現在位置: トップページ > 本・資料を探す > テーマ別ブックリスト > 企画展「岩手の選挙ことはじめ」展示目録
掲載日:平成26年2月1日/掲載日:平成25年6月7日
平成25年6月7日~7月21日に当館で開催された企画展「岩手の選挙ことはじめ」の展示資料目録です。
資料名をクリックすると、資料の詳細と現在の貸出状況を確認する事ができます。(新しいウィンドウを開きます)
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 盛岡新誌 2~19号合冊、21~33号合冊 | 求我社 盛岡新誌社 | 1878~80 | 05/1 | |
| 2 | 大日本東奥会輔社規緒言 | 1882 | 37/81 | ||
| 3 | 東北教育新聞 | 東北教育新聞社 | 1880~81 | 新/07/2 | |
| 4 | 垂涎奇聞 12号 | 快々社 | 1880 | 新/05/3 | |
| 5 | 国会を開設する允可を上願する書 | 1880 | 21.6/14 | ||
| 6 | 自由の征矢 | 鈴木彦次郎∥著 | 岩手日報社 | 1956.8 | K/312/ス1/1 |
| 7 | 自由党史 上巻 | 宇田友猪/和田三郎∥編纂 | 五車楼 | 1910 | 315.1/ウ1/1-1 |
| 8 | 自由党史 下巻 | 宇田友猪/和田三郎∥編纂 | 五車楼 | 1910 | 315.1/ウ1/1-2 |
| 9 | 東陲民権史 | 関戸覚蔵∥編 | 養勇館 | 1903 | 312.1/セ1/1 |
| 10 | 平民 第1号 (複製) | 平民社∥編 | 平民社 | 1888.9 | K/050/ヘ1/1-1 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 11 | 日進新聞(マイクロフィルム複製) | 明治11年(1878)11月13日「広告 書籍展覧場 求我社」 |
| 12 | 日進新聞(マイクロフィルム複製) | 明治13年(1880)2月4日「広告 協同社」 |
| 13 | 日進新聞(マイクロフィルム複製) | 明治13年(1880)8月31日「広告 政談演説討論会」 |
| 14 | 岩手日日新聞(マイクロフィルム複製) | 明治23年(1890)1月30日付録 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 15 | 岩手県通常会議日誌 明治15年上 | 岩手県会∥編 | 岩手県会 | 1882 | K/314.1/イ1/1-メイ82-1 |
| 16 | 県議被選挙者資格名簿 | 南岩手郡長 宮部謙吉∥著 | 1880 | 新/31/2 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 17 | 交詢雑誌 第40~41,43~48号合冊 | 交詢社 | 1881 | S/051/コ1 | |
| 18 | 小田為綱資料集 | 大島英介∥著 | 小田為綱資料集刊行委員会 | 1992.3 | K/289/オ18/11 |
| 19 | 三陸開拓上言 | 小田為綱∥著 | 1873 | 33/13 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 20 | 名著複刻全集 近代文学館[4] 情海波瀾 | 戸田欽堂∥著 | 日本近代文学館 聚星館 | 1968 (明治13年刊の復刻) | 918.6/ニ6/1-4 |
| 21 | 経国美談 | 矢野文雄∥纂訳補述 | 報知社 | 1883 | 913.6/ヤ16/2 |
| 22 | 雪中梅 下編 | 末広鉄腸∥著 | 博文堂 | 1886 | 913.6/スエ/2 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 23 | 岩手県国会議員列伝 | 村上繁次郎 | 哲進堂 | 1889 | 新/28/60 |
| 24 | 郵便報知新聞 明治23年1~4月 復刻版 | 郵便報知新聞刊行会∥編集 | 柏書房 | 1992.12 | 071/ユ1/68 |
| 25 | 国民之友 第7巻第87~104号 合冊 | 民友社 | 1890 | S/051/コ2 | |
| 26 | 衆議院三十年誌 | 衆議院事務局∥編 | 衆議院事務局 | 1919.3 | 314.4/ハラ2 |
| 27 | 衆議院議員党籍録 | 衆議院事務局∥編 | 衆議院事務局 | 1928.11 | 314.4/シ3/1 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 28 | 岩手日日新聞(マイクロフィルム複製) | 明治23年(1890)7月4日「第1区衆議院議員の当選者」 |
| 29 | 岩手日日新聞(マイクロフィルム複製) | 明治23年(1890)7月6日「各地衆議院議員当選者」 |
| No. | 資料名 | 所蔵者 |
|---|---|---|
| 30 | 衆議院議員投票函 岩手県南岩手郡投票所 | 広養寺(雫石町) |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 31 | 立憲政友会史 第1巻 | 小林雄吾∥編輯 | 立憲政友会史編纂部 立憲政友会史出版局 | 1924 | 315.1/リ1/1 |
| 32 | 立憲政友会史 第4巻 | 小林雄吾∥編輯 | 立憲政友会史編纂部 立憲政友会史出版局 | 1926 | 315.1/リ1/4 |
| 33 | 原敬全伝 天篇 | 菊池悟郎/溝口白羊∥共編 | 日本評論社出版部 | 1922 | K/289/ハ1/54-1 |
| 34 | 原敬全伝 地篇 | 菊池悟郎/溝口白羊∥共編 | 日本評論社出版部 | 1922 | K/289/ハ1/54-2 |
| 35 | 原敬伝 上巻 | 前田蓮山∥著 | 高山書院 | 1943 | K/289/ハ1/53-1 |
| 36 | 原敬伝 下巻 | 前田蓮山∥著 | 高山書院 | 1943 | K/289/ハ1/53-2 |
| 37 | 清岡日誌 明治34年10月 「原敬氏ノ来盛」 | 清岡等∥著 | 1901 | K/289/キ9/12-11 | |
| 38 | 清岡日誌 明治35年4月11日 原敬宛書簡控え | 清岡等∥著 | 1902 | K/289/キ9/12-12 | |
| 39 | 清岡日誌 明治35年8月 「議員選挙ニ敗ル」 | 清岡等∥著 | 1902 | K/289/キ9/12-12 | |
| 40 | 原敬日記 影印 第3巻 | 原敬∥著 岩壁義光/広瀬順晧∥編集 | 北泉社 | 1998.3 | K/289/ハラ/3 |
| 41 | 原敬日記 影印 第4巻 | 原敬∥著 岩壁義光/広瀬順晧∥編集 | 北泉社 | 1998.3 | K/289/ハラ/4 |
| 42 | 衆議院議員名簿 第17回帝国議会衆議院公報 第1号附録 | 1902.12 | 314.4/シ1/1 | ||
| 43 | 衆議院要覧 | 衆議院事務局∥編 | 衆議院事務局 | 1909.11 | 314.41/ハラ1 |
| 44 | 流光帖 | 清岡等∥編 | 1907 | 72/22 | |
| 45 | 流光帖 | 清岡等∥編 | 1908 | 72/24 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 46 | 岩手毎日新聞(マイクロフィルム複製) | 明治35年(1902)6月8日「広告 清岡等君」 |
| 47 | 岩手毎日新聞(マイクロフィルム複製) | 明治35年(1902)6月12日「政談演説会見聞」 |
| 48 | 岩手毎日新聞 | 明治35年(1902)8月8日付録「衆議院議員選挙事務関係者心得事項」 |
| 49 | 岩手毎日新聞(マイクロフィルム複製) | 明治35年(1902)8月10日「投票前日の光景」 |
| 50 | 東京朝日新聞(マイクロフィルム複製) | 明治35年(1902)8月11日「岩手県の当選予想」 |
| 51 | 岩手毎日新聞 | 明治35年(1902)8月12日 「嗚呼、清岡と北上派」「総選挙の盛岡市」「盛岡市部当選者」 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 52 | 中央公論 第50年第5号 小泉策太郎「原さんの遭難から田中総裁の登場まで」 | 中央公論社 | 1935 | S/051/チ2 | |
| 53 | 高橋是清伝 | 麻生大作∥編輯 | 高橋是清伝刊行会 | 1929 | 289.1/タ1/3 |
| 54 | 高橋是清自伝 | 高橋是清∥著 上塚司∥編 | 千倉書房 | 1936.2 | K/289/ハ1/153 |
| 55 | 随想録 | 高橋是清∥編 上塚司∥編 | 千倉書房 | 1936.3 | K/289/ハ1/24 |
| 56 | 高橋是清大論集 | 高橋是清∥著 佐伯陽堂∥編 | 帝国政治教育会 | 1931.6 | 310.4/タ4/1 |
| 57 | 郡に在りし頃 | 田子一民∥著 | 中央報徳会 | 1914.6 | K/289/タ5/3ウ |
| 58 | 小学校を中心とする地方改良 | 田子一民∥著 | 白水社 | 1916.12 | K/090/タ1/5エ |
| 59 | 市町村財政の実際と其理論 | 田子一民∥著 | 白水社 | 1918 | 349/ハラ1/ |
| 60 | 青年公民読本 | 田子一民∥著 | 帝国地方行政学会 | 1923.11 | K/090/タ1/10 |
| 61 | 青年公民読本 教師用 | 田子一民∥著 | 帝国地方行政学会 | 1923.9 | K/090/タ1/11 |
| 62 | 改造の欧米より | 田子一民∥著 | 白水社 | 1920.5 | K/090/タ1/9 |
| 63 | 社会事業 | 田子一民∥著 | 帝国地方行政学会 | 1922.5 | K/090/タ1/8 |
| 64 | 心の跡 | 田子一民∥著 | 帝国地方行政学会 | 1923.1 | K/090/タ1/2 |
| 65 | 現代青年の真生活 | 田子一民∥著 | 帝国地方行政学会 | 1923.12 | K/090/タ1/6 |
| 66 | 盛岡政戦記 | 千原文英∥著 | 旭通信社 | 1924.8 | K/315/チ1/1 |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 67 | 岩手日報 (マイクロフィルム複製) | 大正13年(1924)3月31日「遂に流血の惨を見る」 |
| 68 | 岩手日報 (マイクロフィルム複製) | 大正13年(1924)4月3日夕刊「当市の護憲記者十余名召喚さる」 |
| 69 | 岩手日報 (マイクロフィルム複製) | 大正13年(1924)5月5日「大正維新の勇将 高橋総裁 再度の盛岡入り」 |
| 70 | 岩手毎日新聞 (マイクロフィルム複製) | 大正13年(1924)5月7日「御用党を笠に被て 田子派壮士の暴行」 |
| 71 | 岩手日報 | 大正13年(1924)5月11日夕刊「栄冠は何づれへ 高橋か田子か!!!」 |
| 72 | 岩手日報 (マイクロフィルム複製) | 大正13年(1924)5月12日「護憲勝てり 高橋総裁当選す」 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 73 | 普通選挙論 | 吉野作造∥著 | 大鐙閣 | 1919 | 314.8/ヨ1/1 |
| 74 | 普選の話 | 田川大吉郎∥著 | 日本評論社 | 1925 | 314.8/タ1/1 |
| 75 | 改造 第7巻第5号 | 改造社 | 1925.5 | S/051/カ1 | |
| 76 | 国民要覧普選義解 | 小山松寿∥著 | 名古屋新聞社 | 1925.7 | 314.8/コ1/1 |
| 77 | 普選読本 | 尾崎行雄/林田亀太郎∥共著 | 模範図書刊行会 | 1926.12 | 314.8/オ1/1 |
| 78 | 国際写真情報 第7巻第1~10,12号合冊 | 国際情報社 | 1928 | S/051/コ4 | |
| 79 | 普選の常識 | 朝日新聞社政治部∥編 | 朝日新聞社 | 1927.8 | 314.8/ト1/1 |
| 80 | 普選ポスターと新戦術 | 国民新聞政治部∥編 | 民友社 | 1927 | 314.86/コ1/1 |
| 81 | 普選総選挙大観 | 朝日新聞社∥編 | 朝日新聞社 | 1928.3 | 314.8/ア1/1 |
| 82 | 総選挙読本 | 藤沢利喜太郎∥著 | 岩波書店 | 1928 | 314.8/フ2/1 |
| 83 | 改造 第10巻第4号 | 改造社 | 1928.4 | S/051/カ1 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 89 | 日本の選挙 何を変えれば政治が変わるのか | 加藤秀治郎∥著 | 中央公論新社 | 2003.3 | 314.8/カト |
| 90 | 衆議院選挙の手引 平成24年 | 選挙制度研究会∥編 | ぎょうせい | 2012.11 | 314.8/シュ/2012 |
| 91 | 実務と研修のための明るい選挙推進の手引 | 選挙管理研究会∥編 | ぎょうせい | 2010.6 | 314.8/ジツ |
| 92 | 日本の総選挙1946-2003 | 田中善一郎∥著 | 東京大学出版会 | 2005.1 | 314.8/タナ |
| 93 | 日本の選挙 | 福岡政行∥著 | 早稲田大学出版部 | 2001.7 | 314.8/フク |
| 94 | 国会議員に立候補する | 若林亜紀∥著 | 文藝春秋 | 2011.3 | 314.8/ワカ |
| 95 | 代議士のつくられ方 小選挙区の選挙戦略 | 朴哲煕∥著 | 文芸春秋 | 2000.2 | 314.83/バク |
| 96 | 地方選挙の手引 平成24年 | 選挙制度研究会∥編 | ぎょうせい | 2012.4 | 318.4/チホ/2012 |
| 97 | 統一地方選挙要覧 | 選挙制度研究会∥監修 | 国政情報センター | 2011.1 | 318.4/トウ/2011 |
| 98 | 問答式選挙運動早わかり 地方議会議員立候補者の手引 | 全国町村議会議長会∥編 | 学陽書房 | 2007.2 | 318.4/モン |
| 99 | よのなかのニュースがわかる本 2 選挙 国の政治 地方自治 法律 外交問題 海外支援 | 高野尚好∥監修 | 学研 | 2004.3 | J/031/ヨノ/2 |
| 100 | 政治かんたん解説 上巻 国会のしくみ・国会議員と政党・内閣と省庁・選挙 | 福岡政行∥監修著 | フレーベル館 | 2008.2 | J/312/フク/1 |
| 101 | イラストで学べる選挙制度 第1巻 日本の選挙制度 | 大野一夫∥編著 | 汐文社 | 2008.11 | J/314/オオ/1 |
| 102 | イラストで学べる選挙制度 第2巻 選挙制度と政治 | 大野一夫∥編著 | 汐文社 | 2009.1 | J/314/オオ/2 |
| 103 | 高校生のための政治学 | 杉山眞木∥著 | 東洋出版 | 2011.6 | Y/311/スギ |
| 104 | こどもに教える社会-政治・司法・国-のしくみ | こどもの疑問解決委員会∥編 | DAI-X出版 | 2002.9 | Y/312.1/コド |
| 105 | あした選挙へ行くまえに | 池上彰∥著 | 河出書房新社 | 2008.11 | Y/314.8/イケ |
| No. | 新聞名 | 内容 |
|---|---|---|
| 106 | 岩手日報(原紙複製) | 平成25年(2013)3月28日「衆院選「違憲」14件に 一票の格差 16判決が出そろう」 |
| 107 | 朝日新聞(電子資料複製) | 平成25年(2013)4月19日夕刊「ネット選挙運動 解禁」 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 108 | 画報近代百年史2 1873~1896 | 日本近代史研究会∥編集 | 日本図書センター | 1989.10 | 210.6/ガホ/2 |
| 109 | 画報 日本近代の歴史4 ひろがる自由民権運動 | 日本近代史研究会∥編 | 三省堂 | 1979.9 | 210.6/ニ6/2-4 |
| 110 | 明治デモクラシー | 坂野潤治∥著 | 岩波書店 | 2005.3 | B/210.6/バン |
| 111 | 自由民権 | 色川大吉∥著 | 岩波書店 | 1981.4 | B/210.63/イ2/1 |
| 112 | 民権と憲法 | 牧原憲夫∥著 | 岩波書店 | 2006.12 | B/210.63/マキ |
| 113 | 憲政秘録 | 国立国会図書館憲政資料室∥編纂 | 産業経済新聞社出版局 | 1959 | 312.1/ケン |
| 114 | 東北の自由民権運動展 | 仙台市博物館∥編 | 仙台市博物館 | 1981 | 312.1/セ4/1 |
| 115 | 日本政治秘録 | 岩手日報社∥編 | 岩手日報社 | 1978.5 | 312.1/ニ4/1 |
| 116 | 日本政治史 写真記録 | 金森徳次郎/山浦貫一∥共編 | 日本図書センター | 2007.3 | 312.1/ニホ |
| 117 | 議会制度百年史 議会制度編 | 衆議院/参議院∥編集 | 大蔵省印刷局 | 1990.11 | 314.12/ギ1/1 |
| 118 | 議会制度百年史 別冊 目で見る議会政治百年史 | 衆議院/参議院∥編集 | 大蔵省印刷局 | 1990.11 | 314.12/ギ1/13 |
| 119 | 近代漫画2 自由民権期の漫画 | 前田愛/清水勲∥編 | 筑摩書房 | 1985.5 | 726.1/キ1/2 |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 120 | 岩手をつくる人々 近代篇 中巻 | 森嘉兵衛∥著 | 法政大学出版局 | 1974 | K/201/モ1/1-2-2・3 |
| 121 | 岩手をつくる人々 近代篇 下巻 | 森嘉兵衛∥著 | 法政大学出版局 | 1974 | K/201/モ1/1-2-2・3 |
| 122 | 岩手県の百年 | 長江好道∥[ほか]著 | 山川出版社 | 1995.11 | K/206/イ6 |
| 123 | 岩手の明治百年 | 毎日新聞社盛岡支局∥編 | 毎日新聞社盛岡支局 | 1968.10 | K/206/マ1/1 |
| 124 | 小田為綱の研究 | 大島英介∥著 | 久慈市 | 1995.3 | K/289/オ18/12 |
| 125 | 岩手の自由民権運動史 | 自由民権百年記念歴史研究会∥編 | 杜陵プリント社 | 1981.9 | K/312/ジ1/1 |
| 126 | 自由の征矢 | 鈴木彦次郎∥著 | 岩手日報社 | 1956.8 | K/312/ス1/1 |
| 127 | 盛岡の自由民権運動の人々 | 盛岡市先人記念館∥編 | 盛岡市先人記念館 | 1990.1 | K/312/モ3/1 |
| 128 | 覚書・岩手の婦人議員史 | 内川永一朗∥著 | 岩手日報社 | 1988 | K/313/ウ1/2 |
| 129 | 住田の選挙小史 | 遠藤重吉∥著 | 共和印刷企画センター | 1986.6 | K/313.3/エ1/1 |
| 130 | 岩手県議会史 第1巻 | 岩手県議会事務局∥編 | 岩手県議会 | 1961.1 | K/314.1/イ2/2-1 |
| 131 | 岩手県議会100年のあゆみ | 岩手県議会∥編 | 岩手県議会 | 1978.11 | K/314.1/イ2/6 |
| 132 | もう一つの天皇制構想 小田為綱文書「憲法草稿評林」の世界 | 小西豊治∥著 | 論創社 | 2012.7 | K/323.12/コニ |
| No. | 資料名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
|---|---|---|---|---|---|
| 133 | 高橋是清随想録 | 高橋是清∥口述 | 本の森 | 1999.6 | 304/タカ |
| 134 | 歴代総理大臣伝記叢書10・11 原敬 上・下 | 御厨貴∥監修 菊池悟郎/溝口白羊∥共編 | ゆまに書房 | 2006.2 | 312.1/レキ/10・11 |
| 135 | 歴代総理大臣伝記叢書 12 高橋是清傳 | 御厨貴∥監修 麻生大作∥編輯 | ゆまに書房 | 2006.2 | 312.1/レキ/12 |
| 136 | 清岡家の人々 | 清岡博見∥著 | 大典堂印刷所 | 1965.3 | K/289/キ9/1 |
| 137 | 田子一民 | 田子一民∥著 | 「田子一民」編纂会 | 1970 | K/289/タ5/2 |
| 138 | 原敬 日本宰相列伝7 新装版 | 前田蓮山∥著 | 時事通信社 | 1985.12 | K/289/ハ1/125 |
| 139 | ふだん着の原敬 | 原奎一郎∥著 | 中央公論新社 | 2011.11 | K/289.1/ハラ |
| 140 | 原敬日記を繙く 原敬、選挙への挑戦 | 原敬記念館 | 2007 | K/289.1/ハラ | |
| 141 | 本懐・宰相原敬 | 木村幸治∥著 | 熊谷印刷出版部 | 2008.9 | K/289.1/ハラ |
| 142 | 盛岡みず物語 第43回盛岡市先人記念館企画展 | 盛岡市文化振興事業団盛岡市先人記念館 | 2010 | K/452.9/モリ |