | 岩手県∥企画 | 〔2010〕 | DK/386.8/イワ | |
| 121 | 谷地鬼剣舞 | 谷地鬼剣舞発創百周年記念事業実行委員会(制作) | 2011.3 | DK/386.8/ヤチ | |
| 122 | 岩崎鬼剣舞 儀式編 | 〔和賀町教育委員会∥企画〕 | 〔モリタプロダクション(制作)〕 | VK/386.8/イワ | |
| 123 | 衣川村 川西剣舞 | 〔胆沢町教育委員会(製作)〕 | VK/386.8/コロ | ||
| 124 | 煤孫ひな子剣舞 | 和賀町教育委員会(企画・製作) | 1983 | VK/386.8/スス | |
| 125 | 盛岡市 簗川高舘剣舞・上砂子沢鹿踊・八ツ口神楽 | 〔盛岡市指定無形民俗文化財保存連絡協議会(企画)〕 | VK/386.8/モリ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 126 | わが鬼剣舞の里 | 門屋 光昭∥著 | トリョーコム | 1982.8 | K/386/カ2/1 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 127 | いわての民俗芸能 鹿踊り編 | 岩手県∥企画・著作 | 2011.3 | DK/386.8/イワ | |
| 128 | いわての民俗芸能 鹿踊り | 岩手県∥企画 | 〔2011〕 | DK/386.8/イワ | |
| 129 | 江刺の鹿踊 | 江刺市教育委員会・ 地域創造∥著作 | 江刺市教育委員会(制作) | VK/386.8/エサ | |
| 130 | 江刺市 鹿踊り(鶴羽衣)1 | 〔岩手県文化振興事業団∥企画〕 | 〔モリタプロダクション(製作)〕 | VK/386.8/エサ/1 | |
| 131 | 一戸町 一戸町の郷土芸能 根反の鹿踊り | 〔一戸町教育委員会∥企画〕 | 〔森田純(製作)〕 | VK/386.8/イチ | |
| 132 | 金ヶ崎町 西根甚句踊 横道座敷田植踊 坂水田植踊 長志田念仏鬼剣舞 北方鹿踊 | 〔金ヶ崎町郷土芸能保存会(製作)〕 | VK/386.8/カネ | ||
| 133 | 田野畑村 菅窪鹿踊・剣舞 | 〔岩手県文化振興事業団∥企画〕 | 〔モリタプロダクション(製作)〕 | VK/386.8/タノ | |
| 134 | 都南村 沢目しし踊り | 〔都南村教育委員会(製作)〕 | VK/386.8/トナ | ||
| 135 | 花巻市 鹿踊 1 | 〔花巻市教育委員会(製作)〕 | VK/386.8/ハナ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 136 | 百鹿繚乱 | いわてルネッサンス・アカデミア∥編集 | 自律的まちづくりモデル創出支援事業委員会 | 2013.11 | K/386.8122/エサ |
| 137 | 写真でわかる!遠野郷しし踊り大図鑑 | 中野商店∥編 | 中野商店 | 2010.6 | K/386.8122/シヤ |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 138 | 東京を創った男 | NHK∥制作 | ドキュメンタリージャパン(制作) | 〔2007〕 | DK/289.1/トウ |
| 139 | 未来に刻む百年の計 | IBC岩手放送(製作) | 〔2008〕 | DK/289.1/ミラ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 140 | 普通生理衛生学 | ポック∥著 後藤新平∥(訳) | 忠愛社 | 1888.12 | K/090/ゴ1/3 |
| 141 | 政治と民意 | ハンス デルブリュック∥著 後藤 新平∥(訳) | 有斐閣 | 1915.4 | K/090/ゴ1/17 |
| 142 | 後藤新平の「仕事」 | 藤原書店編集部∥編 | 藤原書店 | 2007.5 | K/289.1/ゴト |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 143 | 大槻文彦と『大言海』 | 紀伊国屋書店(企画・発行) | 2006 | DK/289.1/オオ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 144 | 大言海 第1巻 | 大槻 文彦∥著 | 冨山房 | 1940 | 813/ノム3/1 |
| 145 | 大言海 第2巻 | 大槻 文彦∥著 | 冨山房 | 1940 | 813/ノム3/2 |
| 146 | 大言海 第3巻 | 大槻 文彦∥著 | 冨山房 | 1940 | 813/ノム3/3 |
| 147 | 大言海 第4巻 | 大槻 文彦∥著 | 冨山房 | 1935 | 813/ノム3/4 |
| 148 | 大言海 第5巻 | 大槻 文彦∥著 | 冨山房 | 1937 | 813/ノム3/5 |
| 149 | 日本辞書言海 第1冊 | 大槻 文彦∥著 | 1889 | 813/オ2/4-1 | |
| 150 | 日本辞書言海 第2冊 | 大槻 文彦∥著 | 1889 | 813/オ2/4-2 | |
| 151 | 日本辞書言海 第3冊 | 大槻 文彦∥著 | 1890 | 813/オ2/4-3 | |
| 152 | 日本辞書言海 第4冊 | 大槻 文彦∥著 | 1891 | 813/オ2/4-4 | |
| 153 | 稿本日本辞書言海 第1巻 | 大槻 文彦∥著 | 大修館書店 | 1979.11 | K/090/オ21/4-1 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 154 | 木村榮記念館DVD | 〔国立天文台水沢VLBI観測所〕 | 2011 | DK/289.1/キム | |
| 155 | Z項って何だろう | イーハトーブ宇宙実践センター(制作) | 〔2008〕 | DK/448.4/ゼツ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 156 | 文化勲章に輝く人々 | 日本文化振興会∥編 | 日本文化振興会 | 1937.8 | K/289/キ3 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 157 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和45年(1970)10月5日「緯度観測所 世界的観測機」 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 158 | 学問と情熱 第11巻 | 紀伊国屋書店(発行) | 1999 | VK/281/ガク/11 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 159 | 武士道 | 新渡戸 稲造∥著 | 丁未出版社 | 1908.4 | K/090/ニ1/2 |
| 160 | 人生雑感 | 新渡戸 稲造∥述 | 警醒社書店 | 1915.3 | K/090/ニ1/24 |
| 161 | 新渡戸稲造と妻メリー | 湊 晶子∥著 | キリスト新聞社 | 2004.12 | K/289.1/ニト |
| 162 | マイグランパ新渡戸稲造 | 加藤 武子・ 寺田 正義∥著 | 朝日出版社 | 2014.10 | K/289.1/ニト |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 163 | 日本の巨匠シリーズ 155 | ホリックス(制作) | VK/702.8/ニホ/155 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 164 | 追憶の詩人たち | 深沢 紅子∥著 | 教育出版センター | 1979.11 | K/914/フ1/2 |
| 165 | ことらちゃんの冒険 | 石井 桃子∥お話 深沢 紅子∥画 | 河出書房新社 | 2015.7 | K/E/フカ |
| 166 | 絵のある詩集 | 深沢 紅子∥著 | 熊谷印刷 | 1974.3 | K/914/フ1/1 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 167 | ゴルゴダを彫る | テレビ岩手 | 〔1990〕 | VK/712.1/ゴル |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 168 | 岩手の美術と共に歩んで | 佐々木 一郎∥著 | 佐々木一郎 | 1987.8 | K/700/サ1/1 |
| 169 | 舟越保武石と随想 | 舟越 保武∥著 | 求龍堂 | 2005.2 | K/710.87/フナ |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 170 | HOME 愛しの座敷わらし | 和泉 聖治∥監督 | テレビ朝日 | 2012.10 | DK/778.1/ホム |
| 171 | 壬生義士伝 | 滝田 洋二郎∥監督 | 松竹(株)ビデオ事業室 | 〔2004.4〕 | DK/778.1/ミブ |
| 172 | 待合室 | 板倉 真琴∥脚本・監督 | デジタルサイト ハピネット(販売) | 2007.12 | DK/778.1/マチ |
| 173 | 釣りバカ日誌 6 | 栗山 富夫∥監督 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 1993 | DK/778.1/ツリ/6 |
| 174 | 息子 | 山田 洋次∥監督 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 2005.8 | DK/778.1/ムス |
| 175 | 時代屋の女房 | 森崎 東∥監督 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 〔2005.5〕 | DK/778.1/ジダ |
| 176 | イーハトーブの赤い屋根 | 熊谷 勲∥監督 | 「分校日記」プロダクション | 1985 | F |
| 177 | 同胞(はらから) | 山田 洋次∥監督 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 1975 | DK/778.1/ハラ |
| 178 | 大いなる旅路 | 関川 秀雄∥監督 | 東映ビデオ | 2007.4 | DK/778.1/オオ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 179 | HOME 愛しの座敷わらし | 「HOME愛しの座敷わらし」製作委員会 | 〔2012〕 | K/778.7/ホム | |
| 180 | シナリオ 第68巻第5号 | シナリオ作家協会 | 2012.5 | S/912/シ1/68-5 | |
| 181 | 浅田次郎新選組読本 | 文芸春秋∥編 | 文芸春秋 | 2004.10 | 910.268/アサ |
| 182 | 時代劇マガジン Vol.2 | 辰巳出版 | 2003.2 | 778.2/ジダ/2 | |
| 183 | 朝日新聞縮刷版 2003-2 | 朝日新聞社 | 2003.3 | 071/アサ/2003- | |
| 184 | キネマ旬報 第1122号 1994年1月上旬号 | キネマ旬報社 | 1994 | S/778/キ1/1122 | |
| 185 | キネマ旬報 第1068号 1991年10月下旬号 | キネマ旬報社 | 1991.10 | S/778/キ1/1068 | |
| 186 | キネマ旬報 第855号 1983年3月上旬号 | キネマ旬報社 | 1983 | S/778/キ1/855 | |
| 187 | 時代屋の女房 | 村松 友視∥著 | 角川書店 | 1982.8 | 913.6/ム22/2 |
| 188 | 分校日記 | 三好 京三∥[著] | 文芸春秋 | 1979 | K/913/ミ2/2 |
| 189 | 葛巻町立冬部小学校創立120周年記念誌・葛巻町立冬部中学校創立50周年記念誌ふゆべ | 冬部小学校 | 1997.12 | K/376.28/フユ | |
| 190 | キネマ旬報 第668号 1975年10月下旬号 | キネマ旬報社 | 1975 | S/778/キ1/668 | |
| 191 | 盛岡機関区写真史 | 盛岡鉄道管理局盛岡機関区∥編 | 盛岡鉄道管理局盛岡機関区 | 1972.10 | K/686/モ1/8 |
| 192 | 大いなる旅路 | 新藤 兼人∥著 | 映画タイムス社 | 1960.2 | K/992/シ1/1 |
| 193 | 週刊いわて | 高橋 敏也∥編 | 高橋敏也 | 1963.9 | K/070/タ1/1 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 194 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成24年(2012)3月16日 「映画『HOME 愛しの座敷わらし』 岩手発に込めた思い 主演・水谷さん、和泉監督に聞く」 |
| 195 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成17年(2005)12月2日 「一戸・小繋駅舞台の映画『待合室』 人情こそ魅力 来県の富司さんら語る」 |
| 196 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成5年(1993)10月18日 「映画『釣りバカ日誌』 釜石ロケスタート」 |
| 197 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成2年(1990)8月9日 「農村の親と子の在り方を探る映画 『息子』 久慈、軽米であすからロケ」 |
| 198 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和58年(1983)3月31日 「時代屋の女房 なじみの地で“人情劇”」 |
| No. | 資料名 | 著作者名 | 発行者等 | 発行年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 199 | あまちゃん 1 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.10 | DK/778.8/アマ/1 |
| 200 | あまちゃん 2 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.10 | DK/778.8/アマ/2 |
| 201 | あまちゃん 3 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.10 | DK/778.8/アマ/3 |
| 202 | あまちゃん 4 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.10 | DK/778.8/アマ/4 |
| 203 | あまちゃん 5 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.11 | DK/778.8/アマ/5 |
| 204 | あまちゃん 6 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.11 | DK/778.8/アマ/6 |
| 205 | あまちゃん 7 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.12 | DK/778.8/アマ/7 |
| 206 | あまちゃん 8 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2013.12 | DK/778.8/アマ/8 |
| 207 | あまちゃん 9 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2014.1 | DK/778.8/アマ/9 |
| 208 | あまちゃん 10 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2014.1 | DK/778.8/アマ/10 |
| 209 | あまちゃん 11 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2014.2 | DK/778.8/アマ/11 |
| 210 | あまちゃん 12 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2014.2 | DK/778.8/アマ/12 |
| 211 | あまちゃん 13 | 宮藤 官九郎∥作 | 東映(販売) | 2014.2 | DK/778.8/アマ/13 |
| 212 | あまちゃん 総集編 前編 | 宮藤 官九郎∥作 | NHKエンタープライズ(販売) | 2014.4 | DK/778.8/アマ/1 |
| 213 | あまちゃん 総集編 後編 | 宮藤 官九郎∥作 | NHKエンタープライズ(販売) | 2014.4 | DK/778.8/アマ/2 |
| 214 | どんど晴れ VoI.1 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.10 | DK/778.8/ドン/1 |
| 215 | どんど晴れ VoI.2 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.10 | DK/778.8/ドン/2 |
| 216 | どんど晴れ VoI.3 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.10 | DK/778.8/ドン/3 |
| 217 | どんど晴れ VoI.4 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.10 | DK/778.8/ドン/4 |
| 218 | どんど晴れ VoI.5 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.12 | DK/778.8/ドン/5 |
| 219 | どんど晴れ VoI.6 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.12 | DK/778.8/ドン/6 |
| 220 | どんど晴れ VoI.7 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.12 | DK/778.8/ドン/7 |
| 221 | どんど晴れ VoI.8 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2007.12 | DK/778.8/ドン/8 |
| 222 | どんど晴れ VoI.9 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2008.2 | DK/778.8/ドン/9 |
| 223 | どんど晴れ VoI.10 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2008.2 | DK/778.8/ドン/10 |
| 224 | どんど晴れ VoI.11 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2008.2 | DK/778.8/ドン/11 |
| 225 | どんど晴れ VoI.12 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2008.2 | DK/778.8/ドン/12 |
| 226 | どんど晴れ VoI.13 | 小松 江里子∥作 | クライムミュージックエンタテインメント(販売) | 2008.2 | DK/778.8/ドン/13 |
| 227 | どんど晴れ スペシャル 前編 | 小松 江里子∥作 | NHKエンタープライズ(販売) | 2011.10 | DK/778.8/ドン/1 |
| 228 | どんど晴れ スペシャル 後編 | 小松 江里子∥作 | NHKエンタープライズ(販売) | 2011.10 | DK/778.8/ドン/2 |
| 229 | 壬生義士伝 第1部 | 浅田 次郎∥原作 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 〔2005.4〕 | DK/778.8/ミブ/1 |
| 230 | 壬生義士伝 第2部 | 浅田 次郎∥原作 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 〔2005.4〕 | DK/778.8/ミブ/2 |
| 231 | 壬生義士伝 第3部 | 浅田 次郎∥原作 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 〔2005.4〕 | DK/778.8/ミブ/3 |
| 232 | 壬生義士伝 第4部 | 浅田 次郎∥原作 | 松竹株式会社ビデオ事業室 | 〔2005.4〕 | DK/778.8/ミブ/4 |
| 233 | 炎立つ 第1巻 | 高橋 克彦∥原作 | ジェネオンエンタテインメント(販売) | 2007.4 | DK/778.8/ホム/1 |
| 234 | 炎立つ 第2巻 | 高橋 克彦∥原作 | ジェネオンエンタテインメント(販売) | 2007.4 | DK/778.8/ホム/2 |
| 235 | 炎立つ 第3巻 | 高橋 克彦∥原作 | ジェネオンエンタテインメント(販売) | 2007.4 | DK/778.8/ホム/3 |
| 236 | 炎立つ 第4巻 | 高橋 克彦∥原作 | ジェネオンエンタテインメント(販売) | 2007.6 | DK/778.8/ホム/4 |
| 237 | 炎立つ 第5巻 | 高橋 克彦∥原作 | ジェネオンエンタテインメント(販売) | 2007.6 | DK/778.8/ホム/5 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 238 | あまちゃん Part1 | 宮藤 官九郎∥作 NHK出版∥編 | NHK出版 | 2013.4 | K778.8/アマ/1 |
| 239 | あまちゃん Part2 | 宮藤 官九郎∥作 NHK出版∥編 | NHK出版 | 2013.8 | K778.8/アマ/2 |
| 240 | あまちゃんメモリアルブック | NHKサービスセンター∥編集 | NHKサービスセンター | 2013.10 | K778.8/アマ |
| 241 | どんど晴れ | 小松 江里子∥作 NHK出版∥編 | 日本放送出版協会 | 2007.4 | K/778.8/ドン |
| 242 | キボウノヒカリ いわて桜写真集 | 工藤 悦子∥ほか[写真] | Five Photographers | 2015.4 | K/748/キボ |
| 243 | NHK大河ドラマ「炎立つ」記録集 | 江刺市大河ドラマ「炎立つ」協力実行委員会 | 1994.10 | K/778.8/ホム | |
| 244 | 図説歴史公園えさし藤原の郷 | えさし藤原の郷∥編 | えさし藤原の郷 | 1994.1 | K/293.5/エ1/1 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 245 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成5年(1993)9月2日「『炎立つ』人気燃え上がる一方 熱気の中 第2部ロケ」 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | いま特攻隊の死を考える | 白井 厚∥編 | 岩波書店 | 2002.7 | Y/210.75/イマ |
| 2 | 後藤野 | 加藤 昭雄∥著 | 川嶋印刷 | 1995.3 | K/390/カ3/1イ |
| 3 | 岩手の戦争遺跡をあるく | 加藤 昭雄∥著 | 熊谷印刷出版部 | 2006.3 | K/212.2/カト |
| 4 | 幻の小山飛行場 | 「幻の小山飛行場」編纂委員会∥編 | 胆沢町史刊行会 | 2002.7 | K/393.6/マボ |
| 5 | 青い眼に映った茅葺きの詩情 | ゲオルグ・シュトルム∥画 國香よう子∥文 | Waの会 | 2002.8 | K/720.8/シュ |
| 6 | いまに伝える農家のモノ・人の生活館 | 大舘 勝治・ 宮本 八惠子∥著 | 柏書房 | 2004.10 | 382.134/オオ |
| 7 | 明治大正ふるさとの歳時記 | 小原 藤雄∥著 | 小原藤雄 | 2001.9 | K/386.122/オバ |
| 8 | わらしこの昭和 | 小野 幹∥写真 | 河出書房新社 | 2010.1 | K/748/オノ |
| 9 | 老農 | 堀 忠三∥著 | 一葉社 | 2015.10 | K/748/ホリ |
| 10 | 北上高地 | 堀 忠三∥著 | 日本経済評論社 | 1998.9 | K/748/ホリ |
| 11 | 釜石ラグビーの挑戦 | 大友 信彦∥著 | 水曜社 | 2007.8 | K/783.48/オオ |
| 12 | 釜石ラグビー物語 | 読売新聞盛岡支局∥編著 | 熊谷印刷出版部 | 2007.7 | K/783.48/カマ |
| 13 | 釜石ラグビー栄光の日々 | 上岡 伸雄∥著 | 中央公論新社 | 2011.8 | K/783.48/カマ |
| 14 | 紅いジャージーの男たち | 森 重隆∥ほか文 | 講談社 | 1984.12 | K/783/ク3/1イ |
| 15 | 鉄人たちの雌伏 | 永田 洋光∥著 | TBSブリタニカ | 2002.2 | K/783.48/ナガ |
| 16 | 松尾雄治にもらった勇気 | 馬場 信浩∥著 | 光文社 | 2003.12 | K/783.48/マツ |
| 17 | 勝つために何をすべきか | 松尾 雄治∥著 | 講談社 | 1983.12 | K/783/マ1/1イ |
| 18 | 人はなぜ 強くなければならないか | 松尾 雄治∥著 | 講談社 | 1985.1 | K/783/マ1/2イ |
| 19 | 宮古・昭和あのころ | 佐々木 博∥作 | 佐々木博 | 2000.10 | K/748/ササ |
| 20 | 昭和のアルバム盛岡・岩手・紫波 | 昭和のアルバム編集室∥編 | 電波社 | 2015.8 | K/210/シヨ |
| 21 | 一関・奥州の昭和 | いき出版 | 2015.10 | K/212.2/イチ | |
| 22 | 花巻・北上・遠野の昭和 | いき出版 | 2017.6 | K/212.2/ハナ | |
| 23 | 盛岡・滝沢・岩手・紫波の昭和 | いき出版 | 2015.11 | K/212.2/モリ | |
| 24 | 岩手県北の昭和 | いき出版 | 2016.7 | K/212.2/イワ | |
| 25 | あなたの知らない岩手県の歴史 | 山本 博文∥監修 | 洋泉社 | 2013.9 | K/212.2/アナ |
| 26 | 岩手を探せ | 高橋 正也∥企画・取材 執筆・編集 | ツーワンライフ出版 | 2012.10 | K/291.22/タカ/1 |
| 27 | 風景との語らい | 岩手日報社出版部∥編集 | 岩手日報社 | 2005.1 | K/291.22/イワ |
| 28 | 昔話(むがすこ) | 佐藤 通雅∥著 | いりの舎 | 2013.11 | K/911.168/サト |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 29 | 岩手20世紀 写真でつづるあの日あの時 | 岩手日報社∥編集 | 岩手日報社 | 2000.5 | K/206/イワ |
| 30 | 岩手国体の記録 1970 | 第25回国民体育大会岩手県実行委員会∥編 | 第25回国民体育大会岩手県実行委員会 | 1971.3 | K/780.9/コ1/2イ |
| 31 | 未来にはばたく国体写真記録 | 遠野市国体実行委員会∥編 | 遠野市国体実行委員会 | 〔1971〕 | K/780.9/ト1/1イ |
| 32 | 第25回国民体育大会 | 第25回国民体育大会岩手県実行委員会∥編 | 第25回国民体育大会岩手県実行委員会 | 1970 | K/780.9/コ1/1ウ |
| 33 | 北方の農民 | 「北方の農民」復刻版刊行委員会 | 1999.12 | K/651.15/ホツ | |
| 34 | 小?事件 | 戒能 通孝∥著 | 岩波書店 | 1976 | K/651/カ1/1イ |
| 35 | こつなぎ物語 第1部 | 野里 征彦∥著 | 本の泉社 | 2013.3 | K/913.6/ノザ/1 |
| 36 | こつなぎ物語 第2部 | 野里 征彦∥著 | 本の泉社 | 2014.1 | K/913.6/ノザ/2 |
| 37 | こつなぎ物語 第3部 | 野里 征彦∥著 | 本の泉社 | 2014.1 | K/913.6/ノザ/3 |
| 38 | 平泉夢の跡再生 | 黒沼 芳朗・ 村井 康典∥共著 | 岩手日報社 | 1991 | K/241.3/ク1/1 |
| 39 | 奥州藤原四代甦る秘宝 | 遠山 崇∥著 | 岩手日報社 | 2005.6 | K/241.31/イ4/1C |
| 40 | 奥州藤原氏物語 | 悠思社 | 1993.2 | K/241.3/オ3/イ | |
| 41 | 黄金文化の謎を追う | 松田 十刻∥[著] | 岩手日日新聞社 | 2011.7 | K/241.3/マツ |
| 42 | 新編名宝日本の美術 小学館ギャラリー 9 | 小学館 | 1992.2 | K/708.7/タグ | |
| 43 | 週刊日本の世界遺産 | 朝日新聞出版 | 2012.5 | K/709.1/シユ/05 | |
| 44 | 平泉中尊寺 | 佐々木 邦世∥著 | 吉川弘文館 | 1999.2 | K/188.45/ササ |
| 45 | 寂 中尊寺写真集 | 畠山 富而∥著 | 畠山 明浩 | 1986.7 | K/740/ハタ |
| 46 | 中尊寺 | 中尊寺∥編集 | 中尊寺 | 2010.7 | K/702.17/チユ |
| 47 | 平泉藤原氏 | 工藤 雅樹∥著 | 無明舎出版 | 2009.6 | K/212/クド |
| 48 | みちのく平泉を歩いた文化人たち | 岩渕 国雄∥著 | 文芸社 | 2016.5 | K/294.13/イワ |
| 49 | あなたの知らない岩手県の歴史 | 山本 博文∥監修 | 洋泉社 | 2013.9 | K/212.2/アナ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 50 | 民俗芸能探訪ガイドブック | 星野 紘∥ほか編 | 国書刊行会 | 2013.9 | 386.81/ミン |
| 51 | 東北の民俗芸能と祭礼行事 | 菊地 和博∥著 | 清文堂出版 | 2017.3 | 386.812/キク |
| 52 | わがみちのく郷土芸能 | 粒針 修∥著 | 錦正社 | 1999.9 | K/386.8122/ツブ |
| 53 | 岩手県の民俗芸能 | 岩手県教育委員会∥編集 | 岩手県教育委員会 | 2011.3 | K/386.8122/イワ |
| 54 | 岩手の民俗芸能 | 岩手県文化財愛護協会∥編 | 岩手県文化財愛護協会 | 1999.3 | K/209.2/イ1/1-90ウ |
| 55 | 盛岡の民俗芸能 | 盛岡市無形民俗文化財保存連絡協議会∥編 | 盛岡市無形民俗文化財保存連絡協議会 | 1993.9 | K/386/モ4/1イ |
| 56 | 盛岡の民俗芸能 | 盛岡市無形民俗文化財保存連絡協議会∥編 | 盛岡市無形民俗文化財保存連絡協議会 | 1999.1 | K/386.8122/モリ |
| 57 | 気仙の民俗芸能 | 大船渡市博物館∥編 | 大船渡市立博物館 | 1988.3 | K/386/オ7/1イ |
| 58 | 岩手の民俗芸能 山伏神楽篇 | 岩手県教育委員会∥編 | 岩手県教育委員会 | 1962.3 | K/386/イ3/1ウ |
| 59 | 南部切田神楽調査報告書 | 十和田市教育委員会∥編集 | 十和田市 | 2009.3 | K/386.8121 |
| 60 | 早池峰の賦 | 羽田 澄子∥著 | 平凡社 | 1984.11 | K/994/ハ3/1イ |
| 61 | 早池峰神楽 | 一ノ倉 俊一∥文・監修 | 川口印刷工業 | 2016.9 | K/386.8122/ハヤ |
| 62 | 早池峰岳神楽 | 長澤 壮平∥著 | 岩田書院 | 2009.3 | K/386.8122/ナガ |
| 63 | 早池峰神楽 | 一ノ倉 俊一∥文 大迫町観光協会∥編 | 一ノ倉 俊一 | 1984.7 | K/386/イ8/2イ |
| 64 | 神楽と出会う本 | 三上 敏視∥著 | アルテスパブリッシング | 2009.10 | 386.81/ミカ |
| 65 | 円万寺神楽 | 花巻市教育委員会∥編 | 花巻市教育委員会 | 1981.3 | K/386/ハ2/1ウ |
| 66 | 二戸の神楽 | 相馬 福太郎∥著 | 相馬福太郎 | 2004.7 | K/386.8/ソウ |
| 67 | 鬼剣舞の心よ永遠に | 和田 純一∥編 | [和田純一] | 2013.8 | K/386.8122/ワダ |
| 68 | 谷地鬼劔舞 | 念仏剣舞発創100周年記念誌 記念誌編集委員会∥編集 | 谷地鬼剣舞発創百周年記念事業実行委員会 | 2010.8 | K/386.8122/ヤチ |
| 69 | わが鬼剣舞の里 | 門屋 光昭∥著 | トリョーコム | 1982.8 | K/386/カ2/1イ |
| 70 | 炎の伝承 | みちのく民芸企画∥編集 | みちのく芸能まつり実行委員会 | 1999.8 | K/386.812/ホノ |
| 71 | 岩崎剣舞 | 和賀町教育委員会∥編 | 和賀町教育委員会 | 1985.3 | K/386/ワ1/2イ |
| 72 | 岩手の民俗芸能 獅子(鹿)踊篇下巻 | 岩手県教育委員会∥編 | 岩手県教育委員会 | 1970.2 | K/386/イ3/3-2ウ |
| 73 | 写真でわかる!遠野郷しし踊り大図鑑 | 中野商店∥編 | 中野商店 | 2010.6 | K/386.8122/シヤ |
| 74 | 遠野の民俗芸能 | 遠野市立博物館 | 2002.9 | K/386.8122/トオ | |
| 75 | つなぐ | 上郷しし踊り保存会結成30周年記念誌編集委員会∥著 | 中野商店 | 2012.11 | K/386.8122/ツナ |
| 76 | 青笹町しし踊り保存会結成五十周年記念誌 | 青笹町しし踊り保存会∥編集 | 青笹町しし踊り保存会 | 2015.12 | K/386.8122/アオ |
| 77 | 百鹿繚乱 えさし鹿踊図鑑 | いわてルネッサンス・アカデミア∥編集 | 自律的まちづくりモデル創出支援事業委員会 | 2013.11 | K/386.8122/エサ |
| 78 | 太鼓踊系の鹿踊り | 高橋 正平∥著 | 創栄出版 | 2013.10 | K/386.8122/タカ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 79 | 日本の近代をデザインした先駆者 | 東京市政調査会∥編 | 東京市政調査会 | 2007.7 | K/289.1/ゴト |
| 80 | 後藤新平日本の羅針盤となった男 | 山岡 淳一郎∥著 | 草思社 | 2014.12 | K/289.1/ゴト |
| 81 | 一に人二に人三に人 | 後藤新平研究会∥編 | 藤原書店 | 2015.7 | K/289.1/ゴト |
| 82 | 後藤新平の「仕事」 | 藤原書店編集部∥編 | 藤原書店 | 2007.5 | K/289.1/ゴト |
| 83 | 後藤新平 | 八田 晃夫∥著 磯貝 正雄∥編著 | 文芸社 | 2008.3 | K/289.1/ゴト |
| 84 | 都市問題 Vol.98 No.9 | 東京市政調査会 | 2007.8 | K/289.1/ゴト | |
| 85 | 東京人 第22巻第11号 | 都市出版 | 2007.10 | K/289.1/ゴト | |
| 86 | 言葉の海へ | 高田 宏∥著 | 新潮社 | 1979 | K/289.1/オオ |
| 87 | 言葉の海へ | 高田 宏∥著 | 洋泉社 | 2007.10 | K/289.1/オオ |
| 88 | ことばの海 国語学者大槻文彦の足跡 | 一関市博物館∥編集 | 一関市博物館 | 2011 | K/289.1/オオ |
| 89 | 日本辭書言海ノート | 一関市立一関図書館 | 〔2014〕 | K/289.1/オオ | |
| 90 | 大槻文彦言海と一関 | 「言海」刊行百年記念事業実行委員会∥編 | 「言海」刊行百年記念事業実行委員会 | 1992.3 | K/289.1/オオ |
| 91 | 私版日本辞書言海 第1冊 | 大槻 文彦∥著 | 大修館書店 | 1979.11 | K/090/オ21/5-1 |
| 92 | 私版日本辞書言海 第2冊 | 大槻 文彦∥著 | 大修館書店 | 1979.11 | K/090/オ21/5-2 |
| 93 | 私版日本辞書言海 第3冊 | 大槻 文彦∥著 | 大修館書店 | 1979.11 | K/090/オ21/5-3 |
| 94 | 私版日本辞書言海 第4冊 | 大槻 文彦∥著 | 大修館書店 | 1979.11 | K/090/オ21/5-4 |
| 95 | 榮は元気ないちばん星 | ふるさと偉人絵本館編集委員会∥編 | 北國新聞社 | 2007.4 | エホン/カ |
| 96 | 運命を拓きゆく者へ | 新渡戸 稲造∥著 | 実業之日本社 | 2011.12 | K/159/ニト |
| 97 | 逆境を越えてゆく者へ | 新渡戸 稲造∥著 | 実業之日本社 | 2011.7 | K/159/ニト |
| 98 | 図説実話で読み解く!武士道と日本人の心 | 山本 博文∥監修 | 青春出版社 | 2015.6 | K/156/ニト |
| 99 | 日本のこころと『武士道』 | 佐藤 全弘∥著 | 教文館 | 2001.10 | K/156/サト |
| 100 | 武士道 | 新渡戸 稲造∥著 須知 徳平∥訳 | 講談社インターナショナル | 1998.6 | K/156/ニト |
| 101 | 武士道 | 新渡戸 稲造∥著 佐藤 全弘∥訳 | 教文館 | 2000.1 | K/156/ニト |
| 102 | 新渡戸稲造の世界 | 佐藤 全弘∥著 | 教文館 | 1998.5 | K/289.1/ニト |
| 103 | 新渡戸稲造に学ぶ | 佐藤 全弘∥著 | 教文館 | 2012.7 | K/289.1/ニト |
| 104 | 国際人新渡戸稲造 | 花井 等∥著 | 広池学園出版部 | 1994.12 | K/289.1/ニト |
| 105 | マイグランパ新渡戸稲造 | 加藤 武子・ 寺田 正義∥著 | 朝日出版社 | 2014.10 | K/289.1/ニト |
| 106 | 新渡戸稲造 | 新渡戸 稲造∥著 | 日本図書センター | 1997.6 | K/289.1/ニト |
| 107 | 新渡戸稲造と歩んだ道 | 佐藤 全弘∥著 | 教文館 | 2016.1 | K/289.1/ニト |
| 108 | 新渡戸稲造ものがたり | 柴崎 由紀∥著 | 銀の鈴社 | 2012.9 | K/289.1/ニト |
| 109 | 深沢紅子作品集 | 深沢 紅子∥著 | 岩手日報社 | 1980.6 | K/720/フ2/3ウ |
| 110 | 山ノボンペイ・街ノチャコ | 深沢 省三∥絵 深沢 紅子∥文 | 岩手日報社 | 1990.9 | K/720/フ1/8イ |
| 111 | 絵のある詩集 | 深沢 紅子∥著 | 熊谷印刷 | 1974.3 | K/914/フ1/1エ |
| 112 | 追憶の詩人たち | 深沢 紅子∥著 | 教育出版センター | 1979.11 | K/914/フ1/2エ |
| 113 | 野の花によせて | 深沢 紅子∥[著・画] | 「深沢紅子野の花美術館」 | 2013.10 | K/723.1/フカ |
| 114 | 深沢紅子油彩画集 | 深沢 紅子∥[画] | 深沢紅子野の花美術館盛岡 | 2006.9 | K/723.1/フカ |
| 115 | ヨーロッパ・スケッチ画集 1 | 深沢 紅子∥[画] | 銀の鈴社 | 1995.6 | K/723.1/フカ/1 |
| 116 | ヨーロッパ・スケッチ画集 2 | 深沢 紅子∥[画] | 銀の鈴社 | 1997.8 | K/723.1/フカ/2 |
| 117 | ことらちゃんの冒険 | 石井 桃子∥お話 深沢 紅子∥画 | 河出書房新社 | 2015.7 | K/E/フカ |
| 118 | 岩手の美術と共に歩んで | 佐々木 一郎∥著 | 佐々木一郎 | 1987.8 | K/700/サ1/1イ |
| 119 | 巨岩と花びら | 舟越 保武∥著 | 筑摩書房 | 1982.6 | K/720/フ3/2イ |
| 120 | 彫刻家舟越保武 | 舟越 保武∥〔作〕 | 長崎県美術館 | 2008 | K/710.87/フナ |
| 121 | 舟越保武 まなざしの向こうに | 舟越 保武∥著 | 求龍堂 | 2014.10 | K/710.87/フナ |
| 122 | 舟越保武石と随想 | 舟越 保武∥著 | 求龍堂 | 2005.2 | K/710.87/フナ |
| 123 | 素描 女の顔 | 舟越 保武∥著 | 講談社 | 1985.10 | K/720/フ3/3イ |
| 124 | ナザレの少年 | 舟越 保武∥画 | ジー・シー | 1986.10 | K/720/フ3/4イ |
| 125 | 舟越保武デッサン '87 | 舟越 保武∥著 | ギャラリーせいほう | 1988.2 | K/720/フ3/5イ |
| 126 | 大きな時計 | 舟越 保武∥著 | ギャラリーせいほう | 1987.10 | K/914/フ5/7イ |
| 127 | 彫刻家の眼 | 舟越 保武∥〔談〕 佐藤 忠良∥〔談〕 | 講談社 | 1983.6 | K/090/フ11/4 |
| 128 | 巨岩と花びら | 舟越 保武∥著 | 筑摩書房 | 1998.12 | K/704/フナ |
| 129 | 石の音、石の影 | 舟越 保武∥著 | 筑摩書房 | 1985.6 | K/914/フ5/4イ |
| 130 | いわて美術散歩 | NHK盛岡放送局∥編集 | 川口印刷工業 | 1998.7 | K/720.87/イワ |
| 131 | もりおか歴史散歩 縁の人物編 | 真山 重博∥文 | 東北堂 | 2012.4 | K/291.1/マヤ |
| 132 | もりおか歴史散歩 街歩き探訪編 続・縁の人物編 | 真山 重博・ 藤井 茂∥文 | 東北堂 | 2015.5 | K/291.1/マヤ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者等 | 出版年等 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 133 | 貌 三国連太郎 | 市原 基∥著 | 第三書館 | 2003.4 | 778.21/ミク |
| 134 | Cigar 三国連太郎 | 沢渡 朔∥撮影 | Parco | 1998.6 | 778.21/ミク |
| 135 | 風狂に生きる | 三国 連太郎・ 梁 石日∥著 | 岩波書店 | 1999.5 | 778.21/ミク |
| 136 | 日本の映画作家たち 創作の秘密 | 田山 力哉∥著 | ダヴィッド社 | 1978 | 778.21/タヤ |
| 137 | 映画と私 | 羽田 澄子∥著 | 晶文社 | 2002.3 | 778.21/ハネ |
| 138 | 映画監督50人 | 東京新聞編集局∥編 | 東京新聞出版局 | 2001.6 | 778.21/エイ |
| 139 | 昭和の名優100列伝 | 新井 恵美子∥著 | 北辰堂出版 | 2015.4 | 778.21/アラ |
| 140 | 映画館物語 | 高瀬 進∥著 | 冬青社 | 2002.12 | 778.09/タカ |
| 141 | 松竹大船映画 | 吉村 英夫∥著 | 創土社 | 2000.11 | 778.21/ヨシ |
| 142 | 日本映画ぼくの300本 | 双葉 十三郎∥著 | 文芸春秋 | 2004.6 | 778.21/フタ |
| 143 | 映画検定 | キネマ旬報映画総合研究所∥編 | キネマ旬報社 | 2012.2 | 778/エイ |
| 144 | 100歳の流儀 | 新藤 兼人∥著 | PHP研究所 | 2012.5 | 778.21/シン |
| 145 | シナリオ人生 | 新藤 兼人∥著 | 岩波書店 | 2004.7 | 778.21/シン |
| 146 | 山田洋次・作品クロニクル | ぴあ | 2005.4 | 778.21/ヤマ | |
| 147 | 対話山田洋次 1 | 山田 洋次∥著 | 旬報社 | 1999.7 | 778.04/ヤマ/1 |
| 148 | 対話山田洋次 2 | 山田 洋次∥著 | 旬報社 | 1999.8 | 778.04/ヤマ/2 |
| 149 | 山田洋次の<世界> | 切通 理作∥著 | 筑摩書房 | 2004.10 | 778.21/ヤマ |
| 150 | 出逢いの哲学 | 三国 連太郎∥[述] | 世界文化社 | 1998.12 | 778.21/ミク |
| 151 | 表紙でふりかえるキネマ旬報 | キネマ旬報社 | 2014.11 | 778.05/ヒヨ | |
| 152 | 老いてこそわかる映画がある | 吉村 英夫∥著 | 大月書店 | 2004.6 | 778.2/ヨシ |
| 153 | ふたりの「雅子」 | 小達 スエ∥著 | 講談社 | 1997.7 | 778.21/ナツ |
| 154 | 高倉健メモリーズ | キネマ旬報社 | 2015.12 | 778.21/タカ | |
| 155 | おかしな男渥美清 | 小林 信彦∥著 | 新潮社 | 2000.4 | 778.21/アツ |
| 156 | 拝啓渥美清様 | 読売新聞社会部∥著 | 中央公論新社 | 2000.3 | 778.21/アツ |
| 157 | 連続テレビ小説読本 | 洋泉社 | 2014.10 | 778.8/レン | |
| 158 | 宮古の映画館物語 | 鬼山 親芳∥著 | 鬼山ユキ | 2002.1 | K/778.09/キヤ |
| 159 | 盛岡映画今昔 | 盛内 政志∥著 | 地方公論社 | 1976.3 | K778/モ1/1イ |
| 160 | 河童のクゥと夏休み | 原 恵一∥著 | バジリコ | 2007.8 | 778.77/ハラ |
| 161 | 盛岡機関区写真史 鉄道100年 | 盛岡鉄道管理局盛岡機関区∥編 | 盛岡鉄道管理局盛岡機関区 | 1972.10 | K/686/モ1/8イ |
| 162 | 炎立つ 巻の1 | 高橋 克彦∥著 | 日本放送出版協会 | 1992.12 | K/913.6/タカ/1 |
| 163 | 炎立つ 巻の2 | 高橋 克彦∥著 | 日本放送出版協会 | 1993.2 | K/913.6/タカ/2 |
| 164 | 炎立つ 巻の3 | 高橋 克彦∥著 | 日本放送出版協会 | 1993.5 | K/913.6/タカ/3 |
| 165 | 炎立つ 巻の4 | 高橋 克彦∥著 | 日本放送出版協会 | 1993.8 | K/913.6/タカ/4 |
| 166 | 炎立つ 巻の5 | 高橋 克彦∥著 | 日本放送出版協会 | 1994.5 | K/913.6/タカ/5 |
| 167 | エキストラ | 三島 裕巨∥著 | 文芸社 | 2002.1 | K/778.04/ミシ |
| 168 | 壬生義士伝 上 | 浅田 次郎∥著 | 文芸春秋 | 2000.4 | K/913.6/アサ/1 |
| 169 | 壬生義士伝 下 | 浅田 次郎∥著 | 文芸春秋 | 2000.4 | K/913.6/アサ/2 |
| 170 | 分校日記 | 三好 京三∥著 | 文芸春秋 | 1979 | K/913.6/ミヨ |
| 171 | 村松友視自選作品集 | 村松 友視∥著 | アーツアンドクラフツ | 2004.1 | 913.6/ムラ |
| 172 | ハマボウフウの花や風 | 椎名 誠∥著 | 文芸春秋 | 1991.10 | 913.6/シ61/11 |
| 173 | いい先生見つけた | 三好 京三∥著 | 潮出版社 | 1982.4 | K/370/ミ1/4イ |
| 174 | いい先生見つけた 中学校編 | 三好 京三∥著 | 潮出版社 | 1985.12 | K/370/ミ1/4-2イ |
| 175 | キボウノヒカリ いわて桜写真集 | 工藤 悦子∥ほか[写真] | Five Photographers | 2015.4 | K/748/キボ |
| 176 | どんど晴れ | 小松 江里子∥作 NHK出版∥編 | 日本放送出版協会 | 2007.4 | K/778.8/ドン |
| 177 | あまちゃん Part1 | 宮藤 官九郎∥作 NHK出版∥編 | NHK出版 | 2013.4 | K/778.8/アマ/1 |
| 178 | あまちゃん Part2 | 宮藤 官九郎∥作 NHK出版∥編 | NHK出版 | 2013.8 | K/778.8/アマ/2 |
| 179 | あまちゃんメモリアルブック | NHKサービスセンター∥編集 | NHKサービスセンター | 2013.10 | K/778.8/アマ |