現在位置: トップページ > 本・資料を探す > テーマ別ブックリスト > 企画展「岩手の酒造りと食文化」展示目録
掲載日:平成26年11月8日/作成日:平成26年8月1日
平成26年8月1日~9月23日に当館で開催された企画展「岩手の酒造りと食文化」の展示資料目録です。
南部杜氏を中心とした岩手の酒造りの歴史や伝統的な酒造工程を紹介するとともに、県内の多彩な食文化にまつわる所蔵資料を展示しました。
資料名をクリックすると、資料の詳細と現在の貸出状況を確認する事ができます。(新しいウィンドウを開きます)
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | りうりの書 楓園叢鈔68 | 太田孝太郎写 | 1573 | 08/3/68 | |
| 2 | 魚鳥切形書 | 世良 太兵衛 | 1706 | 59/5 | |
| 3 | 御料理秘書 | 59/4 | |||
| 4 | 小笠原磯海流料理百ケ条仕懸場伝書 | 1769 | 新/59/8 | ||
| 5 | 庖丁切方心得 双鶴叢書29 | 里見 栄倫 | 太田孝太郎写 | 1790 | 08/2/29 |
| 6 | 庖丁心得書1 双鶴叢書30 | 里見 栄倫 | 太田孝太郎写 | 1790 | 08/2/30 |
| 7 | 庖丁心得書2 双鶴叢書31 | 里見 栄倫 | 太田孝太郎写 | 1816 | 08/2/31 |
| 8 | 包丁伝口決記 | 1800 | 新/59/5 | ||
| 9 | 〔原敬家年中行事〕 | 新/38/9 |
| No. | 資料名 | 所蔵者 |
|---|---|---|
| 10 | 原敬家 大晦日祝膳・正月祝膳(複製) | 岩手県立博物館 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 11 | 下地切遺跡・蒔前遺跡・野里遺跡・一戸城跡 | 一戸町教育委員会 | 2008 | K/210.0254/シモ | |
| 12 | 岩手を掘る | 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター∥編 | 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター | 2008 | K/212.2/イワ |
| 13 | 図説 日本文化の歴史 | 小学館 | 1980 | 210.1/ズセ/9 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 14 | 酒之通(三国屋文書) | 1843~1849 | 21.5/162/26 | ||
| 15 | 〔酒造文書〕乍恐御答奉申上候事 糀室下請之者人数書上帳 (三国屋文書) | 1861 | 21.5/161/103 | ||
| 16 | 森嘉兵衛著作集 第1巻 奥羽社会経済史の研究、平泉文化論 | 森 嘉兵衛∥著 | 法政大学出版局 | 1987 | K/090/モ2/7-1 |
| 17 | 日本農書全集 第15巻 | 農山漁村文化協会 | 1982 | 610.8/ニ1/15 | |
| 18 | 増補行程記 | 清水 秋全∥画 文 | 東洋書院 | 1999 | K/290.9/ゾウ/1 |
| 19 | シリーズ昔の農具 2 | 小川 直之∥監修 | 農山漁村文化協会 | 2013 | J/614/シリ/2 |
| 20 | 村井氏小野氏系譜 | 村井 権兵衛∥編著 | 28.8/80 | ||
| 21 | 南部杜氏 | 南部杜氏編纂委員会∥編 | 石鳥谷町 | 1983 | K/588.5/ナ1/2 |
| 22 | 明治・大正・昭和お酒の広告グラフィティ | サカツコーポレーション∥編 | 国書刊行会 | 2006 | 588.5/メイ |
| 23 | 海を渡った南部杜氏 | 立花 廉二∥著 | 立花廉二 | 1988 | K/588.5/タ2/1 |
| 24 | 五十年のあゆみ 創立五十周年記念誌 | 酔仙酒造株式会社∥編 | 酔仙酒造 | 1994 | K/588.5/ス1/1 |
| 25 | 阿さ開の来歴 | 村井 源三∥著 | 村井源三 | 1909 | K/588.5/ム1/1 |
| 26 | 芳醇の脈動 | 南部杜氏協会花巻支部∥編 | 南部杜氏協会花巻支部 | 1991 | K/588.5/ナ3/1 |
| 27 | 南部杜氏 2005 1.20 第109号 | 南部杜氏協会 | 2005 | KS/58/ナ1 | |
| 28 | 南部杜氏五十年史 | 南部杜氏五十年史編集委員会∥編 | 南部杜氏協会 | 1966 | K/588.5/ナ1/1 |
| 29 | 社団法人南部杜氏協会八幡支部創立五十周年記念誌 | 南部杜氏協会八幡支部∥編 | 南部杜氏協会八幡支部 | 1975 | K/588.5/ナ2/1 |
| 30 | 南部杜氏新堀史 | 南部杜氏協会新堀支部∥編集 | 七十五周年記念誌編集委員会 | 1995 | K/588.52/ナン |
| 31 | 咲け、日本の酒 | 光陽フォトオフィス∥編集 制作 | 南部杜氏協会 | 1999 | K/588.52/サケ |
| 32 | 社団法人南部杜氏協会北上支部八十八年史 | 藤原 隆男∥編著 | 南部杜氏協会北上支部 | 2009 | K/588.52/フジ |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 33 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 大正3年(1914)7月23日「杜氏組合に就て」 |
| 34 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和14年(1939)1月6日広告「お燗のコツ!」 |
| 35 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和14年(1939)1月27日「南部杜氏の妙腕」 |
| 36 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 昭和14年(1939)1月29日「稗貫酒造組合が新醸造会社設立」 |
| 37 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成5年(1993)11月4日「たゆまぬ努力輝く業績」 |
| 38 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成10年(1998)12月15日「南部杜氏の里 観光の目玉に」 |
| 39 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成16年(2004)8月21日「酒造りに新風」 |
| 40 | 岩手日報(マイクロフィルム複製) | 平成23年(2011)7月27日「南部杜氏育て1世紀」 |
| 41 | 岩手日報 | 平成26年(2014)6月26日「1世紀の情熱に乾杯 全国を酔わす匠の技」 |
| No. | 資料名 | 所蔵者 |
|---|---|---|
| 42 | 酒箒 | 石鳥谷歴史民俗資料館所蔵 |
| 43 | 酒造用具 漬米かすり | 石鳥谷歴史民俗資料館所蔵 |
| 44 | 酒造用具 配達用樽(2点) | 石鳥谷歴史民俗資料館所蔵 |
| 45 | 酒器(4点) | 個人蔵 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 46 | 岩手の酒蔵 | 岩淵 公二∥文 写真 | 岩手日報社 | 1998 | K/588.52/イワ |
| 47 | 清酒吟醸要訣 | 仙台税務監督局∥編 | 日本評論社 | 2004 | 588.52/セイ |
| 48 | 杜氏醸造要訣 | 江田 鎌治郎∥著 | 日本評論社 | 2005 | 588.52/エタ |
| 49 | 乳酸馴養最新清酒連醸法 | 江田 鎌治郎∥著 | 日本評論社 | 2006 | 588.52/エタ |
| 50 | 酒造要訣 | 小穴 富司雄∥著 | 日本評論社 | 2007 | 588.52/オア |
| No. | 資料名 | 所蔵者 |
|---|---|---|
| 51 | 清酒製造工程パネル | 岩手県酒造組合所蔵 |
| 52 | 清酒の製法品質・表示基準パネル | 岩手県酒造組合所蔵 |
| 53 | 化粧こも樽(10点) | 岩手県酒造組合所蔵 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 54 | 日本の食生活全集 3 聞き書 岩手の食事 | 「日本の食生活全集 岩手」編集委員会∥編集 | 農山漁村文化協会 | 1984.9 | K/596/キ1/ウ |
| 55 | むらのくらしと文化 | 岩手県農政部∥編 | 岩手県農政部 | 1983.3 | K/611.9/イ1-1/4イ |
| 56 | ごちそうさまおふくろの味 岩手の郷土料理 | ごちそうさまおふくろの味刊行委員会∥編集 | 熊谷印刷出版部 | 1979 | K/596/ゴ1/1イ |
| 57 | 岩手の郷土食 高校生と教師のレポート集 | 岩手県高等学校教育研究会家庭部会∥編 | 岩手県高等学校教育研究会家庭部会事務局 | 1977.9 | K/596/イ2/1b |
| 58 | 近代料理書集成 第11巻 日本の食文化史 | 江原 絢子∥編 解説 | クレス出版 | 2013.1 | K/596.08/キン/11 |
| 59 | 子や孫に伝えたい食の技 岩手ふるさとの味 | 〔岩手県生活研究グループ連絡協議会∥編〕 | 〔岩手県生活研究グループ連絡協議会〕 | 2006.3 はじめに | K/383.8/イワ |
| 60 | ふるさと田老の行事食 先人からの贈り物 | 田老町食生活改善グループ「はまなす」∥編集 | 田老町食生活改善グループ「はまなす」 | 2004.3 | K/596.21/タロ |
| 61 | しずくいしの行事と行事食 伝えたい雫石の食と暮らし | 雫石町∥編集 | 雫石町産業振興課 | 2009.6 | K/386.122/シズ |
| 62 | 民間備荒録 2巻 | 建部 清庵∥著 | 丹波屋助七 | 1796 | 49.9/1 |
| 63 | 備荒草木図 2巻 | 建部 清庵∥誌 | 1833 | 49.9/3 | |
| 64 | 自然未聞記 運気指南 | 1757 | 61/21 |
| No. | 資料名 | 所蔵者 |
|---|---|---|
| 65 | けいらん(複製) | 岩手県立博物館所蔵 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 66 | じぇじぇじぇ!!いわて観光ガイドブック | 岩手県商工労働観光部観光課 | [2014] | H/291.22/ジエ | |
| 67 | 盛岡冷麺物語 | 小西 正人∥著 | リエゾンパブリッシング | 2007.12 | K/596.38/コニ |
| 68 | いわてデスティネーションキャンペーン関連資料 いわてのご当地グルメ | 〔岩手デスティネーションキャンペーン事務局〕 | [2012] | K/689.4/イワ | |
| 69 | 食べよう いわて 伝統食と食の匠の技 | 岩手県∥監修 | 岩手県農業改良普及会 | 2011.12 | K/383.8122/タベ |
| No. | 資料名 | 所蔵者 |
|---|---|---|
| 70 | じゃじゃ麺(複製) | 岩手県立博物館所蔵 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ゾクゾク「モノ」の歴史事典 4巻 | ゆまに書房 | 2000 | 031/ゾク/4 | |
| 2 | まるごとわかる「モノ」のはじまり百科 1巻 | 山口 昌男∥監修 | 日本図書センター | 2004 | 031/マル/1 |
| 3 | 酒が語る日本史 | 和歌森 太郎∥著 | 河出書房新社 | 1971 | 210.1/ワ1/4 |
| 4 | 酒の話 | 小泉 武夫∥著 | 講談社 | 1982 | 383.885/コイ |
| 5 | 酒肴奇譚 | 小泉 武夫∥著 | 中央公論社 | 1994 | 383.885/コイ |
| 6 | 酒場の誕生 | 玉村 豊男∥編 | TaKaRa酒生活文化研究所 | 1998 | 383.885/サカ |
| 7 | 酒と器のはなし | 佐藤 伸雄∥著 | 海鳥社 | 2005 | 383.885/サト |
| 8 | 日本の酒うんちく百科 | 永山 久夫∥著 | 河出書房新社 | 2008 | 383.885/ナガ |
| 9 | 論集酒と飲酒の文化 | 石毛 直道∥編 | 平凡社 | 1998 | 383.885/ロン |
| 10 | 酒造りの不思議 | 秋山 裕一∥著 | 裳華房 | 1997 | 588.5/アキ |
| 11 | 日本酒の起源 | 上田 誠之助∥著 | 八坂書房 | 1999 | 588.5/ウエ |
| 12 | 酒と酵母のはなし | 大内 弘造∥著 | 技報堂出版 | 1997 | 588.5/オオ |
| 13 | 酒と水の話 | 酒文化研究所∥編 | 酒文化研究所 | 2003 | 588.5/サケ |
| 14 | 利き酒入門 | 重金 敦之∥著 | 講談社 | 1998 | 588.5/シゲ |
| 15 | 新・酒の商品知識 | 酒類総合研究所∥編 | 法令出版 | 2010 | 588.5/シン |
| 16 | 日本の酒・世界の酒 | 産經新聞メディックス | 2003 | 588.5/ニホ/2003 | |
| 17 | 知って得するお酒の話 | 山本 祥一朗∥著 | 有楽出版社 | 2003 | 588.5/ヤマ |
| 18 | お酒の「いま」がわかる本 | 山本 祥一朗∥著 | 有楽出版社 | 2005 | 588.5/ヤマ |
| 19 | 麹 | 一島 英治∥著 | 法政大学出版局 | 2007 | 588.51/イチ |
| 20 | 麹巡礼 | おの みさ∥著 | 集英社 | 2013 | 588.51/オノ |
| 21 | FT革命 | 小泉 武夫∥著 | 東洋経済新報社 | 2002 | 588.51/コイ |
| 22 | 小泉武夫微生物が未来を救う | NHK「課外授業ようこそ先輩」制作グループ∥編 | KTC中央出版 | 2000 | 588.51/コイ |
| 23 | 発酵と醸造 2 | 東 和男∥編著 | 光琳 | 2003 | 588.51/ヒガ/2 |
| 24 | 日本酒 | 秋山 裕一∥著 | 岩波書店 | 1994 | 588.52/アキ |
| 25 | あなたの好みで味わうおいしい日本酒ガイド | 松崎 晴雄∥監修 | 有楽出版社 | 2006 | 588.52/アナ |
| 26 | 純米酒を極める | 上原 浩∥著 | 光文社 | 2002 | 588.52/ウエ |
| 27 | 旨い酒に酔う。 | 学研 | 2003 | 588.52/ウマ | |
| 28 | なるほど!吟醸酒づくり | 大内 弘造∥著 | 技報堂出版 | 2000 | 588.52/オオ |
| 29 | 日本人も知らない日本酒(SAKE)の話 | ジョン ゴントナー∥著 | 小学館 | 2003 | 588.52/ゴン |
| 30 | 愛と情熱の日本酒 | 山同 敦子∥著 | ダイヤモンド社 | 2005 | 588.52/サン |
| 31 | 吟醸酒への招待 | 篠田 次郎∥著 | 中央公論社 | 1997 | 588.52/シノ |
| 32 | 日本酒ちょっといい話おもしろ雑学知識 | 鈴木 比呂志∥著 | 三心堂出版社 | 1998 | 588.52/スズ |
| 33 | 米作りからこだわるとっておきの名酒 | 田中 宏幸∥著 | 小学館 | 2003 | 588.52/タナ |
| 34 | 日本酒ハンドブック | 銀座ま いい会∥編 | 日経BP企画 | 2005 | 588.52/ニホ |
| 35 | 日本の名酒事典 | 講談社∥編 | 講談社 | 2010 | 588.52/ニホ |
| 36 | 日本の名酒事典 | 講談社 | 2005 | 588.52/ニホ | |
| 37 | 日本酒基本ブック | ワイナート編集部∥編 | 美術出版社 | 2014 | 588.52/ニホ |
| 38 | 日本の酒の歴史 | 坂口 謹一郎∥監修 | 研成社 | 1999 | 588.52/ニホ |
| 39 | 東北美酒らん | 葉石 かおり∥著 | 角川書店 | 2012 | 588.52/ハイ |
| 40 | 東北・北海道の美酒 | 葉石 かおり∥著 | 枻出版社 | 2014 | 588.52/ハイ |
| 41 | 日本酒鑑定官三十五年 | 蓮尾 徹夫∥著 | 並木書房 | 2004 | 588.52/ハス |
| 42 | 酒蔵 | 藤井 徳子∥著 | 歴史春秋出版 | 2002 | 588.52/フジ |
| 43 | 杜氏という仕事 | 藤田 千恵子∥著 | 新潮社 | 2004 | 588.52/フジ |
| 44 | 日本酒ガイドブック | 松崎 晴雄∥著 | 柴田書店 | 2000 | 588.52/マツ |
| 45 | 幻の地酒尽くし | 木村 克己∥監修 | 青春出版社 | 2003 | 588.52/マボ |
| 46 | 酒造りの歴史 | 柚木 学∥著 | 雄山閣 | 2005 | 588.52/ユノ |
| 47 | 近代日本の酒づくり | 吉田 元∥著 | 岩波書店 | 2013 | 588.52/ヨシ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 48 | 民俗資料選集34 酒造習俗1 岩手県 | 文化庁文化財部∥編 | 国土地理協会 | 2006.5 | 380.8/ブ1/2-34 |
| 49 | 岩手県の歴史 | 森 嘉兵衛∥著 | 山川出版社 | 1988 | K/201/モ1/5bイ |
| 50 | いわてのお酒 | 岩渕公二∥著 | ジーベック | 2003 | K/588.52/イワ |
| 51 | 南部杜氏の詩(バラード) | 冨樫 茂∥著 | 河北新報出版センター | 2010 | K/588.52/トガ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 52 | 日本の食と酒 中世末の発酵技術を中心に | 吉田 元∥著 | 人文書院 | 1991.9 | 383.8/ヨ2/1 |
| 53 | 日本型食生活の歴史 | 安達 巌∥著 | 新泉社 | 2004.4 | 383.81/アダ |
| 54 | 近世庶民の日常食 百姓は米を食べられなかったか | 有薗 正一郎∥著 | 海青社 | 2007.4 | 383.81/アリ |
| 55 | 日本の風土食探訪 | 市川 健夫∥著 | 白水社 | 2003.12 | 383.81/イチ |
| 56 | 江戸の献立 | 福田 浩 ∥著 松下 幸子∥著 松井 今朝子∥著 | 新潮社 | 2013.1 | 383.81/エド |
| 57 | 近代料理書の世界 | 江原 絢子∥著 東四柳 祥子∥著 | ドメス出版 | 2008.7 | 383.81/エハ |
| 58 | 「県民性」がわかるおもしろ食の大事典 | ハイパープレス∥著 | 青春出版社 | 2001.7 | 383.81/ケン |
| 59 | 47都道府県・こなもの食文化百科 | 成瀬 宇平∥著 | 丸善出版 | 2012.7 | 383.81/ナル |
| 60 | 47都道府県・伝統食百科 | 成瀬 宇平∥著 | 丸善 | 2009.1 | 383.81/ナル |
| 61 | 日本の「行事」と「食」のしきたり | 新谷 尚紀∥監修 | 青春出版社 | 2004.11 | 383.81/ニホ |
| 62 | 全日本「食の方言」地図 | 野瀬 泰申∥著 | 日本経済新聞社 | 2003.12 | 383.81/ノセ |
| 63 | 日本食の伝統文化とは何か 明日の日本食を語るために | 橋本 直樹∥著 | 雄山閣 | 2013.11 | 383.81/ハシ |
| 64 | 和食と日本文化 日本料理の社会史 | 原田 信男∥著 | 小学館 | 2005.11 | 383.81/ハラ |
| 65 | 日本の食はどう変わってきたか 神の食事から魚肉ソーセージまで | 原田 信男∥著 | 角川学芸出版 | 2013.4 | 383.81/ハラ |
| 66 | 県別対抗!B級ご当地グルメ東北・北海道 | 昭文社 | 2011.11 | 596/ケン | |
| 67 | 「食」の地域ブランド戦略 | 関 満博∥編 遠山 浩∥編 | 新評論 | 2007.1 | 588.09/シヨ |
| 68 | 「ご当地ラーメン」の地域ブランド戦略 | 関 満博∥編 古川 一郎∥編 | 新評論 | 2009.2 | 601.1/ゴト |
| 69 | 「B級グルメ」の地域ブランド戦略 | 関 満博∥編 古川 一郎∥編 | 新評論 | 2008.1 | 673.97/ビキ |
| 70 | B級ご当地グルメでまちおこし | 俵 慎一∥著 | 学芸出版社 | 2011.11 | 601.1/タワ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 71 | おそばはえらい 岩手そばの里物語 | 馬場 勝彦∥絵 文 駒井 健∥監修 | 農山漁村文化協会 | 1992 | JK/383/ババ |
| 72 | 民間備荒録 江戸時代の飢饉と救荒書 | 一関市博物館∥編集 | 一関市博物館 | 2002.9 | K/241/ミン |
| 73 | 子や孫に伝えたい食の技 岩手ふるさとの味 | 〔岩手県生活研究グループ連絡協議会∥編〕 | 〔岩手県生活研究グループ連絡協議会〕 | 2006.3 はじめに | K/383.8/イワ |
| 74 | いわての食の歳時記・食のいろいろ | 全国食文化交流プラザ岩手県実行委員会 | 1997.3 | K/383.8/イワ/イ | |
| 75 | 食べよう いわて 伝統食と食の匠の技 | 岩手県∥監修 | 岩手県農業改良普及会 | 2011.12 | K/383.8122/タベ |
| 76 | イーハトーブの食文化 | 岩手県立博物館∥編集 | 岩手県文化振興事業団 | 1996 | K/383/イ3/2 |
| 77 | しずくいしの行事と行事食 伝えたい雫石の食と暮らし | 雫石町∥編集 | 雫石町産業振興課 | 2009.6 | K/386.122/シズ |
| 78 | 解版民間備荒録 | 建部 清庵∥著 井上 幸三∥編 | 岩手植物の会 | K/470/タ5/1イ | |
| 79 | 村田柴太が語るエーデルワイン物語 | 村田 柴太∥著 | エーデルワイン | 2004.6 | K/588.55/ムラ |
| 80 | 岩手の郷土食 高校生と教師のレポート集 | 岩手県高等学校教育研究会家庭部会∥編 | 岩手県高等学校教育研究会家庭部会事務局 | 1977.9 | K/596/イ2/1b |
| 81 | 岩手の漬けもの | 伊藤 八重∥著 高野 悦子∥著 | 岩手日報社 | 1985.9 | K/596/イ8/1カ |
| 82 | 岩手の果実酒百科 木の実・草花の酒 | 岩手日報社出版部∥編集 | 岩手日報社 | 1987.9 | K/596/イ13/1イ |
| 83 | 母の味ふるさとの味 食文化の継承子らに伝えたきもの | 岩手県栄養教室∥編 | 岩手県環境保健部 | 1985.3 | K/596/イワ/1イ |
| 84 | 岩手の健康食 | 及川 桂子∥著 | 岩手日報社 | 1992.12 | K/596/オ7/1 |
| 85 | 日本の食生活全集 3 聞き書 岩手の食事 | 「日本の食生活全集 岩手」編集委員会∥編集 | 農山漁村文化協会 | 1984.9 | K/596/キ1/ウ |
| 86 | 海と高原の味じまん 久慈地方ふるさとの味 | 久慈農業改良普及所∥編 | 久慈地方振興局 | 1989.3 | K/596/ク3/2イ |
| 87 | 厳選食材図鑑 VOL.1 | 木村 宏征∥監修 | 山口北州印刷 | 2007.4 | K/596/ゲン/1 |
| 88 | みちのく旬の味 もりおかのおかず | 小林 美代∥[著] | 岩手日報社 | 1985.6 | K/596/コ1/1ウ |
| 89 | ごちそうさまおふくろの味 岩手の郷土料理 | ごちそうさまおふくろの味刊行委員会∥編集 | 熊谷印刷出版部 | 1979 | K/596/ゴ1/1イ |
| 90 | 子どもたちに伝えたい地産地消レシピ 保存版 | 花巻農業協同組合 | 2011.2 | K/596/コド | |
| 91 | 郷土食をみなおす日本の食生活 | 全国食糧振興会∥編 | 全国食糧振興会 | 1987.3 | K/596/ゼ2/1イ |
| 92 | 岩手のそば | 田中 文子∥編 | 熊谷印刷出版部 | 1985.3 | K/596/タ4/1ウ |
| 93 | ナチュラル王国いわての自然派レストラン Vol.2 | 東洋アドシステム株式会社acute編集部∥企画編集 | 東洋アドシステム株式会社acute編集部 | 2006.4 | K/596/トウ |
| 94 | なにゃとやら 岩手県北地方の伝統食を探る | なにゃとやら編纂委員会∥編 | 熊谷印刷出版部 | 1983.10 | K/596/ナ1/イ |
| 95 | かねがさき郷土の食 次世代に受け継ぎたい味 | 金ケ崎町食生活改善推進員協議会∥編集 | 岩手県金ケ崎町 | 2014.3 | K/596.21/カネ |
| 96 | 食の匠 岩手の食文化発信 | 岩手県農政部農業普及技術課∥編集 監修 | 岩手県農業改良普及会 | 2000.5 | K/596.21/シヨ/イ |
| 97 | ふるさと田老の行事食 先人からの贈り物 | 田老町食生活改善グループ「はまなす」∥編集 | 田老町食生活改善グループ「はまなす」 | 2004.3 | K/596.21/タロ |
| 98 | 胆江地方のごっつおとこびる 地域の食材を生かしたレシピ集 | 梅津 末子∥監修 食の匠∥編集 | 胆江地方食の匠研究会 | 2009.2 | K/596.21/タン |
| 99 | 岩手発雑穀食彩館 | 岩手日報社出版部∥企画 編集 | 岩手日報社 | 2002.10 | K/596.3/イワ |
| 100 | いわい発スローフード いわい地方のうんめぇ~もん | 東北農政局一関統計・情報センター∥編集 | 東北農政局一関統計・情報センター | 2005.3 | K/596.3/イワ |
| 101 | 郷土の恵み雑穀 豆知識と二戸地方の郷土料理 | 柏 啓子∥著 | 熊谷印刷出版部 | 2006.5 | K/596.3/カシ |
| 102 | 北のコナモンガイドブック 2011~2012 | [三圏域連携懇談会] | [2011] | K/596.3/キタ/2011 | |
| 103 | 岩泉町の雑穀物語 | 田中 文子∥編 | 熊谷印刷出版部 | 2007.12 | K/596.3/タナ |
| 104 | いわて山形村 風の食卓 大好きな短角牛のレシピたち | 井上 穹子∥著 | 井上穹子 | 2004.1 | K/596.33/イノ |
| 105 | 三陸海岸 旬の魚と料理図鑑 | 加藤 綱男∥料理監修 朝日田 卓∥図鑑監修 | 河北新報出版センター | 2008.11 | K/596.35/サン |
| 106 | 盛岡冷麺物語 | 小西 正人∥著 | リエゾンパブリッシング | 2007.12 | K/596.38/コニ |
| 107 | 二戸地方の伝統膳料理 先人の知恵が育んだ行事食 | 〔カシオペア食の技研究会∥料理製作〕 | 二戸地方農林水産振興協議会 | [2005] | K/596.4/ニノ |
| 108 | 夢に向かって「岩手県葛巻町」の挑戦 | 亀地 宏∥著 | てらいんく | 2011.12 | K/602.122/カメ |
| 109 | アワ・ヒエ・キビの絵本 | ふるさわ ふみお∥へん おいかわ かずや∥へん | 農山漁村文化協会 | 2003.4 | K/616.62/アワ |
| 110 | わんこそばなっても 南部名物 | 泉沢 善雄∥編著 | 花巻そば友の会 | 2001.12 | K/616.66/イズ |
| 111 | めん都もりおか | 松田 十刻∥著 | 盛岡出版コミュニティー | 2010.12 | タク/383.8122/マツ |